2020年02月12日
【転載開始】
■福島の子供を描いたアニメが国際賞を
受賞するも、日本のマスコミは一切
報道せず!作者は日本人学生!
「Abita(アビタ)」
投稿者 てんさい(い)
日時 2014 年 1 月 12 日
ド イツに在住している日本人学生が
作ったアニメが国際賞を受賞しました。
このアニメのタイトルは「Abita(アビタ)」
で、福島原発事故の放射能汚染で苦しむ
子供が主人公になっています。
欧州だけではなく、世界中で様々な賞を
受賞しており、色々な所で取り上げられ
ているようです。
しかしながら、日本ではマスコミが報道
した痕跡が殆ど見られず、完全に無視され
ているような状態となっています。
アビタはユーチューブなどの動画サイトで
見ることが出来るので、興味のある方は是非
とも見てみてください。
ULR
【転載終了】
************************
政権への忖度ですね。
ジャーナリズムの欠片さえなくなって
きているのでしょう。
Posted at 2020/02/12 10:21:09 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年02月12日
LITERA
【転載開始】
『報ステ』がいよいよヤバい!
世耕弘成へのお詫びのあとCP更迭、
ベテランスタッフ切り、安倍シンパ
の笹川財団研究員が出演
2020.02.11
※抜粋。
■世耕弘成参院幹事長の報道圧力に
屈して「お詫び」、その直後に
異常な人事が
『報ステ』は昨年12月11日の放送で、
自民党の世耕弘成・参院幹事長に対し
て「お詫び」をおこなった。
これは、前日10日の放送の「桜を見る会」
問題を伝えるニュースのなかで会見での
コメントを「印象操作」して使用された
と世耕参院幹事長がツイートしたことを
受けてのお詫びだった。
当時、本サイトでもお伝えしたように
(既報参照→https://lite-ra.com/2019
/12/post-5140.html)、これは世耕氏の
不当ないちゃもんをつけた報道圧力としか
言いようのないものだったのだが、
テレ朝上層部は簡単に屈し、『報ステ』に
「お詫び」をさせてしまったのだ。
だが、異常だったのはこのあと。
世耕氏に「お詫び」した9日後である昨年
12月20日、世耕氏のVTRを担当したデスク
の経済部への異動が発表されたのだが、
同時に、今年4月に鈴木大介チーフ
プロデューサー(CP)と筆頭デスクが交代
する旨も発表されたのだ。
さらに、問題はこれだけではない。
同じ昨年12月20日には、社員スタッフ5人
の1月1日付での異動と、社外スタッフ約10人
に対しても3月いっぱいでの契約打ち切り
が宣告されたのだ。
この約10人の社外スタッフはニュース班
のディレクターやデスクらで、10年以上も
番組を支えてきたベテランたちだ。
そんな『報ステ』の中心とも言えるスタッフ
たちに、唐突にクビを宣告する──。
タイミングを考えても、テレ朝上層部が
世耕氏のクレームに乗じて強行したとしか
考えられないだろう。
無論、ベテラン切りに着手したことから
も、早河会長をはじめとする上層部の狙い
は、政権批判封じにあることは明白だ。
そもそも安倍首相に近い早河会長は、
政権批判を封じ込めようと『報ステ』に
2018年7月に自身の子飼いである
桐永洋氏をCPとして送り込んだ。
早河会長の期待通り、実際に桐永氏はCP
に就任するや政権批判や原発報道を極端
に減らしてスポーツなどをメインに据え、
さらには小川彩佳を番組から追放し、
早河会長お気に入りの徳永有美アナをMC
に起用、金曜日にいたっては安倍応援団
の野村修也氏をコメンテーターに起用
するなど、『報ステ』を骨抜きにして
しまった。
しかし、本サイトがいち早くスクープ
したように、その桐永CPは昨年8月末、
女性アナウンサーやスタッフへのセクハラ
が問題となりCPを解任。
その後任である鈴木CPもたったの7カ月
で更迭となってしまったわけだが、
重要なのは社外スタッフへの“戦力外通告”
のほうだ。
■政権批判を抑え込むため長年、番組を
支えてきた10人の社外スタッフを首切り
実際、『報ステ』の人事問題を取り
上げた「週刊文春」(文藝春秋)1月2日
/9日号では、早河会長が周囲に漏らして
いるというこんな言葉を報じている。
「古舘(伊知郎)時代からの問題児が
たくさんいるからなあ」
今回、契約打ち切りを言い渡された
ベテランたちは、臆さず政権批判をつづけ
てきたスタッフだ。
実際、2015年にコメンテーターを務めて
いた古賀茂明氏の「I am not ABE」発言
によって官邸から直接抗議を受け、
その後、番組統括の女性チーフ
プロデューサーが更迭されたことをはじめ、
古舘の降板後も前述したように『報ステ』
はさまざまな圧力に晒されてきた。
だが、そんななかでも、政権への批判が
消えてしまうという状況には陥らなかった。
現に、取り上げる回数は減ったとはいえ、
いまも国会での安倍首相の無責任答弁など、
政権批判につながる話題をまったく伝え
ていないというわけではない。
ようするに、上層部の厳しい締め付けの
なかでも伝えるべきことは伝えなければ
いけないと現場で奮闘しているスタッフ
は少なからずいる、ということだ。
だが、そうして長年に渡って番組の
支柱を担ってきたベテランの社外
スタッフたちを、ついに契約打ち切り
にしてしまおうというのだ。
しかも、これによって
「政権に批判的な取り上げ方をすると、
自分も契約打ち切りにあうかもしれない」
という萎縮が広がることを上層部は目論ん
でいるのだろう。
また、これだけでは飽き足らず、
早河会長はさらに政権批判を抑え込む
ため、今年7月の定期異動でもスタッフ
を入れ替えるつもりだといい、
「報ステのカラーを事なかれ路線に塗り
替える意向」なのだという
(前出「週刊文春」より)。
しかも、こうした早河会長の方針は、
すでに安倍官邸にも伝わっているふし
もある。
というのも、世耕氏のクレーム問題が
起こったばかりだったというのに、
今年、安倍首相がテレビの新年を迎えて
の単独インタビューに応じたのは、
テレ朝をキー局とするニュース系列
・ANNだったからだ。
報道機関のトップが時の総理大臣と
会食をおこなうなど深い関係が取り沙汰
されること自体があるまじきことだが、
その上、政権の顔色伺いのために歴史
ある報道番組を潰し、それを支えてきた
スタッフを派遣切りしようとしている
現実は、さまざまな意味で重大な問題
をはらんでいる。
今回の契約打ち切り問題に対して、
契約終了通知の撤回を求めている
メディア関連労組
「日本マスコミ文化情報労組会議」が
13日に緊急院内集会を衆院第一議員会館
でおこなう予定だが、本サイトでは今後
もこの問題についてお伝えしていくつも
りだ。
(編集部)
【転載終了】
*************************
報ステは視聴率がかなり落ちている
はずです。
政治経済ウォッチャーが見なくなって
いるはずですから。
無能経営者が会社を潰すことを忘れて
はいけません。
フジサンケイ然り。
「安倍晋三と不愉快な仲間たち」は、
国家反逆罪に匹敵する言動(政治)を
とっていますよね。
ひと昔前なら死刑です。
ネットゲリラ氏が、「皇居の松に吊るせ」
といっているのはそのようなことも含んで
いるのでしょう。
Posted at 2020/02/12 09:38:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年02月12日
Business Journal
木下隆之「クルマ激辛定食」
【転載開始】
■トヨタ、超高級&巨大な「グランエース」
発売の真の狙い…五輪で世界の富裕層の
送迎に使用か
トヨタ自動車が発売した「グランエース」
は、新しいジャンルを開拓する可能性を秘め
ている。
今、日本で展開している高級ミニバンの
なかでは、
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」の
ひとり勝ちだ。
グランエースは、そのアルファードを
ボディサイズで大きく凌ぐ。
全長も全幅も圧倒的に大きい。
全高もそびえるように高い。
威圧感があるほど巨大だ。
その威風堂々が目の前に現れると陽の光が
遮られ、あたりがにわかに暗くなったの
ではないかと思えるほど巨大に思えた。
それもそのはず、グランエースのベース
になったのは、商用車として世界的アイドル
である「ハイエース」なのだ。
命名されたグランエースの語源は、
おそらく「グランドハイエース」だろう。
特にガテン系御用達の機材車であり移動車
であるハイエースに、アルファードの
エッセンスを注入、これでもかと言わん
ばかりに豪華にしたというわけだ。
ミニバンが高級ジャンルと認識される
ようになって久しい。
「センチュリー」や「レクサスLS」と
いった高級セダンが、大企業の役員や
芸能人がくつろぐための移動車の定番で
あった時代は過ぎ去ろうとしている。
今、その座を奪いつつあるのはフルサイズ
ミニバンである。
新幹線の特別席「グランクラス」級の
セパレートシートのくつろぎに加え、
荷室を活用することもできる。
車内で着替えることも可能な広さだ。
簡易的な控え室にもなるのだから、
セダンからVIP御用達のお株を奪うのも
道理なのだ。
そしてこのグランエースの最大の
狙いは、今年開催される
「東京オリンピック・パラリンピック」
にある。
国を挙げての総力戦となるこのイベント
の成功に邁進するトヨタは、
オフィシャルパートナーの立場もあり、
手を抜けない。
そのための最大級高級ミニバンの開発
なのである。
車両コンセプトを記した資料には、
平易な言葉が並ぶ。
「圧倒的な広さ」
「上質な室内」
「車両安定性」
「快適な乗り心地」
「先進の安全性」
「コネクティッド機能」
だが本音をストレートに言葉にする
ならば、
「東京オリンピックを観戦にやってくる
世界の富裕層のもてなし」であろう。
「オリンピックに間に合わせろ」
役員からこんな号令がかかったの
だろうと想像する。
アルファードより全長で約400mmも
長く、全幅で約150mmもワイドだ。
そんなボディの中に、アルファード級
の高級シートが組み込まれている。
それによって、3列シート仕様の3列目
に座っても、アルファードの2列目と
同等の快適性が味わえる。
アルファードですら3列目は“我慢の席”で
あることを考えれば、VIPの大量送迎が
可能となるのだ。
さらには、アルファードではスペース的
に無理があった4列仕様もある。
さすがに4列目でVIPをエスコートする
のは憚れるが、付人用としては十分に広い。
折りたたんでしまえば、はるばる来日した
富裕層のスーツケースも余裕で積み込める。
1月31日現在、受注は好調のようで、
すでに約1000台のオーダーを抱えて
いるという。
そのうちの7割は法人だというから、
関東近郊のハイヤーや企業がこぞって
注文書に印を押しているのだろう。
今夏のオリンピックの時には、
夥しい数のグランエースが羽田空港と
都心を往復することになる。
(文=木下隆之/レーシングドライバー)
【転載終了】
***************************
価格が気になりますが、
1200~1500万円の間くらいですかね?
Posted at 2020/02/12 08:43:18 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記
2020年02月12日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■愚帝
(2020年2月12日 00:30)
この非常時に愚鈍王アベシンゾーは
何もせず。
「憲法改正してくれなきゃ対策なんか
出来ないよぉー」と吹かしやがるw
今できる事さえ何もしないんだから、
憲法改正なんかするだけ無駄だ。
日本はアメリカがどう思おうが現実
には中国経済圏の一員として組み込ま
れているのに、その現実に目を背け、
日本国民がどれだけ死のうが、
新型肺炎なんかなかった事で済ませ
ようという姿勢が見え見え。
<首相動静>
午前中は来客なく、公邸で過ごす。
午後1時54分、公邸発。
同55分、官邸着。
同2時4分、加藤勝信厚生労働相、
菅義偉、西村明宏、岡田直樹、
杉田和博正副官房長官、
沖田芳樹内閣危機管理監、
北村滋国家安全保障局長、古谷一之、
前田哲両官房副長官補、長谷川栄一、
今井尚哉両首相補佐官、
外務省の秋葉剛男事務次官、
山田重夫総合外交政策局長、
鈴木康裕厚労省医務技監、
荒井勝喜経済産業省政策立案総括審議官、
高田昌行国土交通省港湾局長が入った。
同42分、荒井、高田両氏が出た。
同47分、全員出た。
午後3時21分、官邸発。
午後3時37分、東京・富ケ谷の私邸着。
アベシンゾーは基本的には物凄く
マイナーな人間で、政治にも興味がない。
ただ仲間を集めてみんなに便宜をはかって
チヤホヤされたいだけの人間で、
いわゆる「アベトモ」に便宜をはかる
というのも、自分に意見をしたり、
厳しい事を言う人間が嫌いで、
お世辞たらたらの小坊主ばかり重用するから。
小坊主どもに囲まれて、
自分が聖人君主になったような気になる
のが大好きw 典型的な愚帝だなw
【転載終了】
***************************
京都市で国の基準と異なるとして検査を
拒否していた患者さんがコロナ感染者だと
判明していたとのことでした。
きちんとい検査しないと、結局感染を
拡散してしまうことになります。
疑わしきは、すべて検査することが必要
ではないでしょうか。
ロシア外務省のザハロワ報道官は
「日本の対応は混沌(こんとん)として
場当たり的だ」と述べ、「日本の対応は
異常だ」と指摘し、更に、「日本の対応
には大きな疑問がある」などと言及して
いる様です。
それだったら、日本の対応には限界も
あり、最低でも船籍のあるイギリスも
対応をするべきです。
あまりにも無責任ですよね。
Posted at 2020/02/12 08:07:11 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記