• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月11日

ミッションオイル注ぎ足しました

ミッションオイル注ぎ足しました 今日はミッションオイルの注ぎ足しをしました








ミッションオイル注ぎ足しセットです


注ぎ足し用の漏斗とシリコンチューブは昨日説明しましたが、
ドレンボルト外すのも一手間要ります
ドレンボルトの頭は四角形をしていてフツーの六角レンチじゃ外せません
でもレンチのソケットには四角い穴も開いてますよね?
それを使うのでした(ヤナガワモータースさんに教えてもらいました)

ドレンボルトの四角頭は1/2インチ、12.7mmです。
そうするとソケットレンチの嵌める部分の大きめのヤツと大きさが一緒なのでした。
自分の持っているツールセットでは12.7mmなんて大きなソケットはなかったので
ホームセンターで買ってきました



そして高ナットも買いました



これを合体します

これで四角頭のソケットレンチの出来上がりです


そしてドレンボルトはココにあります



ボディ下に潜り込んでここにさっきの合体ソケットレンチを嵌め



高ナットに合うソケットレンチで緩めます

って12.7mmの穴じゃキッチリ嵌んないぞ!
なんとか左腕も突っ込んでレンチを抑え右手でネジを緩めます

なんとか外せました!

ミッションオイルは漏れ出てきません


amazonで買ったシリコンチューブの外径が16mmになったので
ドレンぐちに入るか確認です

やった、入る!測ったかのようにジャストフィット‼


ここで自作オイル注ぎ足し器の登場です

スペアタイヤを外してエンジンやサスの隙間からホースを下に垂らします


再度ボディ下に潜り込みドレンぐちにホースを挿します



やっとミッションオイルの登場です
缶切りで穴を開け



セブンイレブンの新商品グァテマラブレンドコーヒーのLサイズのカップに
オイルを注ぎます



たぶんこれで200ccはあるでしょう



で、漏斗に注ぎます

ホントは漏斗にオイルが溜まってる写真を撮りたかったんですが、
オイルの吸い込みが速くてシャッターが間に合いませんでした
200cc入れてもまだまだ入る様子だったんでもう一杯、
まだ入るのでもう半分入れました。全部で500cc以上は入ってるかな?


ドレンボルト

ホントはシールテープ巻いたほうが良かったみたいですが(そしてドレンボルトにはシールテープ巻いた跡がありましたが)、持ってなかったのでそのまま締めました。
今日は10月なのでまた半年後の4月のときにはシールテープ買ってこようと思います


作業が終わってちょっと買い物に出かけました。
ミッションオイル注ぎ足しての感想は、スゲー滑らか!
いままでシフトチェンジするたびにガリガリ、ゴリゴリいってたのが(特に2速)、
全然音しないでシフト入ることもあるようになりました!
ゴリゴリいうときもありますが、それもカドが取れたようなゴリゴリ音に変わってます
変化の度合いで言ったら今までで一番変わりました。
タイヤ新しくした時もフィーリングだいぶ変わりましたが、今回はそれ以上です!

ただひとつ不安なのがミッションオイルほんとに適正量入っているのか?
ここまでフィーリングが変わったのと、まだまだオイル入りそうな勢いだったんで。
一応ドレンボルト締めようとした時にオイルはドボドボこぼれてきましたが

いや~でもオイル注ぎ足して本当に良かった‼


P.S. エンジンオイル漏れがだいぶ激しいなぁ





ブログ一覧 | Panda30 | クルマ
Posted at 2020/10/11 20:27:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0813
どどまいやさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

肉体改造
バーバンさん

この記事へのコメント

2020年10月11日 21:28
なんと変体ボルトなんすね。
ツバのないボルトでどうやってシールできるだろ?って思ったら、まさかのシールテープを巻き込む作戦なの?ってさらに驚いてます。

普通のボルトに変えたいなーとすぐに思う私はヘタレ脳なのかなー。
普通のツバ付きに変更したら、クラッシュワッシャーでシールできそうなのになー。
いや、これはもしかしたらボルトツバのスペースが無いような気もするなー。
とかなんとか、プチ妄想して楽しませていただきました。
コメントへの返答
2020年10月11日 22:43
パンダ30伝道師の方のブログでは、テーパーネジになっているのでシールテープは不要説がある、と書いてありました。テーパーネジがどういうものかよく分かりませんが…

とにかく造りが簡単なんで私でもなんとか弄れています(いろいろ教えを乞いながらですがw)。
2020年10月12日 9:22
最近”伝道師”と呼ばれているらしいTKです。
注ぎ口ボルトはオイルレベルの役目もしますので
注ぐのに使ったシリコンパイプをもう一番手細い物にして注ぎ
あふれてきたらちょうどいいレベルになります、
殆どのデフやミッションなどはその仕組みになっていますので
次回お試しください、
チューブを抜いたらドボドボ溢れてきたとあるので、多めに
入ったと思われますが然程の害はありません、レベルが落ち着くまで
多めに漏れます。

ミッションオイルは車検ごとくらいで交換するといいと思います。
普通の車みたいに30000KM とかよりもヤヤこまめに変えてやる
といいですね。
650cc空冷エンジンですから、バイク感覚で整備できますので
これからもお楽しみください。

コメントへの返答
2020年10月12日 20:14
でんどう‐し【伝道師】
2(転じて)物事のよさを人に伝えて広める人

ということでTK mk2さんはPanda30に関しては紛れもなく伝道師であります
TK mk2さんの教えなくしては一号機を今の調子で保ててはいませんので

バイク感覚で整備と言いますが私バイクも全然弄れませんのでこれからも色々とお教え頂けますよう宜しくお願いします

2020年10月12日 11:41
コメント汚しすみません。

でも書きたかったのです。
うそーん。本当にテーパーネジなの?
オイルが入るとこって熱膨張変化しそうだからテーパーネジ採用なんてありえるのか?とめっちゃ斬新でした。
だからコメントしたかった。ってそれだけです。

ちなみにテーパーネジって筍みたいに先端がちょっと細くなっているやつ。私の中ではエアホースのジョイントとか、水道管とかがテーパーネジのイメージです。
参考までに、次のページの「4.1.4 平行ねじとテーパねじ」がはしょっていてわかりやすいかと...
https://www.nmri.go.jp/oldpages/eng/khirata/design/ch04/ch04_01.html
コメントへの返答
2020年10月12日 20:34
テーパーネジって言うぐらいだから、
ネジ部にテーパー角ついてんだろうなぁ
ぐらいは思ってました。
貼ってあるアドレスのページ行きましたが、テーパーネジにすることの有用性とか効能が書いてないんですね。水道管とかガス管に使われるってことから気密性に関して有効そうって想像はつきますが

P.S. R-2君の顔 早く見せて下さいね

プロフィール

「板金から帰ってきた! http://cvw.jp/b/3110799/48577935/
何シテル?   08/02 20:56
sl_hfr70です。いすゞ二代目ジェミニ、FIAT PANDA30、スバルR-2(360cc2スト)とGPZ250Rを所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手、二代目のFFジェミニです どうしても昔ながらのディーゼルに乗りたくて手に入れ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
空冷2気筒のパンダ30です 30グレードは正規には日本未導入のクルマですが、 この個体が ...
スバル R-2 スバル R-2
2度目のR-2所有です 現在全塗装中! 2020年11月14日、全塗装終わりました! ...
カワサキ GPZ250R カワサキ GPZ250R
2度目のGPZ250R所有です。 ひとつめのバイク屋には匙を投げられてしまいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation