2022年10月15日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■岸田首相また愚策へ一直線!
「電気代抑制2兆円」はガソリン補助金の
“二の舞”確実
公開日:2022/10/14

節電要請も、政府支援電気料金は
電力会社支給。食品も「驚愕値上
がり」直撃で、一般消費者には…
(C)共同通信社
日銀が13日発表した9月の国内企業物価
指数(速報値、2020年平均=100)は
前年同月比9.7%上昇し、過去最高の116.3
となった。
資源価格の高止まりや歴史的な円安が影響
した。
企業物価指数から遅れて、消費者物価指数
が上昇する。
「8月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)
は前年同月比2.8%の上昇でしたが、来週21
日に発表される予定の9月の上昇率は3%台
に乗る可能性が高い。さらに、食品などの
値上げが集中した10月は4%に近づく見通し
です。日銀の黒田総裁は12日、G7会合出席
のため訪問中の米国で、金融緩和継続を改め
て示しました。物価高の一因である円安が
止まる材料は見当たらず、財政出動で有効
な物価対策を講じる必要があります」
(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)
政府が今月中に取りまとめる総合経済対策
の目玉は電気料金の高騰対策だ。
岸田首相は「前例のない思い切った対策」と
口にしている。
自民党の茂木幹事長や萩生田政調会長が示す
「電気料金の1割以上の支援」は年間2兆円
近い額とみられているが、なぜか、消費者を
直接支援するのではなく、約700社ある
電力会社へ支給される見通し。
■ガソリン補助金と電気代抑制、合わせれ
ば消費税2%の財源
政府の支援は、ちゃんと国民に行き届くの
か──。
ガソリン価格の高騰を抑制するために石油
元売り会社に出している補助金。
財務省が実施した予算執行調査によると
「小売価格は補助金全額分が抑制されている」
と回答したガソリンスタンドは45%にとどま
る。
財務省は「ガソリンの販売価格に補助金の
全額が反映されていない可能性がある」と
結論づけている。
ガソリン補助金は9月までで1兆9000億円に
上る。
電気代の支援について、岸田首相は
「補助金ではない」と強調するが、電力会社
に支給すれば、ガソリン補助金の二の舞いに
なるのは目に見えている
「ガソリン補助金は月額3000億円かかる
とされ、現状の物価高では年末までの延長が
さらに延びるでしょうから、春まで継続すれ
ば3兆円近くになる。電気代抑制の2兆円と
合わせれば約5兆円で、年間の消費税2%分
に相当します。元売りや電力会社を介するの
ではなく、この財源で1年間、消費税を2%
引き下げる方が、支援が必ず消費者に行き
渡り、経済効果も大きい。岸田首相は再考し、
消費税減税を総合経済対策に盛り込むべきで
す」(森岡英樹氏)
岸田首相は“愚策”に突き進むのか。
【転載終了】
*********************
今の円安物価上昇で国民は生活が
苦しいのです。
今やるべきは、れいわと共産党のみ
が主張している減税ですね。
ただ、こんな時に“経済同友会“が
消費増税13%と主張しているのです。
時限立法による減税には財務省が
消極的で実現できないのでしょう。
財務省は“日本のガン巣“ですね。
官僚主導の政治を旧民主党政権が
変えようとしましたが国民が安倍の
口車に乗り潰してしまいました。
これで日本の未来は決まってしまい
ましたね。
Posted at 2022/10/15 09:59:51 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年10月15日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■三浦瑠麗氏は国際政治学者なのか?
とネットで議論に
トーク番組での“職業1行説明”が発端
公開日:2022/10/15

三浦瑠麗氏(C)日刊ゲンダイ
《また三浦瑠璃(※麗=原文ママ)さん
炎上か。月に何回炎上するん?》ーー。
「炎上商法」と指摘する声も上がる
国際政治学者の三浦瑠麗氏(42)。
今、話題となっているのは12日放送の
『紙とさまぁ~ず』(テレビ東京系)。
お笑いコンビ「さまぁ~ず」の
三村マサカズ(55)と大竹一樹(54)が
ゲスト不在のまま、本人のアンケート回答
をもとにトークする番組だ。
「国際政治学者とはどのような職業です
か? 小学生でも、さまぁ~ずでも分かる
ように1行くらいの説明で教えてもらえま
すか」
こう質問された三浦氏は
「世の中がどうなっていくかを世界規模で
大胆に言う職業」と回答。
そのため、SNS上では、
《さまぁーずも爆笑してるけど、本当に
この予言者的な回答でいいの 三浦氏以外
の国際政治学者が激怒しそうなんですけ
ど》といった声が拡散。
三浦氏が「国際政治学者」か否かについ
て、ちょっとした議論になっているのだ。
《国際政治経済学者です。私の印象では、
学者の方々はそもそも三浦瑠麗を学者と
思っていないので、批判するまでもないん
じゃないですかね。》
《専門家の本格的な論争には参加できな
いでしょう。つまりは国際政治学者とは
認めていない。》
ちなみに、Wikipediaの「国際政治学者」
における日本の国際政治学者一覧に
「三浦瑠麗」氏の名前が掲載されていない
ことにも、ツッコミが入っている。
予言的な発言をいじられ、ノストラダムス
にちなんで「#ルリトラダムス」の造語も
登場した三浦氏。「炎上商法」はどこまで
続くのか。
【転載終了】
***********************
この方が国際政治学者としてテレビ
などに出てきた時からうさん臭さを
感じていて、“自称国際政治学者“と
書いてきました。
理由は、あまりにも安倍晋三を持ち
上げることに違和感を持ったことと、
テレビやマスコミ記事に首をかしげた
くなるような発言が散見されるように
なったからですかね。
Posted at 2022/10/15 09:06:45 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年10月15日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ロシア国内で横行する「動員逃れ狩り」の
惨状・・・狙いは“反プーチン”取り締まりか
公開日:2022/10/15
ロシアのプーチン大統領が発令した部分
動員令をキッカケに、ずさんな動員実態が
浮き彫りになっている。
対象外の高齢者や重病患者などに招集令状
が届く事態を受け、プーチン大統領は
「全ての誤りを正すべきだ」と表向き是正
を求めたが、実際は改善どころか、
大規模な“動員逃れ狩り”まで横行している
惨状だ。
ロシアの人権団体
「Net Freedoms Project」によると、
ロシア当局は国防省と結託し、警察や
税務署、病院やホテルなどのデータベース
を使って動員逃れの国民を調べあげている
という。
独立系英字紙モスクワ・タイムズは12日、
取り締まりの一例として、招集延期証明書
を持った学生を警察が3回も拘束したと
報じた。
記事によれば、警察がモスクワ市内の
ホテルに宿泊していた18歳から55歳まで
の男性客40人を軍の徴兵事務所に連行。
ロシア第2の都市サンクトペテルブルク
では、ぜんそく患者の男性が治療のために
総合病院の予約システムを通じて診療を
予約したところ、医師から令状を渡される
“珍事件”も発生したという。
■「プーチンの戦争」に否定的な市民を
排除
血眼になって兵士をカキ集めているの
は、それだけ劣勢を強いられているから
なのか。
筑波大名誉教授の中村逸郎氏
(ロシア政治)がこう言う。
「招集された兵士がロクに訓練も受けな
いまま戦地に送られる現状を踏まえると、
恐らく、当局は劣勢を覆す戦力は期待して
いません。『動員逃れ=反戦者』と見なし
て片っ端から連行していくことで、国内の
反戦・厭戦ムードを抑える目的だと考えら
れます。ロシア国内では列車や飛行機での
移動、ホテルの宿泊、病院での診察など、
あらゆる場面で、個人情報をまとめたID
カードの提示を求められます。顔認証
システムも発達しているので、誰がどこ
で何をしているか逐一把握できるネット
ワークが構築されています。私もロシア
警察に呼び止められ、顔認証されたこと
がありました。そうしたネットワークを
使って『プーチンの戦争』に否定的な市民
を排除すると同時に、監視力の強化を図っ
ているのでしょう」
まるで、イギリスの作家
ジョージ・オーウェルの代表作「1984」
の世界だ。
ますますディストピア然としてきた。
【転載終了】
********************
ロシアプーチン政権崩壊の兆候です
かね。
Posted at 2022/10/15 08:14:13 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年10月15日
TBS news DOG
【転載開始】
■「マイナンバーカード普及は待ったなし」
岸田総理が“実質義務化”を急ぐワケ
【官邸キャップ解説】
10/13(木)
政府はなぜ、マイナンバーカードの
実質義務化を急ぐのでしょうか。
政治部官邸キャップの室井記者の解説です。
政府関係者は「どこかで退路を断たない
となかなか進まない」と述べていて、
廃止期限を明確にすることでカードの普及
を加速させたい考えです。
岸田総理は、「マイナンバーカードの
普及は待ったなしだ。河野大臣の突破力
に期待している」と周囲に述べるなど、
8月の組閣直後に、すでに河野大臣には
保険証との一本化を指示していたといい
ます。
ここまで岸田総理が前のめりなのは、
自民党政調会長として新型コロナ対策の
一律10万円現金給付を実施した際、
デジタル化の遅れにより現場が混乱した
経験があったからだと、総理周辺は解説
します。
政府はマイナポイント付与などといった
“アメ”から、実質義務化という“ムチ”の
政策へと大きく舵を切ることになりますが、
これまで個人情報流出の懸念などからカード
の普及は思うように進んでいません。
今後は利便性の向上だけではなく、
国民への理解を深め、高齢者や社会的弱者
を取り残さない対策も急務です。
【転載終了】
**********************
この方は、国民の怒りを買うこと
ばかりですね。
すでに支持率が27%の危険水域
まで割り込んでいます。
こんなにスピードで落ちていく
のも珍しいのでは。
本当に間の悪い人です。
Posted at 2022/10/15 08:03:36 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年10月15日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■32年ぶりに1ドル=148円台に!
149円台目前まで上昇
深刻な円安止まらず、冬も値上げ
ラッシュの見通し!
2022年10月15日

*ドル円チャート
為替市場ではドル円の円安が深刻化
しています。
10月14日に約32年ぶりとなる
1ドル=148円台まで到達、アメリカ
の9月の消費者物価指数が市場の予想
を超えたことが原因で、アメリカの
中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)
がさらなる利上げを表明したことで
ドル買いが加速しました。
148円を超えた後も勢いは全く止ま
らず、149円台目前まで円安は強まって
います。
政府・日銀が9月に為替介入を行った
ラインが145円台だったことから、
その防衛ラインから追加で3円も円安が
加速した流れです。
この円安で冬や春も大規模な値上げ
ラッシュが続く見通しで、物価上昇は
政府規模の大規模な経済政策や介入が
なければ、変わることが無いと思われ
ます。
★NY外国為替市場 1ドル=148円台
約32年ぶりの円安水準 更新
https://www3.nhk.or.jp/news/html
/20221014/k10013859581000.html
14日のニューヨーク外国為替市場では、
日米の金利差がさらに拡大するという
見方から円安が加速し、円相場は
1ドル=148円台まで値下がりして
1990年以来、およそ32年ぶりの円安
水準を更新しました。
【転載開始】
*******************
やはり、150円まで行きそうな
感じですね。
Posted at 2022/10/15 06:51:26 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記