2016年09月21日
【転載開始】
■日銀が新政策発表、2円の円安に⇒僅か半日で2円の円高へ!
再び100円台に突入!
【転載終了】
*********************************
やはり、市場は米利上げなしと読んでいるのか?
100円割れは時間の問題なのでしょうかね・・・
Posted at 2016/09/21 23:03:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年09月21日
【転載開始】
■日銀が大規模な追加緩和を決定へ!
マイナス金利は維持、長期金利0%誘導を導入!株高・円安に急変動!
日銀、長期金利0%誘導=新たな目標設定―金融政策の枠組み見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00000073-jij-pol
日銀は21日の金融政策決定会合で、長期金利を0%に誘導する新たな
金融政策の枠組みとなる「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を
導入することを決めた。
民間金融機関が日銀に預ける当座預金の一部に適用しているマイナス金利は
現行のマイナス0.1%を維持した。
日銀 新たに金利目標を導入 大規模金融緩和で追加措置
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160921/k10010701581000.html?utm_int=
news_contents_news-main_001
日銀は21日まで開いた金融政策決定会合で、物価の上昇基調が弱まる中、
2%の物価上昇率の達成を目指すため、金融政策の枠組みを変更し、新たに、
短期金利はマイナス0.1%、長期金利を0%という目標を新たに導入したうえで、
大規模な金融緩和策を続けることを決めました。
【転載終了】
************************************
取り敢えず、銀行にも配慮した形にはなっていますね。
まあ、手数料の増額で圧力を掛けられていましたからね。
これはいよいよ年末or年初めの総選挙が濃厚になってきたでしょうか?
自民党は蓮舫体制は3か月と持たないと踏んでいるようです。
理由は、“役員人事”です。
蓮舫代表はいくら野田氏が師匠とはいえ、
「蟄居か議員辞職しろ」とまで言われている人を幹事長にしたんですから。
一番やってはいけない人事だったと思います。
それと、「アベノミクス」に限界が来ているために、
日銀の緩和で株高と円安を演出し、
今のうちに体制を盤石にするつもりではないでしょうかね。
改選まで待つとメッキが剥げてしまうから・・・
Posted at 2016/09/21 15:29:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年09月21日
暫く東芝の話題がありませんでしたので、
回復してきているのかなと思いましたが、
下記のような情報がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東証は15日付で東芝を「特設注意市場銘柄」に指定。
9120万円の上場契約違約金を要求した。
上場廃止は企業にとって死刑宣告であるが、
これは1年猶予付きの死刑宣告と同じ。
2007年から導入。改善がないと、1年後に上場廃止になる。
名古屋証券取引所も同様の措置。
東芝は深刻である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何とか復活をしてほしいものですが、
相当の企業努力が必要であり、
信用を取り戻すのは並大抵のことではないですね。
一番は、資金調達が厳しくなるということですが、
関連会社も厳しくなり連鎖倒産の心配もあります。
Posted at 2016/09/21 08:14:44 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年09月21日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■金の卵を産むニワトリだって餌は食う
日銀がナニをしようが、政府が「貧乏人にはカネを渡さない」政策に終始しているので、
景気が回復しない。金の卵を産むニワトリだって餌は食う。
餌をやらずに「卵産め、卵産め」と掛声だけ掛けてもニワトリは悲鳴をあげるだけですw
マイナス金利は、預金者に与える心理的マイナスが大きい。
金利生活者という言葉も死語になったが、
ささやかな金利の分だけでも贅沢をしようという人が、金利貰えなきゃ、
節約だ、節約だ、という事になる。
きょうから金融政策決定会合 緩和策を総括的に検証へ
日銀は20日から開く金融政策決定会合で、
今の金融緩和策を総括的に検証することにしていて、
副作用も指摘されるマイナス金利政策の評価などが注目されます。
検証の結果を踏まえて金融緩和の長期化を見据えた政策の枠組みの見直しや
追加の金融緩和に踏み切るかどうかが焦点となります。
土地本位制で、不動産を担保にカネまわすだけの脳しかない銀行が、
これだけ土地の値段が下がり続けていたら、そら、貸し渋りますわw
今年はやっと、大都会だけは地価上昇しているらしいがw
【転載終了】
*************************************
FOMC政策金利発表とイエレンFRB議長の定例記者会見で、
「利上げ可能性の発言」は“リップサービス”だとなると、
現在様子見の市場は一気に円高/株安に動くでしょうね。
ゲリラ氏の言うように2%の裕福な方たちがお金を使っても高が知れています。
98%が使わなければ景気が良くならないのは分かるはずですが、
二世、三世議員が多い自民ではわからないでしょうね。
日銀が追加緩和した場合、銀行は引き出し手数料を上げるでしょう。
ただ、明るいニュースは文中にもあるように地価が上昇しているのと、
中国の不動産がまた動き出したようです。
Posted at 2016/09/21 07:06:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記