
ここに来る方は私が
スバルR-2のリアコンビネーションランプの2球化を目論んでいるのをご存じかと思います。
しかし、2球化 というかトリプル球を廃止して
ダブル球とシングル球で済まそうとしているのはリアだけではないのでした!
フロントも最近流行りのヘッドランプの中に
スモールランプが仕込まれてるヤツに換えようと思ってます。
で、その手のヤツの裏面はどうなっているのか?
と思い、安いヤツを1個買ってみました
それがコレ
の裏面

スモールランプの出っ張りをかわす穴さえ開けておけば問題なく付きそうです。
ただこのランプ、レンズカットが如何せんカッコ悪い。
実はカッコいいなぁ~と思ってるスモールライト内蔵ヘッドランプが
もう既にあるのでした。それがコレ

これミラジーノとかネイキッドに使われてるヘッドランプです。
写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、
さっきのと違ってレンズカットが(ていうか反射板が)カッコいいんです!
でミラジーノ、むかしのJIS規格?の丸形ヘッドランプを模して作られてるので、
もしかしたらそのまんま使える?と思ってヤフオクで入手したのですが、
こんな裏面でポン付けは無理でしたw
しかし、レンズカットがカッコいいんだから反射板の部分だけ取り出せればなんとかなるんじゃね?とか思いながらそのままほったらかしにしてました。
………
で、ゴールデンウィークですよ!時間がいっぱいあるわけですよ
そしてこの日のためにリサイクルショップでこれを入手していたのでした

makitaのグラインダーです。これでもう会社のを内緒で借りてこないで済みますw
ジャンボエンチョーで刃も買ってきました
さぁ早速カットです
反射板とカバーレンズが外れました
裏面はこんな感じ
光軸調整用の出っ張りがあるのでこれもカット
バルブを付けてみます
問題なく付きました
取り敢えず今日出来るのはここまで
このままじゃ使えませんがカバーレンズさえ付けば使えそうではあります
(元のカバーレンズはカバーレンズ内で光軸調整が出来るようにJIS規格より大きめに作ってあり、また反射板とは接合してないので使えませんでした)
ただカバーレンズを移植できればいいんだけど、
最初に出した安物のランプを見ると分離するのは不可能に近い…
カッコいいスモールランプ内蔵ヘッドランプがあれば
こんなことしなくて済むんだけどなぁ…
どっかにカッコイイのない?
Posted at 2020/05/04 18:56:13 | |
トラックバック(0) |
スバル R-2 | クルマ