• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2023年06月26日 イイね!

肉食・・・に危険はないか?


ふとしたWeb記事が目に留まった・・・・。

年間に一人が消費する肉の量が最も多い国はルクセンブルグの約134kgで、2位はアメリカ合衆国の125kgであるそうだが、それ以下はオーストラリア、ニュージーランド、スペインと僅差で続く・・・・。

因みに日本人は近年では一人当たり年間32kg程度の肉を食べていると言う事が解っている。

この32㎏と言う量は1年間での摂取量だから、1日当りに直すと88g程度となるが、88gと言う肉の量はどれほどの量か?と言えば、手のひらよりやや小さく厚さ2センチ程のヒレステーキが80g~100g程度ではないだろうか?

そう考えると私は牛のヒレステーキを365日、毎日食べることは無いから、それ以外の鶏肉や豚肉、マトン、ソーセージやハムなどの肉を全て入れて一日平均では88g程度になるという事だろうが、どう考えてもそこまで肉を食べていない気がするから、私は畜肉よりも魚を食べる量が平均的な日本人よりは多いのかも知れない・・・。

さて本題です・・・、アメリカ合衆国を例に取ると、人口が3億3千万人だとするなら年間に消費する畜肉の総数は4125万トンに達する事になるのだが、このうち牛肉だけを見て見ると年間の消費量は1250万トンほどになるらしい。(≒1千800万頭)

しかしこれは40年ほど前の消費量からすれば半減していると言う。

原因は米国の肉牛の多くは合成女性ホルモン剤を与えられて早く育てられていることが挙げられていて、1970年~1980年代には、米国産の牛肉を食べたプエルトリコなどの幼い女の子の乳房がふくらんだり、月経が起きるなど、性的に異常な発育が続出したことなども影響して、米国内でも、ホルモンフリーを謳う牛肉が多く売られるようになったものの、価格は4割ほど高価になったことで、高所得層や中産階級層の間ではそうした「オーガニック」とか「ホルモンフリー」の牛肉が主に食べられるようになったことも有って、ここ40年間を見ると米国での牛肉の消費は半減したと言われ、一人当たりの年間消費量は20kg程度まで減ったと言われています。

肉牛の消費が半分にまで減るという事は多くの畜産農家にとって死活問題に直面することを意味しますから、米国の食肉畜産農家や精肉関連産業はどうやって凌いで行くことにしたのでしょうか?

ここまで書くと、察しの良い人は気づくのかもしれませんが・・・・、米国人が健康志向によってオーガニックな牛肉を多く食べ始めたことや、全体的に半減してしまった消費傾向によって安全とは言えないかもしれない肥育ホルモン剤を使って育てられた牛肉何処へ行ってしまったと思いますか?

残留ホルモン剤などへの検査や規制が緩いか?そうした検査をしない国へと輸出されていることが想像できますよね?日本はどうだと思いますか?スーパーマーケットでホルモンフリーとかオーガニックビーフ等と書いてアメリカ産の牛肉が売られているところを見たことは無いのではありませんか?ハンバーガーの中の肉がホルモンフリーであると謳っている店が有りますか?安さを売りにする焼き肉店や牛丼チェーン店では如何でしょうね?

日本では「残留肥育ホルモン剤」という文言さえ聞かれないように扱われているのでは?と思わせるほどに聞かない言葉です。

つまり、そう言う事なんでしょうね?・・・、日本はアメリカ人が食べなくなった肥育ホルモン剤の残留が疑われる牛肉を輸入して、国産牛肉よりも安い価格で売っていると考えて間違いは無いのではないでしょうか?

これは私が想像で書いたことで証拠のある事実の暴露と言うわけではありません。

しかし、日本の現状はEUなどとは違っています。EUでは米国産の肥育ホルモン剤を使った牛肉には発がんリスクの危険性が有るとして輸入禁止にしていますが日本は違うようです。

これは、牛肉だけの話ではないとお気づきの方もきっとおられるでしょうね?豚肉はどうですか?お惣菜のトンカツやカツ丼の肉は「ホルモンフリー豚」と言えますでしょうか?日本のマーケットや外食チェーン店では残留ホルモン剤の事には一切触れずに売っていますよね?だからと言ってそれが完全に有害な肉とは言えないですが、やはり若い夫婦が食べ盛りの子供を育てる時に、安価な肉類に手が伸びることはやむを得ない気もしますから、その安全性を国が厳しく監視してくれないと拙いのではないかと思いますね・・・。

とここまで書いて、先日外食で食べたニラレバ定食のレバーと餃子の中のひき肉の出どころが心配になる私ですが、老い先短い我ら夫婦は、まああまり気にしなくても良いかもしれませんが・・・・・笑。

しかし、日本はどうしてEU並みの規制を行わないのでしょうね?もしかして日本は実質的には米国の植民地なのですか?・・・・・・そうなんですか?皆さんどう思ってますか?

Posted at 2023/06/26 14:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年06月12日 イイね!

アンズのコンポートとジャム完成


もう先週木曜日の夜のことになるが、今年のアンズのコンポートとジャム作りが終わった・・・。(副産物のアンズの濃厚シロップも3リットルはゆうに超える)

今年は比較的奇麗な実が収穫出来て作業はその分楽ではあったが、27.5kgも獲れたので、量が多い事で時間はかかった。(過去最大の収穫は2018年で45kgでしたhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2520550/blog/41583256/

↓ このような直系40センチを超える大鍋で2.5回加熱して、砂糖を14kg使いコンポートやジャムを作りました。







そして出来上がったジャムやコンポートは冷凍可能な密封チャック付きのポリ袋に入れて完成としましたが、数年前までは瓶詰にして煮沸に依る真空密閉をしていたので、常温保存が可能という利点はありましたが、手間がかかり過ぎるのでポリ袋に変更して、かれこれ5年になるでしょうか?大分楽になりました。



此処に写っているのは一部で、この3~4倍ほどは出来ました・・・・笑。

そして土曜日に、子供や家内の兄弟の家を訪ねて配って歩きました・・・。

我が家の年中行事なのです。

ついでにゴンちゃんの話です・・・今日も先ほど来てご飯を食べてから少し寝て、何処かへ帰って行きました・・・。今でも毎日やって来ます。

Posted at 2023/06/13 00:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年05月03日 イイね!

5月と言えば我が家では「ハマグリ」を食べるシーズンだ!


数年前までは禁漁になっていない海岸で自ら掘ったハマグリを食べていた我が夫婦であったが、昨今は禁漁になってしまった場所が多く、出かけて行くモチベーションも下がってしまった・・・。

漁業権の無い一般の人は限られた場所に制限されてしまい、混雑する上に沢山は採れなくなってしまったことも有るが、千葉県内にはそうしたハマグリを採取できる場所も殆どなくなってしまっている・・・・。

仕方なくと言っては語弊もあるが、九十九里浜の近くへと買いに行くのが近年の今頃である・・・。

そして今年も買いに行ってきました!!

大きなものや小さなものも購入して来ましたが、小さな貝は3センチに満たない物もあって、幼気で可哀そうになってしまうが、そんな風に思うと食べられなくなってしまうのでここはそういう考えを起こさないようにして頂くのだ・・・・。

今では1年中ハマグリを買う事が出来るかもしれないが冬の間は身が痩せていてあまり美味しく無い。それと、長く生簀で活かされた貝も痩せているし、貝を開くと垢の様な代謝性の老廃物が見られることも有って頂けない。
概ね5月から9月頃までが身も充実していて美味しい時期と思うが、いずれにせよ採れたてでないと良くない。自分としてはやはり5月~6月の味が最高だと思う。



我が家ではこのハマグリはバターと日本酒で蒸すように調理し、醤油を少しとレモン汁を多めに振りかけて頂くのが常であり、毎年その旨さに感動しながら頂いています・・・・。焼きハマグリにしても美味しいのだが、貝殻から一番おいしい貝の汁がこぼれ出てしまうのが防ぎにくく難しいので、鍋で汁を逃さないようにして貝の口が開いてから網に乗せ換えて少し焼いて、汁を醤油と酒で味を作ってから貝に戻すのであれば美味しく頂けると思う。

↓ 今年は概ねこの画像の様な食べ方を2日間で5回繰り返して3kg程を夫婦二人で平らげました!!!購入量は4kgでしたがお隣さんに1kg程おすそ分けしました。値段は4kgで¥5000程かかってます。



考えて見れば私は非常に残酷な人間と言う事で間違いありません。

何しろ生きている貝を火にかけて皆殺しにして食べてしまうからです・・・、罪深い自分に呆れながらも止められない美味しさなのです・・・ゴメンナサイ「ハマグリ」さん・・・・・・・・。

ネットでハマグリの価格を調べると、中国産で1kgあたり1500円前後で、国産の場合は1kgあたり3000円から4000円弱が相場と書かれていますが、私が買いに行く九十九里浜の水産会社では、1kgあたり1000円~2000円で正真正銘の国産ハマグリが購入できます。

実際にネット通販で購入すると中国産でも1kgで2000円以上していて更に送料も1500円程度はかかってしまう様なので、なかなか購入しづらいものと感じますね・・・・。
Posted at 2023/05/03 23:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年05月02日 イイね!

先週も、房総方面へ買い物ドライブした


何時も立ち寄るところはほぼ決まってしまっているけれど、やはりそこには外せない理由もある訳です・・・。

長狭中学校前の交差点の北側80m付近に在る「菜の花豆腐店」の「おぼろ豆腐」を筆頭に、その他の豆腐製品も、房総での買い物では外せない物です。

そこから南側へR140を400m程行けば「みんなみの里」という無印良品の店もあり、そこで野菜を買うのもいつもの事ですが、遅く行くと売り切らも多いので出来るだけ早く着くように家を出るが、「菜の花豆腐店」の開店時間がAM10時なので、先ずはAM9:00に始まる「みんなみの里」へ開店時間に合わせて出かけて、そこで約1時間買い物などで時間を使ってそれから「菜の花豆腐店」へ行って、それから県道34号長狭街道を保田へ向かって走り・・・。

「道の駅保田小学校」にも立ち寄ってから内房線の線路を越えてR127号へ出た瞬間右折して保田駅を目指すように走ってすぐ右側の「提灯屋ひもの店」(ちょうちんや)へ行く。

ひもの屋さんだから売り物はだいたい干物しかない・・・・。

私の一番のおすすめは「イワシの開き干物」@¥140程の値段が普通だが、格別に旨いから買って損はない!、そしてサバの干物も良く買うがこちらは@¥650~¥800程だ!それにカマスとアジも良く買うが、この時はイカがもう3時間ほどで干し上ると聞いていたのでイカの干したものを一枚(¥800)買ったのだが、館山迄走った帰りに再び立ち寄っての買い物になった・・・・。

そんな訳だが、館山へ向かう途中で昼食に立ち寄ったのが冨浦の「おさかな倶楽部」と言うお店、



↓ メニュー・・・、お刺身系屋焼き魚のメニューは既に完売となってしまっているものも多くありました。



↓ 私は「まんぷく定食」¥1880を注文しましたがボリュームは充分です。



↓ 家内はエビとイカ入りの「かき揚げ丼」¥1280を注文しましたが、大きなかき揚げが二つ丼に乗っていて、凄いボリュームで私が一つ頂かなければ食べきれる量ではありませんでした・・・。



場所は大房岬へ入って行く道の途中で右の港に出るように曲がれるところ入って行くとすぐ目の前です。土日等は昼時はだいぶ待たないとならない人気の店です。
Posted at 2023/05/02 20:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年04月10日 イイね!

昨日は房総へ買い出しドライブ・・・・。


最近は房総方面へ食材の買い出し目的で出かけることが多いのだが、往復200km超えの燃料費を思えば10リッター以上の軽油を消費してしまうから、決して安いからと、買いに行くわけでは無い・・・。

タイヤを夏タイヤに交換したので、やや大きめの冬タイヤに比べ直径が5%程度小さくなり、その分距離検出も多めに出てか?以下の様な表示燃費を見ながら走る事になる。



この表示されている燃費は私の運転ではほぼ平均的なもので、分母の2302.7kmという距離は今回の四国関西旅行の直前にリセットしたもので、四国での山地ドライブの始まる前では25km/L程を示していて高速道路を100km/h以下で走ればいつもそういう燃費表示がが出ている・・・・。(直径のやや大きい冬タイヤでの平均燃費表示は19km/L程度であったが、そちらの方が現実的に見てより正しいと思う)

わざわざ南房総へ買いに行く食材と言うのは、先ず豆腐(これは誰の舌でも解るほどおいしい豆腐)、そして地魚の干物(価格はマーケットで買うよりも明らかに高い)、そしてパン(少量生産の石焼窯で焼くパン)、それと地元で獲れる新鮮な採れたての野菜である。

普段は朝も昼もほぼ食べない私ではあるが、何処かで美味しいものを食べようかと言う事になって、館山で寿司店に入った。





この店は2度目だが近海の魚を割と使うのが特徴の店で、そこが気に入っているのです・・・・。(地魚がたくさん乗っているのが私の注文したもので、こんなに量があるとは知らずに頼んでしまい、胃袋が小さくなっている私には多すぎて苦しくなってしまったが頑張って完食した・・・。因みにこの沢山の魚の下に、凡そ1.5合分の酢飯が入っている)

↓ 館山駅からの眺め、見えている海は館山湾(鏡ケ浦)で、ベタナギであった。



そして食後には、此処を通れば立ち寄る石のテーブルとイスがある海岸でコーヒータイム・・・、今日はキャンプ用携帯ガスストーブを使っての現地ドリップでは無く、出がけにドリップしたケニア・グジG3・ゲイシャを保温ポットに入れてきたものを頂いた。(カップは今回から陶製の物だ)



↓ ここの景色は・・・、まあこんな感じ。





購入した豆腐は防腐剤などを全く使っていないことも有って、せいぜい3日しか持たないのが残念ですが、美味しさには代えられず鴨川市迄足を運んでしまうのです・・・・。



Posted at 2023/04/10 09:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation