2016年04月02日
日刊ゲンダイより。
【転載開始】
■本紙追及 パソナ子会社への「強制出向」急遽取り消しの怪(2016年4月2日)
大手製薬会社が、退職勧奨に応じない社員に対し、
人材大手・パソナグループ子会社「日本雇用創出機構」への“強制出向”を命じていた問題。
日刊ゲンダイ本紙の追及もあってか、両社に怪しい動きだ。
4月1日付の出向命令が、直前で急遽取り消されたというのだ。
製薬会社では、昨秋から45歳以上の社員を対象とした早期退職者の募集が行われた。
一部で横行していたという“退職強要”まがいの面談に屈することなく、
応募を拒み続けた数十人の社員は日本雇用創出機構への出向が決まり、
“再就職先探し”を強いられるハズだったが、一体何があったのか。
複数の関係者によると、3月下旬に製薬会社側から出向対象の社員に対し、
電話やメールなどで「出向取り消し」の連絡があった。
理由については「日本雇用創出機構からの要請」とのことで、
社員らは他部署への「異動」扱いになった。
出向予定日の1、2日前に会社内でも公示されたという。
「パソナ側は、今回の問題が国会やメディアで大きく取り上げられたことを懸念し、
機構への出向を取り下げざるを得なかったようだ」(厚労省関係者)
何とかクビがつながったとはいえ、社員らの境遇は不条理そのものだ。
再び複数の関係者によると、「異動」後の社員らの業務は、
やはり“再就職先探し”なのだという。
何としてでも解雇したいという製薬会社側の強い意志の表れだ。
製薬会社に事実関係を問い合わせると、
広報担当者は「適法に早期退職を行っていると認識している。
お答えすることはできない」。
パソナグループも、「個別企業のご利用に関しては回答申し上げることができません」
(広報室)とダンマリだった。
【転載終了】
***************************************
この会社は日本の雇用システムを破壊した元凶でもあり、
アスカ問題に深くかかわっています。
そして、清原問題でも関与が浮上していますが、
迎賓館といわれる「仁風林」が舞台となっているようです。
与党政治家も深くかかわりを持っているから、
派遣法が企業にいいように改正されていってしまいます。
清原問題で会社の存在が明るみにでるか・・・?
まあ、知ってる人は知っているで終わるのでしょうね。
Posted at 2016/04/02 17:02:44 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年04月02日
日刊ゲンダイより。
【転載開始】
■9月1ドル87円の衝撃リポート “円高倒産”再び続出の現実味(2016年4月1日)
金融市場で円高基調の勢いが増している。
日銀が今年1月にマイナス金利導入を決定して以降も、円高進行は止まらず。
昨年末は1ドル=120円台だったが、今年2月中旬には1ドル=115円台を割り込み、
現在は112円台まできた。
米国の4月利上げの“見送り”で、さらに円高圧力が高まっている。
一体どこまで円高が進むのか。
昨年12月の日銀短観によると、
大企業・製造業の想定為替レートは1091社平均で119円40銭。
すでに想定以上の円高になっている。輸出に頼る企業は戦々恐々だろう。
そんな中、「今年9月には“1ドル=87円”」というリポートが、
関係者に衝撃を与えている。
エモリキャピタルマネジメント代表の江守哲氏が東洋経済オンラインに寄稿したもので、
「ここまでの急激な円高が進むのか」というわけだ。
改めて、江守氏に聞いてみた。
「過去の為替相場の急落局面を調べていくと、いったん円高トレンドに向かうと、
87、85、83円まで突っ込むのが平均的な動きです。今後、円高基調は少なくとも
今年9月までは続くと考えられる。その際は1ドル=87円まで進むと思います。
(3年前に)アベノミクス相場が始まった時も1ドル=75円で、1ドル=125円まで
50円も円安になっている。今度は逆に50円の円高になってもおかしくない。
為替と日経平均株価の関係を見ると、1ドル=87円では、株価水準は
1万1000円前後。もう一段下がり、1ドル=83円になれば、1万円割れもあるでしょう」
企業も今後の円高進行を折り込み始めた。
トヨタ自動車では、豊田章男社長が「経営環境の潮目が変わった」と発言。
春闘で3000円のベア要求に対し、1500円と渋った。
トヨタ自動車の想定為替レートは1ドル=115円(16年3月期)。
1円の円高で400億円の利益が吹き飛ぶが、仮に1ドル=90円となれば、
単純計算で1兆円もの損失が出る。1ドル=80円台になると考えるだけでも恐ろしい。
「円高が大企業を直撃すれば、取引先の中小企業にも波及的に影響が出てくる。
4、5年前に円高に突入した際も、中小企業で“円高倒産”が続出しました。今後、
再び円高に転じれば、円高→円安→円高となり、振れ幅が大きい。中小企業は
その局面、局面でコスト削減などの対応に追われ、もう体力が残っていない。
再びバタバタと“円高倒産”が続出するでしょう」
(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)
アベノミクスは企業をただ振り回しているだけなのだ。
【転載終了】
***************************************
このことは先月の記事で触れましたが、
個人的には年内100円台と予測していました。
市場も外資が12週連続で売り越しており、
既に資金を引き揚げてしまっているのでしょうか?
そのことは担当(証券)とも話していたのですが、
そうなると株価が停滞する可能性が高く、
仕手株を仕込むタイミングかも知れませんね。
Posted at 2016/04/02 10:25:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年04月02日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■ああ、エイプリルフールか
アベシンゾーが「景気は七分咲き」と狂ったような寝言垂れてるというんだが、
どこが七分だよ、壊滅状態じゃないかw
ひょっとしてほんとにコイツは池沼なのか?
おいらの予言通り、年度末までは必死で株価を支えたものの、
4月になったにとうとう持ちこたえられずに大暴落ですw
ただいま569円のマイナスw なんつーか、シナリオ通りで怖いわw
安倍晋三首相は30日昼、首相官邸の南庭を山口那津男公明党代表と散策し、
つかの間の花見を楽しんだ。
記者団から「今年の日本の景気は何分咲きか」と問われ、
「3年連続ベアがあったから、七分咲きぐらいにはなっている」と応じた。
首相は、「満開になると、散っていくことになる。六分咲き七分咲きぐらいが(いい)」とも語り、
景気の持続的な上昇に期待を示した。
ちなみに首相は、昨年春の官邸での花見の際にも、同じ質問に「七分咲き」と答えている。
まだ、イザとなれば神風が吹く、とか思い込んでるんですかねw
【転載終了】
***************************************
やはり4月以降は要注意ですね。
記事中に「池沼」とありますが、2ch用語です。
意味は、「タチの悪い知的障害者」というあまりよくない意味の隠語ですので、
リアルであまり使わない方がよい言葉です。
Posted at 2016/04/02 07:55:04 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記