パンダ30の整備手帳を更新しました
いつも通りのエンジンオイル漏れからくるエンジンオイルの補充です。オイル警告灯がちゃんと機能してるようで、オイルを1ℓ入れたらオイルレベルゲージのセーフティーゾンにきちんと入りました
エンジンオイルの話はこれぐらいにして
今日は
車の電気やさんに預けていたパンダ30の修理結果のお話です
先ずはルームランプ。
車検に出したらなんかどうやってもルームランプが点かなくなってしまったんですが、ルームランプぐらいなんで自分でやろうかな?なんて思いもしましたが、後述するリアデフォッガーの修理もあったので全部お願いしちゃいました
預けてから一週間、今日パンダが直ったという電話が入ったので車の電気やさんに取りに行きましたが、ルームランプは完治、リアデフォッガーは直らずという結果でした
ルームランプ点かなくなった原因は思っていたような簡単なものではなく、なんでもヒューズボックスの裏手がグズグズになっていたそうでそこを直したそうです。ヒューズボックスの場所を見つけるのにも苦労した、なんて言ってましたが、これは私では決して直せなかったので車の電気やさんに頼んでよかったですね
そしてダメだったリアガラスのデフォッガーですが、そこまでの配線は問題ないそうなんですが、リアのデフォッガーのところで通電しないと。これは
ジェミニと全く同じ症状ですね。とすると熱線が生きているリアガラスがあればリアデフォッガーが効くようになるか?と思い、家に帰ってからヤフオクで141パンダのリアガラスを検索しましたけどありませんでした。リアクウォーターウインドウはいくつもあったんだけどなぁ…
まぁでも141パンダは2003年まで作っていたんでタマ数はあるんでこれから気長に待ってみようかと思います。
落ちた屋根のトリムも直さないとなぁ…
Posted at 2025/09/27 17:38:48 | |
トラックバック(0) |
Panda30 | クルマ