• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sl_hfr70のブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

経年劣化祭り

経年劣化祭りここ最近ジェミニで物が壊れるのが続いている
2週間前ぐらいにパンダ30エンジンオイル補充しまくっていたのは物が壊れてジェミニに乗れなくなってずっとパンダに乗っていた為だ





まずはライトスイッチが壊れた



夜暗くなったんでライトを点けようとライトスイッチを押したら「バキッ」といってライトスイッチユニットのケースが割れてしまった。その時はまだライトが点いたんでそのまま帰れたが、家に帰ってもう一回ライト点けようとしたらなんかライトスイッチボタンが押し込めなくなってライトが点かなくなってしまった。週末の昼間明るい時にライトスイッチユニット外して様子を見たら、ケースが割れたことでスイッチボタン押したときにスイッチユニットが引っ掛かって持ち堪えることが出来ずにユニットごと奥に押し込まれてしまうのでスイッチボタンが押せない、という状況だった。なので外のケースと中のスイッチユニットがズレてしまわないように何かで固定する必要があった
ということでまずはケースとスイッチユニットに貫通穴を開けてそこにつっかい棒を通す、という方法を考えた。そこで電動ドリルを持ってきて位置を合わせて刃を立てたんですが、ドリルを回転させると穴は開かずにケースが割れてしまった。もう樹脂が経年劣化しまくっていて刃が通るのに耐えられないようだ。穴は開けられないので次の手を考えなければならない。そこでケースとスイッチユニットが動かなければいいんでここを接着してしまえ!という回答に至りました。みんカラでもお馴染みのJ-Bウェルドを持っていたのでこれで接着することにしました。で接着したんですが久しぶりに使ったら硬化剤のほうが液体と固形物に分離してしまっていて、よく混ぜたつもりだったんですがよく混ざってなかったみたいで主剤と混ぜてもちょっとヤワい感じになって硬化する前に少し流れてしまいました。それでもう一回よく混ぜた主剤と硬化剤を混合して流れたところに盛り直しました。なので総計30時間掛けて完全硬化するのを待ちました
で、日が明けてスイッチボタンのON/OFFテストをしましたが狙い通り上手いことボタンが押せるようになりました!ボタンが元通り動くようになったんでクルマまで行って受けのソケットのところにスイッチユニットを挿し込もうと思ったんですが、ソケットがスイッチユニットに押されて奥に行ってしまって全然挿せません!そうですソケットを留めていた樹脂も経年劣化で割れてしまっていたのでした!そういえばここは元々スイッチユニットの色が他の内装色と違っていたし前から問題を抱えていたのかもしれません。しょうがないんでソケットのほうを内装から引っ張り出してスイッチユニットを挿しました。ライトの点灯テストをしてOKだったのでスイッチユニットを内装に嵌め直そうとしましたがソケットが内装の内部にひっ掛かってどうやってもハマりません。5分以上格闘しましたが全くハマる気配はなし、ここは諦めが肝心です。上写真にあるような状態でもライトは点くんでこれでヨシ!としました。


お次は日よけバイザーのキャッチ
冬なんで西日が眩しかったんでいつものようにバイザーを下ろしたら
「バキッ」
といって割れました


こんなのどっかに汎用品がありそうなもんだけどそんなのわからないので取り敢えず助手席側のと取り替えて、ダメになったものから採寸して3次元CADで造形してまた3Dプリントしてもらおう~っと



Posted at 2024/12/30 16:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ
2024年12月28日 イイね!

整備手帳を更新しました

整備手帳を更新しましたいすゞジェミニの整備手帳を更新しました!
やっとこさスタッドレスタイヤに交換しました
と言ってもここ御殿場は雪降るかどうか分からないですけどね。実はこのスタッドレスタイヤ、EXA用に買ったんですがEXAでは結局1回も使わず、そして次のクルマのマイクラC+Cも同じ日産だったんでP.C.D.一緒で履けたんですがこちらも結局1回も使わず、今回のジェミニもくしくもP.C.D.一緒だったんでそのまま履けたのでした!

EXA用に買ったときも中古で買ったんでもう5年以上は確実に前のものです
製造年月日見とけばよかったんですが見るの忘れましたw
スタッドレスタイヤ、もうずっとここに置いています

私の愛機、無印の折りたたみ自転車の陰です
手前の1個以外はもう5年間もここに置きっぱなしでした

これを引っ張り出してきてクルマの周りに配置します


そしてここで登場するのはフォードKAの車載工具のジャッキです

これはハンドルが一体化されていて非常に使いやすかったので、KAを廃車にするときに取っておいたのでした

これでジャッキアップします


で、4本とも交換してスタッドレスタイヤへの換装はOK、あとは5年も放っておいたんで空気圧を見なければなりません。デジタル表示で空気圧の分かるタイヤポンプのあるガソリンスタンドまで行き空気を入れてきました
EXAでもマイクラC+Cでもスタッドレスにしなかったんで私が最後にスタッドレスタイヤ交換したのはパジェロミニに乗っていた時2019年の暮れなので5年ぶりのことでした

この間は御殿場は雪降らなかったのかな?たまにドカッと降るんですけどね
2014年の2月15日は一晩で1mぐらい積もりました
その時の写真がコレ




このときは近所のセブンイレブンに行きは足で踏み固められた道を通って行ったんですが、帰りは新雪の道を通ったら家まで4~500mしかないのに危うく遭難しかけましたw ひざの上まで雪に埋まるとダメですね。足を持ち上げるのに必要な労力が桁違いでした

もうこんなに降ることはないだろうけどせっかくスタッドレスに替えたんでこの冬は雪降らないかな~



Posted at 2024/12/28 16:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ
2024年12月15日 イイね!

ウインドウォッシャー液を補充しました!

ウインドウォッシャー液を補充しました!ジェミニのウインドウォッシャー液を補充しました!
先週はバッテリーを充電していた関係でジェミニには乗れず、ずっとパンダ30に乗っていました。その間ジェミニは契約している地面が土の駐車場に置きっぱなしでした
で、昨日からジェミニに乗れるようになったんで今日の昼はジェミニに乗ってそば屋に行きました。すると土埃でフロントウィンドウが汚れていたのでウインドウォッシャーを使うことにしたんですが、1発出たところでウインドウォッシャー液が切れてしまい、かえって窓が汚れたようになってしまいました

これはイカン!ということで蕎麦を食い終えて一番近いホームセンターのカインズホームに向かいました。ウインドウォッシャー液、わたしは元々ガラコの牛乳パックみたいな紙パックに入っているヤツを使っていたのですが、どこ探してもありませんでした
そんなら一番安いヤツ買ったれ!ってことでカインズブランドの\328のを買いました

ホームセンター来たついでにパンダ30用のオイルがないか探してみました。私のパンダ、エンジンオイルの固さが本当は20W-50が良いようなんですが近場で無いので10W-40のオイルを使っています。ただそのブログにもらったコメントでホームセンターが穴場だというのを聞いたのでカインズホームでも探してみました。お目当てのバルボリンのヤツはやっぱり10W-40しか無かったのですが、目を横にずらすとカインズブランドのこんなのが売っていました


15W-50ですって‼
20には届かないけど10W-40よりずっと20W-50に近い!
「外国車を含む幅広い車種に対応」って書いてあるし


取り敢えず1本買って帰りました。\1,280でした
でもおかしいな~、前に探したときはこんなん置いてあるの気付かなかったけどな~
でもこれはいいものを見つけました。わたしのパンダ30、エンジンオイルのお漏らしが激しいのでこれからはコイツを使っていこうと思います
カインズなら製品の供給も安定しているでしょうしね


Posted at 2024/12/15 15:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ
2024年12月14日 イイね!

整備手帳を更新しました

整備手帳を更新しましたいすゞジェミニの整備手帳を更新しました
今回はバッテリーの交換です。実は前回バッテリー充電してからバッテリーが切れるまで今度は1週間しか持ちませんでした(前々回は11日持ったんですけどね)。それでもうこれはバッテリーが劣化してるんだ!と見て新品バッテリーを買うことにしました


楽天ポイントを稼ぎたかったんで楽天市場で買いました

価格は¥8,520でマイクラC+Cのときみたいにバカ高くなくてよかった


で、買ってすぐに来たんですが充電済みバッテリーということだったんですが、
ネットの商品説明のトコに

「お客様側で補充電が行える場合、行っていただくとより安心して使用できます」

と書いてあったので充電器に繋いでみました


するとどうでしょう、充電器の充電状況を示すメーターの針は要充電のちょっと上ぐらいにしか指しません。これじゃまたすぐにエンジン掛かんなくなっちゃいます
ということでまた一週間充電器に繋ぎっぱなしにして充電させました。一週間経ってようやくメーターの針も充電完了レベルの上のほうを指すようになりました

充電が完了したのでバッテリーの交換です
パンダ30に新品バッテリーを積み込んでジェミニが停まっている駐車場まで行きました

ボンネットを開けて旧バッテリーを取り出します


新品バッテリーと交換してエンジンを掛けてみます
と、掛かりました!
まぁ旧バッテリーでもフル充電されてればエンジン掛かりましたからこれは当然の結果ですね。これからまたしばらく乗ってエンジン掛からなくなっちゃわないか様子見です
それでまたエンジン掛かんなくなっちゃうようならバッテリーじゃなくてオルタネーターかなんかを疑わなくちゃなりません

さぁ今度は前みたいに問題なく走るようになってくれよ!


Posted at 2024/12/14 17:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ
2024年12月01日 イイね!

整備手帳を更新しました

整備手帳を更新しましたいすゞジェミニの整備手帳を更新しました!
前回ブログに書いたバッテリー不足からくるバッテリー充電についてです。整備手帳にあるようにバッテリー充電してエンジン掛かるようになったんですが、1点不具合が見つかりました




それがこれ


写真だけじゃなんのこっちゃですが、+側のバッテリーターミナルの締付ネジがバカになっていていくら締めても締付けられません!ネジが空回りしてしまいます
はは~ん、買ってすぐにJAF呼ぶ羽目になったのもこれが原因だな。あん時は締め付けが甘かったと思ってたが締め付けられていなかったんだ。そりゃターミナルも外れるわ

ということでターミナル端子を買わなきゃならなくなりました
こんなヤツ



てかこのジェミニ用のバッテリーターミナル調べててわかったんだけど、ターミナルにも種類があるのね。ジェミニのバッテリー型式はD23LなんでバッテリーターミナルもD端子用を使わなきゃダメなのね。前にR-2のバッテリーターミナル交換したときはなんも考えずにエーモンのとにかく一番安いの買っちゃったけど、私のR-2はB端子用じゃなきゃダメだったんだけど上手いこと安いのはB端子だったようだ(B端子のほうが小さい)

バッテリーターミナル 値段もそんなに高くないんでここはタダで手に入れたいなぁと思って楽天ポイントで買うことにしました。今は先に買いたいものがあるんですぐには買えませんが、2ヶ月ぐらいも待っとけばターミナル買えるポイントが貯まると思います


お次の話題はジェミニの冬支度のお話
私の買ったジェミニはシートの劣化が激しくところどころ中のウレタンが出てきてしまっている状態でした。それで今まで暑かったのでビーズシートカバーを着けて隠していたのでした


でもここんとこ急に寒くなってきたのでビーズシートカバーを外すことにしました
冬用になんかシートカバーを買うかどうか考え中です
冬支度といえばタイヤをスタッドレスにしないといけないですが、御殿場はまだ雪は降らないので年末ごろに交換しようかと思います

以上、いすゞジェミニの整備手帳を更新しました!でした



Posted at 2024/12/01 16:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | GEMINI | クルマ

プロフィール

「板金から帰ってきた! http://cvw.jp/b/3110799/48577935/
何シテル?   08/02 20:56
sl_hfr70です。いすゞ二代目ジェミニ、FIAT PANDA30、スバルR-2(360cc2スト)とGPZ250Rを所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手、二代目のFFジェミニです どうしても昔ながらのディーゼルに乗りたくて手に入れ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
空冷2気筒のパンダ30です 30グレードは正規には日本未導入のクルマですが、 この個体が ...
スバル R-2 スバル R-2
2度目のR-2所有です 現在全塗装中! 2020年11月14日、全塗装終わりました! ...
カワサキ GPZ250R カワサキ GPZ250R
2度目のGPZ250R所有です。 ひとつめのバイク屋には匙を投げられてしまいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation