2020年05月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■13自治体がオンライン申請を中止に!
トラブル多発で「郵送が早い」と判断
10万円給付金 2020年5月27日
全国各地でオンライン申請の受付を
停止する事態が相次いでいます。
10万円給付金をキッカケにして
オンライン申請の数が激増しており、
それに伴って振込先の口座情報など
を間違って入力する人が相次ぎ、
自治体側の確認作業が増大。
入力した書類を目視で職員が確認する
ような状態で、業務の増大から少なく
とも13の自治体がオンライン申請の
中止を表明しました。
オンライン申請の受付を中止した自治体
は「郵送のほうが早い」として、
郵送用の申請書類が届くまで待つように
呼び掛けています。
本来は人工知能(IA)
やコンピューターが自動的に誤入力を
含めて判断するはずでしたが、
日本行政のシステムにはその判別システム
が無かったようで、誤入力を職員が手作業
で確認しているみたいです。
海外だと隣国の韓国が数分で給付金を支給
するなど迅速なオンライン申請が可能と
なっているだけに、日本行政のIT遅れが
目立っています。
★10万円一律給付 13自治体がオンライン
申請の受け付けやめる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20200526/k10012445281000.html?
utm_int=all_side_ranking-social_001
現金10万円の一律給付のオンライン申請
でトラブルが相次ぐ中、これまでに全国
で13の自治体が受け付けをやめたことが
総務省の調べで分かりました。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた
現金10万円の一律給付について、高市
総務大臣は記者団に対し、25日までに
全国すべての市区町村で申請の受け付け
が開始され、およそ8割の自治体で給付
が始まったことを明らかにしました。
【転載終了】
***************************
システムの構築ができていないうえに、
応募ではないのでPCなど普段あまりつか
わない人が入力ミスやパスワードを忘れる
など不具合が多発しているのでしょうね。
端から郵送で対応すれば苦労がなかった
のに。
もしかしたら、郵送で対応した人より
遅れてしまうのでは?
Posted at 2020/05/27 15:15:21 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年05月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■安倍首相
「総額200兆円を超える空前絶後の予算」
⇒真水はどのくらい?
大半は企業融資などの見通し
2020年5月27日
5月25日の記者会見で安倍首相は
「200兆円を超える空前絶後の予算」
と言及しました。
政府が4月に策定した緊急経済対策
の事業規模は117兆円で、今月末に
決定する第二次補正予算も100兆円
規模になると見られています。
第二次補正予算の内訳は中小企業や
個人事業主への新たな資金供給策、
家賃の支払いが困難な事業者を対象に
した最大で600万円を給付する新制度、
医療従事者・介護従事者への給付金、
小中学校を対象にした支援策などです。
まだ、具体的な数字は出揃っていま
せんが、現時点での情報を見る限り、
補正予算の多くは企業への融資がメイン
で、個人に直接手渡す給付金の類は一部
だけとなっています。
一律10万円給付金も第二弾の話は無く、
第一次補正予算と同じように真水
(直接的な経済支援)は数十兆円程度に
なりそうです。
国民からは直接的な給付金や減税政策
を求める声が多いのが実情で、合わせて
家賃補助のような政策を国が積極的に
やらないと、国の経済を建て直すのは極め
て難しくなると言えるでしょう。
★事業規模、計200兆円超 1、2次
補正で「空前絶後」―27日閣議決定
と安倍首相
https://www.jiji.com/jc/article?k=20
20052500895
安倍晋三首相は25日の記者会見で、
2020年度第2次補正予算案を27日
に閣議決定すると表明した。事業規模は
1次補正と合わせ「200兆円を超える」
と明言。「空前絶後の規模、世界最大の
対策で、100年に1度の危機から日本
経済を守り抜く」と強調した。
【転載終了】
***************************
今必要なのは、真水で100兆円と
言われています。
そうでないと、ほとんどの予算が
どこに使われたか分からなくなるか
らです。
安倍政権は信用なりませんから。
Posted at 2020/05/27 11:13:31 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年05月27日
コロナショックが招く連鎖不況
【転載開始】
■コロナ解雇が止まらない・・・
拡大なら失業率6.7%の衝撃試算
公開日:2020/05/27
コロナ解雇が加速してきた。
日産自動車は世界規模で約2万人の
削減を検討と伝わった。
新型コロナウイルスの感染拡大で
事業環境が悪化しているのが一因だ。
日産は、前期(20年3月期)決算
が11年ぶりの赤字(純利益)に陥る
見込みで、現在、不採算工場の閉鎖や
人員削減を含む中期計画を策定中だ。
「コロナショックの影響は計り知れま
せん。日産は昨年夏に世界従業員の1割
に相当する1万2500人の削減を公表
していましたが、人数を上積みさせて
対応するのでしょう」(自動車関係者)
カルロス・ゴーン元社長が1999年
に打ち出した「日産リバイバルプラン」
は2万1000人規模の削減だった。
それに匹敵する大リストラとなる。
厚労省はコロナによる解雇や雇い止め
が1万835人(21日時点)に達した
と公表。
2月は282人に過ぎなかったが、月を
追うごとに増加し、3月は835人、
4月は2654人、5月は7064人
(21日まで)となっている。
産業別では宿泊、飲食、製造が多い。
「製造業では旅客機の三菱スペース
ジェットを手掛ける三菱航空機の人員
削減が報じられています。コロナの影響
で航空機需要が減少しているためです。
当初計画では2013年にも初号機を
納入するはずでしたが、延期が続いて
います。今回は人員半減ともいわれる
だけに不安は尽きません」(市場関係者)
帝国データバンクによると、20年度に
正社員の採用予定がある企業は6割を
下回った(2月調査)。
実に6年ぶりの低水準だという。
「3月、4月は外出自粛などで経済は
停滞です。企業業績は悪化の一途だし、
正社員の採用は一段と減るでしょう。
一方で、コロナ解雇は加速度的に増加し
ていますから、失業者があふれます。
レナウンに続く、上場企業の倒産も起き
かねません。雇用環境は最悪です」
(株式評論家の倉多慎之助氏)
3月の失業率は2・5%。
大和総研は、感染が6月に終息しても日本
の失業率は3・8%(年)にアップすると
試算した。
年末まで拡大が続くと、6・7%として
いる。雇用崩壊が近づいている。
【転載終了】
**************************
第二波が致命的な雇用崩壊を起こす
可能性がありますね。
やはり、第一波に匹敵かそれ以上の
警戒が必要な気がします。
現在雇用者数は約6000万人ですが、
約6.7%の失業者が出るとすると402万人
が失業することになります。
Posted at 2020/05/27 09:03:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年05月27日
日刊ゲンダイ ヘルスケア+
【転載開始】
■マスク着用に暑熱順化なし・・・
かつてない夏にどう備えるか
2020年05月26日
「たとえ緊急事態宣言が解除されても、
マスクを着けなければいけない状況は
当分続くはず。全世界の人が、マスクを
した状態でひと夏を過ごすなどという
経験は、かつてない事態です。今年の夏
に熱中症で倒れる人がどのくらい発生す
るか、まったく予想することができま
せん」
こう警鐘を鳴らすのは、帝京大学医学
部付属病院高度救命救急センター長で、
同大学医学部救急医学講座の三宅康史
教授だ。
環境省「熱中症予防声かけプロジェクト」
の実行委員長も務める、熱中症の第一人者
である三宅教授はコロナ禍で迎える前例の
ない夏において、熱中症の患者が増加する
可能性があるという。
「これから本格的に暑くなってくると、
暑い屋外でマスクを着けるだけで体にか
なりの負担がかかることも予想されます。
本来、私たちは冷たい空気を吸うと、
温かくて湿った空気が呼気として出て
いって、その分、体が冷やされます。
しかし、マスクを着けたままだと、まず
息を吸う時に暖かくなっているマスクを
通過してくるので、暖かい空気が入って
くる。さらに、吐く息がマスクを暖める
ので、次に吸い込む空気にも熱が加わる。
呼吸によって体を冷やす効果が圧倒的に
落ちてしまうことは、確実です」
さらに問題なことがもうひとつ。
長く続いた外出自粛やリモートワークで、
この春は日本人の多くが家に閉じこもり
がちな生活を送った。
それにより、夏を迎えるために必要な
暑熱順化が不十分な人が大勢いると考え
られるのだ。
暑熱順化とは、夏に向けて、体が徐々
に暑さに慣れて、汗をかきやすい体質
に変わっていくこと。
このプロセスを省いて夏を迎えると、
熱中症になるリスクが大幅に高まると
いわれている。
だが、三宅教授は注意を促す一方で、
コロナ禍が熱中症にもたらす別の
可能性も指摘する。
「コロナの影響で、仕事でも家族や
友人付き合いでも、あえて出掛けずに、
ZoomやSkype、電話などで
済ます傾向が強まっています。猛暑の
真昼にわざわざ電車と歩きで知人に
会いにいくことが減ることで、熱中症
にならずに済む、という可能性も確か
にありますね」
とはいえ、それはあくまでも希望的
観測。
暑熱順化の遅れとマスク着用が熱中症
を増加させる可能性があり、予断を
許さない夏が間もなくやってくる。
【転載終了】
************************
中国で、体育をマスクでおこない、
中学生が亡くなるという事故が起き
ています。
私の地域でも、夏恒例の地区公民館
のソフトボール大会が34年目にして、
始めて中止となりました。
秋までには、野球大会、ビーチボール
審判講習会、ビーチボール大会と続き
ます。
暫くは公民館も自粛なのかもしれない
ですね。
九州では第二波の兆候が出始めてい
るようです。
大阪や東京でも夏場以降の第二波の
発生が心配されますね。
当自冶会ではそろそろ夏祭りと盆踊り
の時期になってきました。
昨日、分館長が自冶会は実施する気
のようだと話していました。
盆踊りは分館主体なので、なかなか
中止を言えないような立場です。
あとふきは3密状態でマスク無しです
からちょっと問題ですね。
今年1年はイベントの中止もいいの
ではないかと思うのですが。
あとふきだけ中止も手ですね。
自冶会の申し入れが欲しいところです。
Posted at 2020/05/27 07:14:47 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年05月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■支持率20%台の危険水域
安倍首相「8.24退陣説」囁かれる
公開日:2020/05/26
安倍内閣の支持率下落が止まらない。
とうとう支持率は「危険水域」に突入
した。
毎日新聞につづいて、朝日新聞の調査
でも、支持率は30%台を割り込んだ。
20%台に落ち込むと政権維持に
黄色信号がともる。
政界では「8.24退陣説」が流れはじ
めている。
急激な支持率の下落に、さすがに
安倍首相周辺は慌てふためいている。
毎日新聞(24日)の数字は、
<支持27%(前回40%)、
不支持64%(前回45%)>。
さらに、25日に発表された朝日新聞
の結果も
<支持29%(前回33%)、
不支持52%(前回47%)>だった。
支持率はいずれも「危険水域」とされる
20%台まで下落している。
安倍首相は「支持率に一喜一憂しない」
と強弁しているが、世論調査を気にする
タイプだけに、内心、ビクビクしている
のは間違いない。
■「青木の法則」が当てはまった内閣は
半年以内に倒れる
支持率の急落に、はやくも永田町では、
退陣のサインとされる「青木の法則」が
取り沙汰されている。
「青木の法則」とは、参院のドンと呼ば
れた自民党の青木幹雄元参院議員会長が
唱えたとされる法則。
内閣支持率と与党第1党の支持率の合計
が50%を割ると、政権は倒れるという
もの。
現在、朝日55%、毎日52%と、
50%割れ目前となっている。
やはり退陣は近いのか。
政治ジャーナリストの泉宏氏がこう言う。
「過去“青木の法則”が当てはまった内閣
は、半年以内に倒れています。最大の理由
は、危機感を強めた自民党議員が、『この
総理では選挙に勝てない』と退陣を求める
からです。この7年間、安倍人気が自民党
の支持率をアップさせてきたが、いまは
安倍不人気が自民党の支持率をダウンさせ
ている。安倍内閣が政権崩壊の危険水域に
近づいているのは確かでしょう。ただ、
過去と違うのは野党の支持率が上がらない
ことです」
いま、永田町で取り沙汰されているのが、
安倍首相の<8.24退陣説>だ。
8月24日まで政権を維持すれば、連続
在任期間が2799日となり、佐藤栄作の
2798日を抜き、単独1位になる。
連続任期1位を“花道”にして、退陣して
もらおうというシナリオである。
「これ以上、総理をつづけても安倍さん
には、上がり目がない。悪材料ばかりです。
景気悪化は必至だし、河井克行前法相の
買収事件の捜査も控えている。安倍さん
本人も疲れ切っています。第1次安倍政権
末期と似てきた。ただ、自民党が強引に
引きずり降ろすことはないでしょう。自民
党の支持率が下がりますからね。二階幹事
長と菅官房長官が、安倍首相が自分から
辞めるように外堀を埋めていくはずです」
(自民党関係者)
最近は、石破茂元幹事長の周辺が元気に
なり、霞が関も石破詣でをはじめていると
いう。
いよいよ、安倍政権の終わりが近づいて
きた。
【転載終了】
**************************
誰に託すか、というより藤井教授の
言うように安倍以外なら誰でも良いに
なってきてますね。
Posted at 2020/05/27 05:49:17 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記