• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2023年11月06日 イイね!

「インボイスは消費増税の布石です」・・・


注目の人 直撃インタビュー

【転載開始】

■“レジェンド税理士”湖東京至氏がズバリ指摘
 「インボイスは消費増税の布石です」
 公開日:2023/11/06


湖東京至氏(C)日刊ゲンダイ

■湖東京至(税理士)

 小規模事業者やフリーランスを苦しめる
インボイス制度の導入に54万筆の反対署名
が集まったものの岸田政権は全く「聞く耳」
を持たず、シレッと制度をスタートさせた。
それから1カ月が経過したが、現場からは
どんな声が上がっているのか、また今後、
何が起きるのか──。
税理士の立場で反対の声を上げ続けてきた
湖東京至さんに実態を語ってもらった。

 ◇  ◇  ◇

 ──年間売り上げが1000万円以下で消費税
の納付義務がなかった免税事業者は、インボ
イス制度開始で課税事業者への転換を迫られ
ています。課税事業者になってインボイス
(適格請求書)を発行しないと、取引先が
消費税の仕入れ税額控除をできなくなり、
仕事を打ち切られる恐れがあるからです。
いま、どんな声が上がっているのでしょうか。

 税理士の仕事をしていて感じるのは、いま
なおインボイス制度を知らなかったり、課税
事業者への登録を迷っている人が多いという
ことです。
免税事業者の人から「うちは関係あるの?」
「どうしたらいいか分からない」といった
相談が来ています。
仕組みが複雑ですから理解できないのは当然
です。
丁寧に説明すると「そりゃヒドイ」と登録を
拒否する人もいます。
課税事業者は赤字でも消費税を納付しなけれ
ばならない。
年間売り上げが300万~400万円の事業者に
消費税を納めろというのは、やはり残酷です
よ。

■「2割特例」終了で大混乱

 ──課税事業者への登録は小規模事業者に
とっては苦しいですね。

 課税事業者に転換した人にまず立ちはだか
るのは「申告」という実務です。
最初の3年間は「2割特例」が使えます。
年間売り上げの2%を納税すればOKというも
のです。
しかし、特例が終了した後は自分で納税額を
計算し、申告しなければなりません。
業種ごとに一定の仕入れ控除率が決まってい
る「簡易課税」が使えますが、これも簡単で
はありません。
税務署で相談しても、職員は「ネットで調べ
てくれ」とうるさがる傾向にある。
正確に申告できる人がどれだけいるのか。
混乱が広がると思います。

 ──申告だけでなく、納税のハードルも高い。

 キチンと申告できても、納税できない事業者
が大勢出てくるはずです。
インボイス制度が始まる前から滞納騒動は起き
ていましたから。
税務署は特例が適用される3年間は大目に見る
でしょうが、終了後は厳しく取り立ててくると
思います。
赤字で滞納して、倒産する事業者が続出するで
しょう。

■価格転嫁でインフレ圧力

 ────般消費者も無関係ではいられません。

 中には、下請けや取引先が免税事業者のまま
でいることを許す親会社もいます。
実際、「下請けがかわいそうだ」「うちは何と
か別の方法でやるよ」という出版社や建設会社
があるそうです。
寛容な姿勢ではありますが、そうした親会社が
どうするかというと、逆に得意先や消費者に
値上げを要求するしかなくなります。
一般消費者は無関係と思われるかもしれません
が、ジワジワと物価に影響が出てくるでしょう。

 ──売り手に買い手、消費者と、誰も得をし
ない制度です。一方、国が得る税収は巨額にな
ります。

 政府は、制度導入による税収増額について
年間2480億円と試算しましたが、明らかに小さ
すぎます。
政府は免税から課税に転換する事業者を160万人
と見積もっていますが、実際はそんなものでは
ありません。

 ──フリーランスまで含めれば、その程度で
は済まないと。

 日本最大級のクラウドソーシングサイト
「ランサーズ」の調査によると、フリーランス
で働いている人は全国で1500万人超です。
フリーランスと一口に言えど、実態は多岐に
わたる。
空いた時間に副業をしている会社員や俳優、
漫画家、自宅前に飲料の自動販売機を置いてい
る人も自営業者として扱われます。
こうした人たちが全て課税事業者になった場合
の国の税収増額は、私の試算では少なくとも
1兆円です。

 ──政府の試算とは全然違います。

 確定申告していない人が大勢いることを、
財務省は把握しきれていないのでしょう。
それにしても160万人というのは少なすぎです。
税収増額を小さく見せるために、あえて少なく
見積もっているように見えます。

■潤う政府と大企業が結託


反対の声が続出(C)日刊ゲンダイ

 ──政府はインボイスの先に、消費増税を見据
えているのでしょうか。

 今後、消費税率を欧州並みの20%に引き上げ
るための布石だとみています。
税率を上げても、インボイス制度がないと国際
社会から批判される恐れがある。
だから、いまのうちに制度を導入しておこう、
というのが政府の思惑でしょう。

 ──日本の消費税が、国際社会とどう関わるの
でしょう。

 消費税は、輸出企業への事実上の補助金と
なっており、国際的な貿易摩擦を呼びかねないの
です。
日本では輸出売り上げに課税しない「ゼロ税率」
が適用されています。
「日本の消費税を外国の消費者から徴収できな
い」という理由からですが、このゼロ税率に
よって輸出企業は巨額の「輸出還付金」を国から
受け取っているのです。
還付を受けた企業の製品は廉価になり、不当な形
で価格競争力を持つことにつながる。
国際社会の批判を招かないようにするため、
仕入れ税額控除がいかにも正確に計算できるよう
に見えるインボイス制度を導入したというわけで
す。

 ──輸出企業はどれくらいの輸出還付金を受け
取っているのですか。

 私の試算では、トヨタ自動車は2022年度に
約5000億円、日産自動車は1800億円、ホンダも
1800億円を受け取っている。
なぜ、このような状況になるかといえば、
ゼロ税率によって輸出売り上げに対する税額が
ゼロ円なのに、仕入れなどにかかった税額が
数千億円に上り、仕入れ税額控除をすることに
よって還付金が発生するのです。
仮の算式で示すと、
〈輸出売上高10兆円×0%〉+〈国内売上高4兆円
×10%〉-〈仕入れ額9兆円×10%〉=△5000億円。
マイナス分の5000億円が還付金として輸出企業に
入るのです。

 ──あまりに不公平感が強すぎです。

 国税庁の発表によると、22年3月期の輸出還付金
の合計額は約6.7兆円。
これは22年度の消費税収約23兆円の4分の1ほど
に当たります。
皆さんが110円の飲み物を買って負担した消費税
分10円のうち、2.5円が輸出大企業に還付されて
いるイメージです。
消費税の税率が上がれば輸出還付金も増えます。
欧州並みに消費税を上げるためのインボイス制度
と、輸出還付金は表裏一体。
ある意味、政府と大企業は結託しているといえる
でしょう。

■日本のインボイス制度はニセモノ

 ──だから経済界から「消費増税」の声が上が
っているのですね。何とか、この流れを止められ
ないものでしょうか。

 可能性はあるでしょう。そもそも日本のインボ
イス制度はニセモノです。
ポイントはいくつかあるのですが、最大の問題は
先ほどお話しした簡易課税です。
業種ごとに一定の仕入れ控除率が決められている
簡易課税は、適格請求書によって正確な仕入れ
税額控除ができるインボイス制度の趣旨と矛盾し
ている。
そのため欧州では簡易課税は次々に廃止されてい
ます。
日本の簡易課税も国際社会から批判を浴び、廃止
される恐れがあります。

 ──恥ずかしい話ではありますが、消費税は
潰れた方がいいかもしれません。

 最も強烈な圧力をかけてきそうなのは米国です。
市場原理を重視する米国には輸出還付金の制度が
ありません。
日本が消費税率を上げれば輸出企業への還付金が
膨れ上がり、日本の製品は廉価になる。
まともな競争にならないわけですから米国は消費
増税が憎くて仕方ないのです。
実際、第2次安倍政権時に米国から圧力がかかり、
消費増税が頓挫したことがあります。
国内でも反対を強く訴え、インボイス制度と消費
増税の流れを止めなければなりません。

(聞き手=小幡元太/日刊ゲンダイ)

【転載終了】

************************

 以前、還付金のことを書いたことがある
んですが、早速、輸出企業は海外で納税し
ているから還付金で儲けてなどいないと
コメントしてきた方がいました。
このような方は、保守系の関係者に多いの
で、議論するだけ無駄なので「なるほど」
と躱しておきました。

 最近では、経済団体が消費増税を提言し
ていますね。
2.5円+αを目論んでいるのでしょうね。
他力本願が過ぎます。
Posted at 2023/11/06 09:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「『参政党は「極右」と英紙報道』 http://cvw.jp/b/457233/48565770/
何シテル?   07/27 07:38
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    12 3 4
5 6 78 910 11
1213 14 15 16 17 18
19 2021 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation