2020年11月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■国内の感染者数2600人超、再び過去最多
を更新!
東京都561人・大阪府463人・北海道252人
・愛知県217人・神奈川215人
2020年11月28日
日本全国の新型コロナウイルスの
感染者数が過去最多を更新しました。
NHKやJX通信社の集計調査による
と、11月28日20時の段階で確認され
た新型コロナウイルスの感染者数は
2684人となり、11月21日の過去最多
記録を再び更新したとのことです。
自治体別だと東京都の561人と大阪府
の463人がトップクラスに多いですが、
過去最多となった千葉県の113人や
神奈川県の215人、愛知県の217人、
兵庫県の145人、北海道の252人など、
全国各地で幅広く数字が跳ね上がって
いました。
100人を超えるのが当たり前になって
いる場所も増えており、感染者数が急増
している影響で医療機関の負担も重く
なっているのが実情です。
大阪府や北海道では医療崩壊寸前の状況
で、病床の追加も間に合っていないと
報じられています。
このまま増え続けると、来月にも
医療崩壊が全国規模で発生する恐れが
ある程で、新型コロナウイルスの感染
動向は引き続き注意が必要です。
★新型コロナウイルス 日本国内の
最新感染状況マップ・感染者数
https://newsdigest.jp/pages/
coronavirus/
【転載終了】
**********************
北海道は小康状態になってきました
かね。
首都近郊はやはり多いですね。
感染が少ないのは山梨くらいですね。
Posted at 2020/11/28 22:34:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■政府がマスク会食のポスター公開!
マスクを付けながらビール
厚生労働省「いつでもマスク!」
2020年11月28日
厚生労働省がマスク会食を促すための
啓発ポスターを公開しました。
このポスターには「いつでもマスク!」
と書いてあり、菅首相が呼び掛けた
マスク会食を促すために、マスクを付け
た男女らがテーブルを囲んで、談笑して
いる様子が描写されています。
厚生労働省は「会話の際には #いつで
もマスク をつけて、#静かなマスク会食
をお願いします」
「#新型コロナウイルス の #感染予防
のため、マスクの着用・3密の回避・
手洗い・消毒など、基本的な対策を徹底
しましょう」とコメントし、国民に会食時
のマスク着用を呼び掛けていました。
ただ、専門家からは「ほぼ無意味だ」
「実際に守れる人が居るのか疑問」と
いうような声が多く、国民からも大不評
となっています。
そもそも、マスクに新型コロナウイルス
を完全にシャットダウンする効果はなく、
あくまでも感染リスクや飛沫拡散を防ぐ
程度です。
マスクを着用すれば大丈夫と誤解させる
可能性もあり、色々な面から政府のマスク
会食はおかしいと言えるでしょう。
【転載終了】
************************
感覚がずれているというか、専門家
ではなくとも、無理だと思いますよね。
Posted at 2020/11/28 22:18:58 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月28日
Business Journal
【転載開始】
■トヨタ新卒採用「学校推薦」全廃の衝撃
…社内の悪しき“研究室派閥”と癒着に大ナタ
2020.11.28
トヨタ自動車が技術系の大学生・院生の
新卒採用で、学校推薦を全廃し自由応募に
一本化する方針を全国の大学に文書で通達
した。
これまでトヨタと良好な関係を維持して
きた大学の研究室に動揺が広がっている。
対象は2022年春に卒業・修了予定の
理系大学生・院生で、多くの学生をトヨタ
に送り出してきた研究室に本年度から籍を
置いている大学院生らは
「たった1年の差で、簡単に就職できた世代
と大きな格差が生まれる」と嘆く。
複数の報道や大学関係者によると、
理系学部の大学・大学院卒の技術職は新卒
採用全体の3割で、その半分が研究室の推薦
を受けてトヨタに入社していたのだという。
トヨタは今月、幅広い人材を採用して競争力
を高めることを意図し、技術職の採用選考
を事務系職と一本化する方針を発表した。
今後、自動運転や電気自動車の開発にあたって、
既存ガソリン車、ディーゼル車などの自動車
技術以外の専門知識を持った人材が求められ
ていることが背景にあるのだという。
■トヨタに入社するのが子どものころからの
夢で大学院へ
そうした新方針に対して、名古屋工業大の
大学院生は
「受かりやすくなったのか、門戸が狭まった
のか判断できない」と困惑する。
同大はトヨタ関連企業に多くの人材を供給
している。
昨年8月には次世代車載ネットワーク研究所を
設立。
ICTを軸とした自動運転技術の研究を推進し、
従来、自動車メーカーと交わることのなかった
分野の研究室がトヨタなどと連携を深めつつ
ある。
ところが前出の大学院生はそうした先端技術
ではなく、自動車業界に強い機械系の研究室を
選んでいた。
同大学院生は次のように話す。
「子どものころから自動車が好きで、トヨタ
に入りたいと思って、この学校に来て、今の
研究室に入りました。研究室では推薦があるの
は来年春までということで、たった1年の差で、
まったく違う境遇になるわけです。自分たちは
普通の大学生と同じように就職活動の準備が
いることになると伝えられ、お先真っ暗になり
ました。先を見る目がなかったと言われれば
それまでですが……」
「研究室との癒着や派閥化も」
vs.
「トヨタらしさが損なわれる」
実際、今回の措置をトヨタ関係者はどのよう
に見ているのか。
トヨタの企画部門関係者は次のように話す。
「正直、新しい分野の研究職を自由応募枠
で入れるのは賛成です。長年にわたるこの
推薦制度の影響で、グループ各社と特定の
研究室による派閥のようなつながりが少なか
らずあります。よく言えば家族的なのでしょ
うが、新しい技術を常に取捨選択していく
スタイルが求められている昨今、時代遅れで
すよね。来年開催の東京五輪には我々の新し
い技術の一端をお見せすることができると
思いますが、今後は一層、既存の『自動車
技術』にとらわれない研究が必要になって
くると思います」
一方、製造部門の関連会社に勤める社員
は次のように話す。
「自動車に乗ったことのある人ならわかる
と思いますが、トヨタの車はステアリングを
握った時、ブレーキペダルを踏んだ時、明ら
かに他社の自動車と違う『トヨタらしさ』を
感じると思います。それが、各大学の研究室
やそこを巣立った技術者たちが長年にわたっ
て蓄積し、改善してきたトヨタ車の骨格とな
る技術です。今回の措置は、そうした技術を
支える人材の供給を断つことになりかねませ
ん。
電気自動車の開発・増産や自動運転技術の
導入で、新しい分野の研究者が必要なことは
わかりますが、移行期間もろくになく、なぜ
突然このような措置を取ることになったのか
正直わかりません。うちの工場にも毎年、
同じ研究室から優秀な技術者が来てくれてい
ました。つまり、22年以降、新規補充はゼロ
になるということなのでしょうか」
大学の理科系研究室による企業へ推薦は
癒着や、採用企業内での派閥化といった問題
が昔から指摘されていた。
人材の流動化の観点からも、推薦枠の撤廃は
時代の要請なのかもしれない。
だが幼少期から夢をもって、特定の大学、
研究室を選んでキャリアデザインを描き、
今、真剣に学んでいる学生や大学院生に
とっては、たまったことではないのも確かだ。
新しい採用方針が、トヨタの再活性化に本当
につながるのか注視したい。
(文=編集部)
【転載終了】
*************************
いままでのような車づくりから脱却して、
IT関係の人材を採り込むのでしょうかね。
そうなると海外の学生を採用する可能性
が高まりそうですね。
Posted at 2020/11/28 14:23:54 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月28日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■コロナ禍で真に必要なのは企業
「終活」支援 専門家が警鐘
公開日:2020/11/27
過去最多を大幅に上回る勢いだ。
■休廃業・解散は過去最多ペース
東京商工リサーチが26日発表した
動向調査(速報値)によると、
2020年1~10月に全国で
休廃業・解散した企業は4万3802件
(前年同期比21.5%増)と、
既に昨年の年間件数(4万3348件)
を突破。
00年の調査開始以来、最多だった
18年の4万6724件を超えるペース
で推移している。
調査を担当した情報本部長の
原田三寛氏が言う。
「ここ数年、代表者が高齢で後継者の
いない企業を中心に休廃業・解散が高止
まりしていましたが、新型コロナ感染
拡大が追い打ちをかけました。政府や
自治体は、コロナ対策で数々の資金繰り
支援を打ち出し、企業倒産件数は前年比
4.4%減の6646件と抑制されてい
ます。しかし、休廃業・解散には効果
ナシの印象です」
産業別で見ると、最多は「サービス業他」
の1万3655件で構成比31.2%と、
約3分の1を占める。
産業を細分化した業種別では、飲食店が
1489件、飲食品小売業が1256件と
共に1000件を超えた。
「政府もM&Aによる事業継承を後押し
するなど、後継者不足対策に乗り出してい
ますが、あくまで持続意欲のある企業の
『延命策』が中心。むしろ、廃業後の雇用
の受け皿など、従業員の生活に配慮した
現実的な支援策が急がれます。今後も休廃業
・解散の増勢が見込まれる中、必要なのは
企業の『終活』支援策です」(原田三寛氏)
政府は現実を直視すべきだ。
【転載終了】
**************************
日本沈没は、そう遠い話ではなくな
りそうな気配が・・・
日本の経済を地方(中小企業)が支え
てきたことを忘れてしまっているので
しょうね。
いまの日本の大手企業だけでどれ
だけのことが出来るのでしょうか?
大トヨタが、下請け企業になって
しまうと言われている時代に、なに
をやっているのでしょうか、日本は。
トヨタは、自動車以外に軸足を移し
てきているような気もしますが?
Posted at 2020/11/28 11:36:38 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月28日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■安倍前首相「桜」捜査 カギ握る“闇任務”
秘書と河井前法相
公開日:2020/11/27
東京地検特捜部の捜査で急展開した
「桜を見る会」事件。
安倍前首相側は前夜祭の会場ホテル発行
の領収書を廃棄していたというが、
ロコツな証拠隠滅は罪の意識の表れ。
今後の捜査のキーマンは聴取を受けて
いる安倍事務所の公設第1秘書。
もう1人、意外な人物として浮上している
のが、公選法違反の罪で公判中の元法相、
河井克行被告だ。
◇ ◇ ◇
前夜祭の会費はたったの5000円。
昨年までの5年間で計900万円超の
不足分を補填した疑いがある。
会場のホテル側は本来の開催費用が記され
た領収書を発行。
宛名は、安倍氏が代表を務める資金管理
団体「晋和会」で、これを安倍氏側は
廃棄したという。
■「ガリガリ君」の領収書は大事に保存
してたのに
日刊ゲンダイは過去に、晋和会の政治資金
の使途を追及。
総務省が開示した1万円未満の領収書には
赤城乳業のアイス「ガリガリ君」や、
安倍氏が大好きなジュース「なっちゃん」
などセコイ支出のオンパレード。
政治活動に関わる支出とは思えないケチな
領収書を大量に保存していたのに、前夜祭に
関わる「高額領収書」を捨てるとは、
それだけ補填がバレるのを恐れていた証拠だ。
今となっては嘘っぱちだが、安倍氏は国会
で前夜祭の費用補填を再三否定してきた。
一部報道によると、安倍氏周辺は
「当時、秘書が安倍首相に虚偽の説明をして
いた」と証言。
安倍氏が昨年、国会答弁に先立ち秘書に
「事務所が(一部費用を)支出していること
はないか」と確認すると、秘書は
「払っていない」と嘘をついたというが、
にわかには信じがたい。
永田町では政治家と秘書の上下関係は絶対だ。
安倍氏から「不正はないよな」などと“圧力”を
かけられれば、秘書は忖度してうなずくしか
あるまい。
事実上、不正を主導してきたのは安倍自身と
考えるのが自然だろう。
■「裏金担当」として暗躍か
キーマンの第1秘書は、2007年に入所。
安倍後援会の代表と政党支部の会計責任者を
務める「地元・山口事務所のまとめ役」
(永田町関係者)だ。
実は、河井夫妻の買収事件でも“暗躍”していた。
昨夏の参院選で広島選挙区に入り、案里陣営
の一員として奔走したという。
選挙戦を仕切った夫の克行被告とは“連携”して
いた可能性が高い。
この事件では選挙でバラまかれたカネの原資
が、安倍氏の意思で党本部から夫妻の政治団体
に渡った1億5000万円だった疑いがくすぶって
いる。
2つの事件とも第1秘書が“黒いカネ”の運び屋
になっていたフシすらあるのだ。
政治資金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之氏
はこう言う。
「党本部から河井夫妻側に渡った1億5000万円
は、報道で存在が明るみにならなければ『裏金』
として処理されていたと思われます。他の候補者
への交付金額は1500万円程度で、額が大きすぎ
て目立ってしまうからです。前夜祭の補填金も、
収支報告書に記載がない以上、『裏金』と解する
のが妥当です」
両者は「裏金」という点で共通するのだ。
「原資は使途の報告義務がない官房機密費や
自民党の政策活動費などの可能性がある。前夜
祭のとりまとめや河井夫妻の支援を巡って、
第1秘書は『裏金担当』を担ったのではないか。
担当は1人だけでなく、東京や山口などに何人
かおり、安倍前首相の意を受けて動いていたの
でしょう」(上脇博之氏)
克行被告は安倍氏の意を受けた第1秘書の
“闇任務”を間近で見ていたはず。
今後、公選法違反の罪に問われた公判での証言
に注目だ。
【転載終了】
****************************
よく公明党代表の山口那津男氏の演説が
テレビに出て「なっちゃんで~す」と、
「おまえはオレンジジュースか」と突っ込み
を入れていました。
安倍氏は「なっちゃん」が好きなようです
が、それで公明党と仲がいいのでしょうかね。
Posted at 2020/11/28 09:21:15 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記