• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月19日

凄いなぁ

凄いなぁ いやぁ凄いなぁ、売ってくれたお店の人が
「30はいい客寄せパンダになる」
って言ってましたが、みんカラでもそれは当てはまるんですね。来訪者が今までとは段違いです。

パンダもいいけどEXAやR-2やGPZ250Rなどのマイナー車の記事も見てってね!


でも来てくれた人は空冷パンダの情報が知りたいでしょうから、まだ2日しか乗ったことないけど気になったことを書いてみます。

1.空冷なのに暖かい!
 空冷と言えば私スバルR-2も所有してる訳ですが、これが冬はとんでもなく寒い!
 一応ブロアヒーターとか付いていますがちっとも暖かくなんてならない!
 R-2はリアエンジンなんで熱気が全部後ろに逃げちゃって前に来ない、
 これがFFなら空冷でもまだマシなんだ、って話をよく聞きますが、
 R-2での寒さを経験している身としてはホントかなぁ?と半信半疑でした。
 で、パンダ30はどうだったかと言うと、
 水冷エンジン車と遜色ないくらい暖かかったです!
 最初信じてなかったのでヒーターMAXでかけてましたが、
 暑くなりすぎたのでレバーをゆるめたぐらいです。
 空冷でもFFなら大丈夫というのは本当でしたw

2.デフロスターが効く!
 まぁこれは1の結果として当然のことですが、
 空冷=R-2と短絡して考えてる者としては
 空冷なのにデフロスターが効くというのは驚きに値します。
 R-2では雨の日は曇りが全然取れなくて窓拭きが必須ですが、
 パンダ30では窓拭きの必要はなし、デフロスターだけで問題ナッシングです。

3.リアガラスのデフォッガーはじんわり効く
 フツーのクルマならデフォッガーのスイッチ入れて数秒したら熱線の周りから
 徐々に曇りが取れていきますが、パンダ30では全然曇りが取れません。
 なんだよ熱線の配線切れてるのかよ、直してもらわなくちゃ…と思いながら
 運転すること10分ぐらい、リヤワイパー付いてるので試しに動かしてみようと
 ルームミラーを見てみるとなんと曇りが晴れているじゃありませんか!
 どのくらいで効いてきたのかは不明ですがしばらくの辛抱が必要なようです。

4.サイドミラーはよく見えない
 ミラーが小さいうえにエンジンの振動が大きいので、常に小刻みに震えてて
 後ろは非常に見えづらい。おまけに右のミラーはジョイント部がユルユルで
 段差越えたときの振動ですぐに下を向いてしまい道路しか見えなくなります
 (あとでコーキング材みたいので固定しようかと思ってます)。
 後期型の三角窓じゃないパンダのサイドミラーだとよく見えるのかなぁ…と妄想。
 あ、そうそうサイドミラー見えない代わりに、
 ルームミラーがどういう訳かうしろがよく見えます。
 車線変更の時はルームミラー見て、あとは目視で対応してました。

5.信号待ちでエンジン止まっちゃう
 走行時はうるさい代わりに、アイドリング時はエンジン動いてるのか分からない
 ぐらい静かです。
 これが厄介者でエンジン静か=エンジン回転数が低いようで
 回転数低すぎて信号待ちでちょくちょくエンジンが止まっちゃいます。
 エンジン温まってたら始動性は悪くないのでそこまで問題ないのですが、
 パンダ乗りづらいなぁと思う大きな要因なのでなんか対処したいと思います。 
 アイドリングの回転数低すぎると思うので週末にでもアイドリング調整しようっと

6.エンジン始動にはコツが必要
 パンダ乗りづらいなぁと思う1番の要因がコレ朝一発目のエンジン始動がムズカシイ
 販売店の人からやり方教わってなんとかやってますが、現代のクルマのように
 キーひねって一発ではエンジン掛かりません!(もうキーも捻らないかw)
 この辺は慣れが必要なんだろうなぁ

7.フューエルキャップが開けられない!?
 フューエルキャップの開け方にもクセがあります。買ったとき販売店の人から、
 ガソリン少ないんですぐ入れてってね!言われたんで
 すぐにガソリンスタンド入ったんですが、
 いくらフューエルキャップを回しても空回りするばっかで全然外れない。
 仕方なく販売店までUターンしました。
 そこでレクチャー受けたんですがフタをロックすると思ってたほうが実は開くほうで
 ロックが掛かることでネジ山にフタのネジが噛み込むカラクリだったのでした
 (そんなの教えてくれなきゃ分かんないよ!)。


とまぁ古いクルマなんでいろいろ強いクセがあります。私はR-2で古いクルマには慣れていたのでそんなに抵抗はなかったんですが、コレ現代のクルマにしか乗ったことない人には結構ハードル高いだろうなーって思います。みんな新しいパンダ買う筈だわw
私はめげずに乗ってきますよ!


ブログ一覧 | Panda30 | クルマ
Posted at 2020/02/19 07:01:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

21世紀美術館
THE TALLさん

この記事へのコメント

2020年2月19日 12:36
ヒーターが効きますか!さすがフロントエンジンですね。

私が乗っていたシトロエン2CVも空冷FFでしたが、確かにヒーターはそれなりに効きました。そのかわり夏はエンジンの熱が運転席に伝わって来て乗員がオーバーヒート気味でした(笑)
渋滞だとクルマもパーコレーションを起こしてましたよ。

さてさて、空冷パンダの冷却性能や如何に?
夏が楽しみですね〜
コメントへの返答
2020年2月21日 18:13
そんな時こその三角窓ですよ!
でも私のパンダ30は30のなかでも下位グレードらしく、リアクウォーターウインドウがはめ殺しなんです。ここが開いたら相当涼しいだろーなーと思います。
まぁでも三角窓の実力を知るには良いのかもしれません。

そこいくとR-2は風通し良くて夏は快適ですよね(冬は極寒地獄ですがw)。
空冷の911とかどうなってるんでしょうね?灯油式ヒーターがあるわけでもないでしょうしw
2020年2月22日 2:53
はじめまして、日本登録第1号のパンダ、格好いいです。関東方面だとヒーターも効くのはいいですね、信号待ちのエンストも調整で改善するでしょう。バルブクリアランスも126や500とは違うのでその辺りも調整すると良いようです。お仲間が増えて嬉しい限りです。
コメントへの返答
2020年2月22日 7:56
TK mk2さん、はじめましてsl_hfr70と申します。TK mk2さんのブログ、ブックマークさせてもらってますよ!
販売店の人が排ガス規制の認定はウチが取ったって言ってましたが、この30がそのクルマなんですか!
今日から本格的に乗り始めるので、分からないことがあったらいろいろ教えて下さいね。

あっそうそう、この30パンダ探してる時に北海道でもう1台30パンダの出物がありましたけど、あれももしかしてTK mk2さんの手が掛かっているクルマでしょうか?

ともかくこれからよろしくお願いします
2020年2月22日 14:59
お手持ちの30は正に日本1号機です。私が30の事を考える遥か前にチンクエチェント博物館さんが日本へ輸入した車体です。パンダ仲間からは畏敬の念を持って1号機と呼ばれて居ます、凄いのです、先駆ですから。その後の3号機からは私が関連していますが1,2号機は神聖なのです。おっしゃっているパンダも最近嫁いだ様で神奈川県で元気に走っている様です。
コメントへの返答
2020年2月22日 17:43
げっ、そうなんですか!
神聖とか言われるとプレッシャーを感じてしまいますが、ガシガシ乗って不具合潰していこうと思います。
そういうことなら何としてもオリジナルをキープしないとですね。

もう1台は神奈川ですか~。比較的近いので何処かで会えるかも知れませんね。

プロフィール

「板金から帰ってきた! http://cvw.jp/b/3110799/48577935/
何シテル?   08/02 20:56
sl_hfr70です。いすゞ二代目ジェミニ、FIAT PANDA30、スバルR-2(360cc2スト)とGPZ250Rを所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手、二代目のFFジェミニです どうしても昔ながらのディーゼルに乗りたくて手に入れ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
空冷2気筒のパンダ30です 30グレードは正規には日本未導入のクルマですが、 この個体が ...
スバル R-2 スバル R-2
2度目のR-2所有です 現在全塗装中! 2020年11月14日、全塗装終わりました! ...
カワサキ GPZ250R カワサキ GPZ250R
2度目のGPZ250R所有です。 ひとつめのバイク屋には匙を投げられてしまいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation