
今日は半年に一度注ぎ足さなくてはならないミッションオイルを買いに出かけました。いつものようにTK mk2さんのブログで適正粘度確認です。適正粘度は80W-90とのこと
オートバックスのレシートでアンケートに答えて¥300引きの権利があるのでいつものオートバックスへ。ミッションオイル売り場を見渡しましたが80W-90は置いてない!
仕方なく今度はイエローハットへ。しかしやっぱりここでも売ってない!あるのは両店とも75W-90でした。
これでもいいかな~とも思いましたが、今日は時間に余裕もあるしちょっとドライブがてら沼津のほうまで足を延ばしてみることにしました。
先ずは伊豆縦貫道近くのオートバックスへ。ここは昔ナカミチのCDレシーバー CD-35を買ったところだ(ナカミチといってもオートバックスモデルと呼ばれる廉価版)。
結構大きいお店なので期待して入る。しかしこちらも75W-90缶しか売ってない。
あと知っているオートバックスは1店だけ、もうちょい足を延ばして国道1号線沿いの店へ。店へ着いたのでクルマを降りようと思ったらなんだか左足が冷たい。
なんだ?と思って足を見ると足首からふくらはぎ下までびっしょり濡れている。
ハハ~ン、雨漏りの原因はおそらくTK mk2さんの解説にあったヒューズボックスの下辺りだな。そう思いながら店へ入る。あった!しかも最後の1個‼。この店は在庫豊富なのでTK mk2さん推奨の20W-50のエンジンオイルも探してみたがこちらはなかった
その代わり御殿場店には無かったelfの10W-40の4リッター缶が売っている。
ミッションオイル買ってこの店のレシートが手に入ったのでまた¥300引きの権利が得られる。帰ったらアンケートに答えよう。
そう思いながら帰路についた。左足への雨漏りも肉眼で確認、やっぱりヒューズボックスの下かと思ったが、その上方の窓の下を見ると内装トリムと鉄板の間でクルマの振動に合わせて水がブクブクいってる。

ここから漏れてるってなるとフロントガラス外したところにある左側の水抜き穴が詰まってるって可能性もある。フロントガラス外すのイヤだなぁ、ヒューズボックス下であってほしいなぁ、と思いながら100均に寄った。
100均に寄ったのはまた缶切りを買うため。
というのもこの前買った缶切りでは都合が悪かったため。
表題画にあるような缶に注ぎ口を開けたいのだがこの前のではそれが出来なかったのだ

こんな風に細い溝しか開けられなかった。
今回買ったのとの比較

右の白いほうのコルク抜きになってるところが昔は穴開け用だったんだけどなぁ

この機能が欲しかった。
てなわけでミッショオンオイルは準備出来た。
あとはミッショオンオイル注ぎ器を用意しなければならないがこちらはもう手筈済みだ
エンジンオイル注ぎ足し編で買った漏斗にamazonで買ったシリコンチューブを結合

amazonは細かく内径指定出来るのがいい。
漏斗の口の外径に合わせてシリコンチューブ買ったんで
チューブの外径が16mmとやや太くなってしまった。
注入口の穴より太かったらどうしようw
明日晴れればミッションオイル注入です
おまけ
ヤフオクで出てたのでポチってしまった

パンダ30/45のオーナーズハンドブック
かなり高かったけどせっかく30のオーナーになったのだから記念にと
あればいろいろ便利だろうし
ブログ一覧 |
Panda30 | クルマ
Posted at
2020/10/10 18:00:52