• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sl_hfr70のブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

2代目ジェミニ サイドウインカー顛末記

2代目ジェミニ サイドウインカー顛末記本日はジェミニのサイドウインカーのお話を一席

前回の近代化改修で私のジェミニはサイドウインカーが光らないことが判明、カバーレンズを外してみるとそこには電球を受けるベース的なものが存在しませんでした。さぁサイドウインカーベースを入手しなければなりません。となると先ずはヤフオクです。“ジェミニ”“ウインカー”で探しても前期型のサイドウインカーは出て来ませんでした。だったらサイドウインカーが着いたフェンダーごと買ったれ!と思って“ジェミニ”“フェンダー”で探したらフェンダーがゴロゴロ出てきました。しかし前期型のフェンダーはただ1個だけ、ただ嬉しいことにこの出品物はサイドウインカーが外されていませんでした!


このフェンダーは左側だったので右側を探さねばなりません。画面に並んだ後期型のフェンダーを観察していると1セットだけ他とは違うものがありました。
それがコレ



フェンダーの後ろの方にウインカーが着いてます。あんまりよく覚えていませんが後期型がさらにマイナーチェンジしてサイドウインカーだったところがホワイトレンズのスモールランプになってウインカーが後ろに増設されたんだと思います。さぁこのサイドウインカーが使えるか使えないか、形は似ているがチョット違うような気もする。写真が不鮮明なのでよくわからない
そこで妄想の世界です。クルマのマイチェンでウインカー増設するとなったら設計者としてどうするのが正しい姿なのか?フツーに考えたら在りモノを流用するっていうのがラクですわな。光ってどっちに曲がるか分かりゃいいんだからよっぽど変な格好してなけりゃ問題ないハズ。で、どっかにいいウインカーないかな~と探したときに
同じジェミニの前期型に丁度いいのがあるじゃないか!となったハズです


ということでこの後期型フェンダーのウインカーは使える!と考えて購入決定。すると今度は左と右で値段が\2,000違います。ここでまた設計者の目ですよ。こんなの左右で形一緒にしてしまえば設計費も型代も安く済むじゃん!となるはずで本当に必要なのは右だけどここは安い左側のフェンダー買ったれ!ということで左側のをポチりました

ただ一点不安なのはこのジェミニが売っていた頃はバブル絶頂期で無駄なお金を使うことに躊躇が無かった時代なんです。でもここは当時のいすゞ設計陣の良心に掛けて後期型フェンダーをGETしました


かくしてフェンダーが届きました。さっそく開封してウインカーのチェックです


先ずは前期型左側フェンダーのウインカー


そして裏側

とここで問題発生、電球受けのカプラからそこに繋がる線まであるかと思ったら線はなく、それどころかゴム製の電球受けが加水分解によって朽ち果てて無い状態だったのでした…

そんなことあるんだと思って慌てて後期型左側フェンダーのウインカーをチェックです


よかった、こっちは生きてた。こっちは予想通り線まで付いています
と、ここで前期型との互換性があるかのチェックを思い出しました

見た感じは同じっぽい

そこでウインカーベース裏側のフェンダーとの接地面を見てみると
フェンダー側が台形に切り欠かれています


前期型左フェンダーを確かめると同じように台形に切り取られています


やりました!これは前期型と後期型で同一部品を使っている証拠です
左右の互換性は手持ちのパーツだけじゃ確かめられないけど
こちらもたぶん大丈夫でしょう。いすゞの設計者の良心を信じてよかった!

ウインカーの互換性はOKとして今度は前期型ウインカーの加水分解による電球受けの無い問題をどうにかしなければなりません。ウインカーに使われている電球はT10という電極のタイプでした。T10?オレT10のソケット持ってたよな確か?そうだ前にR-2のリヤコンビランプの2球化をしたときに最終的にT10ランプを使えるようにしたんだ
で、実際に3Dプリンターで出力してT10のソケット買って嵌めたんだった
そん時の余りがまだありました!


これで修理します。
先ずはT10ソケットが入る大きさまでゴムのウインカーベースの穴を広げます


そこにT10ソケットを挿し込んで周りを会社から取ってきたシールテープで巻いて固定します


これでなんとかT10球の受けが出来ました
これをまたクルマの電気屋さんに持って行って付けてもらう算段です


まぁ当面はこれで大丈夫でしょうがあの加水分解してボロボロなウインカーベースを使い続けるのはチト気が引けます。ということはこれはまた作るしかないか?ということでまたノギスと目分量を駆使して3DCADモデルを作成しました!

ウインカーベース単体がこちら




T10ソケットとT10球を着けたところ





形はいいセンいってると思うけどフェンダーに固定するツメのところが材料の塑性変形利用するような作りになってるので、3Dプリントで出してもらう素材が上手いこと塑性変形してくれるかな~?ってところが不安材料です


実はこのブログくるまの電気屋さんに修理に出してから書き始めたんですが、
さっき修理が終わったとの連絡が来ました
これから取りに行ってきます!


Posted at 2024/06/22 16:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ
2024年06月15日 イイね!

スバルR-2 近代化改修ふたたび

スバルR-2 近代化改修ふたたびスバルR-2の整備手帳を更新しました!
ジェミニの近代化改修でクルマの電気屋さんが完全に使える!ということが分かったのでR-2のほうもお願いすることにしました





先ずはカーテシランプの不調
わたしのR-2、ルームランプのスイッチONにすると電気は点くんですが、ドア開閉ではランプが点きませんでした。年に2~3回ぐらい思い出したかのように点くことがあるんですがそれじゃあ使い物になりません。たまに点くってことは回路は死んでないのでたぶんスイッチがイカレてんだろーなと思い、T-TOP所有時に入手していたカーステスイッチを用意して行きました

なのにクルマの電気屋さん、状況を診て
「出来ることならオリジナルパーツ使いたいなぁ…」て言ってました

そして今日修理が終わったってんで取りに行きましたが、
案の定カーテシスイッチはオリジナル品を再生してました


本当に使えるクルマの電気屋さんです

そしてもう1コ、こっちのほうが大掛かりな修理ですが
キーレスエントリーシステムの交換も依頼しました
以前なったメイン電源入らずの症状が出てからキーレスエントリーシステムも動かなくなってしまっていたのでした。またR-2に最初にキーレス付けた時は自分の持ち込んだキーレスエントリーキットを付けてもらえず工場が用意したキーレスエントリーを付けさせられたので、自分の好きな形のキーレスリモコンが選べなかったのです
それで今回はここぞとばかりにその時に付けたかったキーレスユニットを持ってお願いしてきました。そのキーレスリモコンがコレ

キーレスシステムが復活してキーレスリモコンも自分の好きな形になって万々歳です!

今日工場にはいつもの折り畳み自転車で行って帰りはR-2に載せて帰るつもりだったんですが、クルマの電気屋さん
「これ入るの?軽トラあるから載っけてってあげようか?」
って言ってましたが
でも全然余裕で入るんですよね~


R-2の積載性もさることながら折り畳み自転車の便利さはホント重宝します
この自転車ヤフオクで買えてよかったー!
ということで今回の近代化改修でかなり私の理想のR-2に近づきました
次はなにしようかな~?



Posted at 2024/06/15 11:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル R-2 | クルマ
2024年06月08日 イイね!

ジェミニ 近代化改修完了! じゃなかった…

いすゞジェミニの整備手帳を更新しました!
最近ジェミニに乗っていなかったのはこの近代化改修を行っていたためでした!
わたしはT-TOPから中古車を買ったらキーレスエントリー付けています。T-TOPとパジェロミニは自分で付けたんですが、パジェロミニは完璧に動いたんですが、T-TOPは途中からうまく動かなくなってしまいました。そこでもう自分で付けるんじゃなくてどっか自動車工場でやってくれないかな~なんて思うようになりました。そしてネットで探して家から少し離れたところに “くるまの電気屋さん” なる看板を掲げたクルマの電装屋を見つけました。で、まず初めにマイクラC+Cにキーレスを付けてもらいました。それより以前に神奈川県の自動車工場でR-2にキーレス付けてもらったことがあるんですが、そこは自分が持ち込んだキーレスキットは付けてもらえず工場が用意したキットしか付けてもらえませんでした。なのでキーレスリモコンが自分の好きな格好のモノが選べなかったのです。今度のくるまの電気屋さんではそんな断りはなく、持ち込んだキーレスキットを付けてもらえました!そしてマイクラを売る時まで正常に動いてくれました。

ということで今度のジェミニもその工場に頼むことにしました
私のジェミニ、キーレス以外にも以下のような不具合を抱えていたので
そこもお願いすることにしました
くるまの電気屋さんにお願いした通称「ジェミニやることリスト」です

カーステレオ装着(オーディオハーネスは無い、直で着けるように)
フロントスピーカー交換
・リヤスピーカーまでの配線をする(スピーカーは自分で着ける)
キーレスエントリー装着
カーテシスイッチ4ドアとも不調、ルームランプ点くように
空調周りイルミネーションランプ不灯、点くように
  (もしかして元からイルミランプ無い?)
・リヤウィンドウデフォッガー効かない、導通するように

リンクが張ってあるのは整備手帳にあるように無事達成しました!
リヤスピーカーまでの配線は問題なくやってもらえたんですが、リヤウィンドウデフォッガーが導通するようには出来ませんでした…。電気屋さんは頑張ってフロアマットも引っぺがして配線引き直してリアガラス手前までは導通あるようになったそうなんですが、どうしてもリアガラスのところで電気が流れなかったそうです。ということは一か八かリアガラスを交換すればデフォッガー効くようになるかもしれない!
幸いヤフオクに1個 2代目ジェミニのリアガラスが出ている…、あとで検討しよう

それと不具合といえばもう1個、重大なのが見つかりました!
それがコレ


サイドウインカーです
キーレスの効きを試しているときにサイドウインカーが光らないのです
くるまの電気屋はこれはただの飾りで光らなくてもいいのかと思っていましたが、そんなことはありません。すぐにレンズを外して診てもらいましたが、レンズを受けるベースがなく(写真参照、普通ゴムかプラスチックのベースがあるはずです)、従って電球を嵌めるところなんか存在しませんでした…。これまたヤフオクを利用するなりして部品を入手しなければなりませんが、よくこれで車検通ったなぁ

理想のジェミニに近づけるにはもう少しおカネが必要なようです


Posted at 2024/06/08 21:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ
2024年05月31日 イイね!

燃費記録を更新しました!

スバルR-2の燃費記録を更新しました!
今回は久しぶりにトリップメーターの読みで200kmを超えてきました!前回200kmを超えたのは2022年4月30日なので実に2年1ヶ月ぶりの記録です。前回まで燃費下がりっぱなしで なぜ今回燃費良かったのかはわかりません。でも最低でも今回ぐらいは走って欲しいんだけどな~

Posted at 2024/05/31 20:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル R-2 | クルマ
2024年05月29日 イイね!

くそぅジェミニめ!もしくは中古車販売店め!

昨日すき家で夕飯を採り帰ろうとしてジェミニに乗り込みキーを捻ったら一瞬電源が入ったんだがスターターが回り始めた瞬間全電源が落ちて2度と入らなくなった。ちょうど昨日の夕方は御殿場市では強雨のピ-クだったんでクルマの中で4時間粘って雨をやり過ごし家まで35分掛けて歩いて帰った。今朝JAFを呼んで整備工場までレッカー移動してもらおうと思ったら一応様子を見るとのことでボンネットを開けてバッテリーをチェックし始めた。バッテリーの点検孔か交換時期を見てバッテリーは問題ないですねと言ったので、車購入時にバッテリーは交換しましたからね、と言うと、あーコレですねと言ってバッテリーの+側のコードを持ち上げました。そうです、端子からコードが外れていたのでした!コードを端子に締め付けキーを捻ると電源が入り無事エンジンも掛かりました!
たぶん中古車屋がバッテリー交換した時に+端子の締め付けが甘かったんでしょう。そこにディーゼルエンジン特有の大きなエンジンの振動が加わり、端子がだんだん緩んで最終的に脱落するとこまで行ってしまったようです。でも動かなくなった原因がこんな簡単なことで本当に良かったー

今月いっぱいでJAFの有効期限が切れてしまうところだったので、またこんなことがあったらヤバいと思ってその場で更新手続きを済ませました。更新料は\4,000でしたが
R-2もちょくちょく動かなくなるので1回でもレッカー頼めば帳消しになるので現場で更新出来てよかったです。でも使わないで済めばその方が良いんですけどねw



Posted at 2024/05/29 22:12:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ

プロフィール

「整備手帳を更新しました http://cvw.jp/b/3110799/48627003/
何シテル?   08/30 15:12
sl_hfr70です。いすゞ二代目ジェミニ、FIAT PANDA30、スバルR-2(360cc2スト)とGPZ250Rを所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手、二代目のFFジェミニです どうしても昔ながらのディーゼルに乗りたくて手に入れ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
空冷2気筒のパンダ30です 30グレードは正規には日本未導入のクルマですが、 この個体が ...
スバル R-2 スバル R-2
2度目のR-2所有です 現在全塗装中! 2020年11月14日、全塗装終わりました! ...
カワサキ GPZ250R カワサキ GPZ250R
2度目のGPZ250R所有です。 ひとつめのバイク屋には匙を投げられてしまいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation