
さて10/3~4の週末はJAF SUGOサーキットトライアルの最終戦だったのですが…
直前にブレーキの緊急整備をしてました。
話は7月のもてぎに遡ります…
長年使ってるRDDブレーキローターですが、特に左側は3年くらいのサイクルで、ボビンからのクラック発生で補修ローター交換してました。
で直近は1年ちょい前に変えたばかりだったのですが…??

もてぎ走行後によく見たら、ちょっと前までわずかだったクラックが急に大きく成長!!
ちょ…ダメになるのが早すぎでは…(;´・ω・)?!
流石にコレは怪しいということで外して点検すると、
ベルハウジングとボビンで留まってる箇所全てガッツリクラックが(;´Д`)!!

もてぎほどブレーキにきつくないとはいえ、高速コースのSUGOをこれで走るのは危ないということで、しばらく純正のブレーキローターを間に合わせで装着。
※最近車載動画でやたらキーキー鳴いていたのはこの純正ローター(;^ω^)
年始の分切りチャレンジの時に、ブレーキパッドをそれまで使っていたFERODOやENDLESSからPFCに変更したのですが…
このPFCパッド、減らない!!?ってことは、ダメージ受けているのはローター…(;・∀・)??

ということで、パッドとのマッチング気にして、PFCのローターに交換することにしたのでした…
これまでとはローターとハウジングの固定構造がかなり違うので、これでローターの持ちが改善するといいなぁ…
でローター交換ついでに、
ブレーキのタッチがしょっちゅうエア噛んでるようなフカフカのフィーリングなんですよねと監督と話していて…
フルードもすぐに黒ずむし、なんかオカシイでしょ!?という話になり、急遽ブレーキマスターを交換することに!

いざ外してみると、ブースターの表面が錆サビ(><)!!ぎゃー
マスターのシールからフルードが漏れ出ていて、塗装表面を侵していたようです…(汗
さび落としと防錆塗料の塗布で対策をして、マスターを新品に交換!!
少なくとも10年は変えてなかったマスター、
ぺっかぺかにリフレッシュされました!

果たしてブレーキのフィーリングは…??
うん、遊びも少ないし、フカフカ感も無くなってる(;・∀・)
いつも乗ってると、ちょっとずつフィーリング悪化してることに意外と気づかないんですよね~(;^_^A
ローター面の当たり付けがされてない状態でいきなり走るのはアレなので、本番前に慣らさないと…(;・ω・)
という感じで、SUGO前に突貫ブレーキメンテしていたのでした…
古い車に乗ってる皆さん、パッド残量やローターのチェックだけでなく、正常な車とのブレーキフィーリングの差にもご注意を(^^;)!?
ブログ一覧 |
メンテ | クルマ
Posted at
2020/10/07 02:41:48