• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どこでもカントクのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

路上観察日記(第20回) 特殊潜航艇座礁するの巻

路上観察日記(第20回) 特殊潜航艇座礁するの巻



【くるまネタの無い時のために、日々路上で思わず2度見、3度見してしまう「プッ」なものや、?! なものを集めてみました】






特殊潜航艇座礁するの巻





四方を山に囲まれた海無し県の我が長野県ですが、“潜水艦”が駐車場に鎮座しているんです!

小型の特殊潜航艇のようですから、『船頭多くして船山に登る』と言うほどの乗員は乗ることができないと思われますが・・・

まさか、例の国の工作部隊が上陸したわけじゃ無いでしょうね?







ほら、






近付いてよく見ると、潜望鏡も付いています。






この潜水艦が置かれている駐車場は、ボイラーを作っている鉄工所のもので、古くなって撤去されたボイラーを看板代わりに置いてあるようです。





それにしてもこのごついリベットと言い全体の形と言い、なぜかすごく魅力を感じてしまう。(^Д^)






もう30年近くも放置されているような気がするけれど・・・
よほど良い鋼材で作られているのか、表面はすっかりとさび付いているものの、朽ち果てる様子は見られません。
この後どれくらいランドマークとしてこの場所に留まるのでしょうね。
出来る事なら崩壊してしまうまでずっと存在し続けて欲しいと思います。





ボイラーだって分かっていても、やっぱり潜水艦だよね。(^Д^)







45年ほど前なら、黄色に塗る輩が現れたかも知れませんね。

(よ、よんじゅうごねんも前だったんだ・・・)
Posted at 2015/05/30 10:25:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 路上観察日記 | 日記
2015年05月18日 イイね!

これな〜んだ?(その2)

これな〜んだ?(その2)










所用で上京した土曜日、ルノー八王子でこんな↖物受け取ってきました。


しばらくショールーム(現在改装中で展示車無し)で待っている間に、次から次へと大小カングーが出入庫をして行きます。

明日のカングージャンボリーに備えた、点検やメンテナンスでの来店なのでしょうけれど、いやもうここがジャンボリーの会場じゃないかと思うくらい・・・嘘

所用を済ませて、夜半過ぎには帰宅できるように中央道を下りましたが、とてもハードな一日だったので眠気覚ましと休憩のために、SAとPAに片っ端から入りながらの帰宅でした。


しかし・・・


とうとう睡魔に負けて、八ヶ岳のPAですっかりと寝込んでしまいました。
目が覚めたのは日がもう随分と高くなった頃。
あまりの厚さに寝ていられなくなって目が覚めた感じです。


「あっ、朝の公園清掃に間に合わなかった・・・」
地区内の公園清掃に出るために、半ば強行で帰路についたはずでしたが、結果すっぽかしてしまいました。(^Д^)

眠ったのが、八ヶ岳PAでは無くて、もっと東京よりの談合坂SAだったなら、開き直ってカングージャンボリーに行っちゃう所なんですが、いまさら戻っても会場入りがうんと遅くなりそうで・・・

そのまま家に帰ったら、昼前の11時でした。
腰を落ち着けるまもなく子供たちを『カレーの大原屋』さんに連れて行き、夕方もう一眠りしてしまいました。


カングージャンボリーは残念。
ションボリーになってしまいましたとさ。(^Д^)


ところでこのホイールとタイヤはな〜んだ。
Posted at 2015/05/18 23:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2015年05月14日 イイね!

ギヤオイル独特の刺激臭が・・・

>ギヤオイル独特の刺激臭が・・・

ベルハウジングのつなぎ目から大量のオイル漏れ発見・・・(ToT)
Posted at 2015/05/14 17:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディーゼルムルのページ | 日記
2015年05月12日 イイね!

またもやリフトアップ

またもやリフトアップ











先週も同じような「リフトアップ」された写真を掲載しましたが・・・


今回はいささか事情か異なります。




連休最終日に、都内まで家族を迎えに行って(h a k aさん主催のムルOFFにも飛び入りしました)、その後調子よく帰ってきた我がディーゼルムルでしたが・・・



翌朝子供たちを学校まで送った後帰宅すると、なにやらオイルの匂いが漂ってきました。
それも、エンジンオイルの匂いではなく、ギヤオイル独特の刺激臭が、エンジンルームから立ち上がってくる感じです。
フロント回りを確認すると、地面にちょっとした黒いシミを発見!

タービン回りからのオイルにじみは前々から発生しており、先日のリフトアップの際にも大事には至っていないことを確認済みです。
と言うより、匂いそのものがギヤオイルのも漏れを物語っています。



振動や物理的な接触で、ヒビだらけになっているアンダーカバーを外すと・・・




なんと、こんなにたくさんのオイルだまりが・・・



触ってみたところ、これはギヤオイルではなくてエンジンオイルですね。

タービンの軸から漏れ出したオイルが、インタークーラーのパイプその他を伝って流れ落ちてきている様子です。




いよいよターボチャージャーのオーバーホール敢行でしょうか?




それはそれでさておいて・・・

ギヤオイルの匂いが鼻をつきますが、どこから漏れているのか見当たりません!?
と言うよりも、タービン回りからにじみ出たオイルによって、回りがぐちょぐちょで良くわからないんです。

現在主治医の工場でリフトアップ中。
早く原因特定できると良いんですが・・・



ヒビだらけのアンダーカバー、いつものサクセスさんに問い合わせたところ・・・
本国で既に供給終了でした・・・(T-T)
Posted at 2015/05/13 00:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディーゼルムルのページ | 日記
2015年05月08日 イイね!

ヘッドライトウォッシャーの取付?

ヘッドライトウォッシャーの取付?











私のディーゼルムルは、手元に来た時は上の写真のように、ヘッドライトウォッシャーが無く、メクラ蓋が取りつけられていました。

ディーラー物が販売開始される前の並行輸入車なので、「こんな仕様もあるんだ」と、ウォッシャーの付いたディーラー車をちょっと羨ましく思っていましたが、『ムルティプラの狼』さんの、「すぐ割れちゃうから無い方が良いんじゃないですか?」の一言に納得していましたが・・・


つい先日、そのメクラ蓋がいつの間にか脱落しているのを発見しました。

いえね、ちゃんとしたメクラ蓋とばかり思っていたのですが、脱落した後には通称“ハナクソボンド”の黄色いネバネバが・・・



そしてその奥には、見てはいけない物が押し込まれていました。



そう、フランジ部分が崩壊してグラグラになったウォッシャーノズルを、無理矢理バンパーの穴の中に押し込み、上から適当なパッチをボンドで接着していた事実が白日の下に晒されてしまったのです!









そうなると、本来の姿に戻したくなるのが私の性格で、ノズル回りのパーツをいつもの『サクセス』さんに注文し、カミサンとおちびさん達が連休で帰省して自由の身になったところで早速取付をする事にしました。

先ずは、新しいノズルを塗装するところからはじめます。
多くのムルティプラの、ノズル周辺のフランジ部分が崩壊しているのを見ると、どうやら紫外線による劣化が激しいように思えます。
少しでも劣化を防ぎたいために、近似色のスプレーでシューッとね。



塗料の乾燥を待つ間に、主治医の秘密工場のリフトを借りて先ずはバンパー外しから・・・
フォグランプを外してその開口部から手を入れられそうな感じでしたが、ノズルを押し込んで接着という何ともやっっけな仕事をされているため、配管その他がどのような情況か分かりません。
確認のためにもバンパーの脱着は必至です。

ディーゼルムルにはアンダーカバーが標準装備なので、リフトを高く持ち上げて底のボルトを外し・・・
少し降ろしてから、ホイールハウスから手を入れて、側面のタッピングボルトを外すことで、アンダーカバーが外れます。
アンダーカバーが外れたところで、いよいよバンパー外しですが、リフトを上げたり下げたりが結構大変です。
もっともリフトのおかげで随分と楽な姿勢での作業ですが、隠れたボルトを見つけるのに何度も上げ下げを繰り返しました。





ムルティプラのフロント回りを弄る時に、迷わず行いたいのがウインカーの取り外しです。
今回のバンパー外しにも必要ですが、ヘッドライトユニットの脱着などでも側面からアクセスするのに必要になります。




配管は全て生きていました。
と、言うより、バンパーの内側でウォッシャー液を垂れ流していた様子です。





そのためでしょうか?
ラジエターのステーが錆びてボロボロに・・・





バンパー内に垂れ流しにするくらいなら、せめてノズルをインタークーラーの所まで引っ張っておいてくれたら、インタークーラーの強制冷却が出来たのにね。(^Д^)






肝心なノズルは、こんな感じにひしゃげていました。










今回の作業をして1つ発見しました。
このウォッシャーノズルは、バンパーに固定するために内側から板バネで強く引っ張られています。
この力が強すぎで、過大な力が常にノズル回りのフランジ部分に働いていることが分かりました。

つまり、ノズル周辺の崩壊の原因は、紫外線による劣化以上に引っ張りによるストレスが常時かかっているためだったんですね。
これ、対策として、バネの形状を修正してテンションを緩めたり、板バネの代わりに樹脂やゴムを使って固定方法を工夫したりすれば、ノズルの寿命を延ばすことが出来そうな感じです。



最初、「バンパー外してちょちょいのちょい」くらいの気持ちで取りかかりましたが、結局トータルで2時間ほどの作業になってしまいました。
出来上がりはこんな感じです。






これでまた一歩、我がディーゼルムルことJTD105の適正化作業が進みました。

それにしても、このディーゼルムルを買った中古車販売業者、ごまかしややっつけ作業が至る所にあります。
変に誤魔化すくらいなら、二度手間にならないように現状そのままで販売するか、きちんと修理をしてから販売すべきですよね。
やっつけ仕事をすることで、余計な費用や手間や時間がかかっちゃいますからね。

この業者、「6ヵ月保障」を条件に販売しておきながら、納車直後の数多くのトラブルに全て知らん顔をしています。
それどころか「代車を用意して車を引き取りに行きます」なんて平気で嘘をついてそのままです。
未だにこんな業者がいることに、驚きを隠せませんね。(おいっ!中古車業者、おまえのことだよ)
Posted at 2015/05/08 23:16:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | JTD105適正化計画 | 日記

プロフィール

「「安心してください〇〇です」 http://cvw.jp/b/674478/48607140/
何シテル?   08/18 00:25
どこでもカントクです。 どれもまっとうな実用車だと思って乗っていますが、 なぜか変な車ばっかりと思われています。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34567 89
1011 1213 141516
17 181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

第5回関西舞子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 13:30:34
冷食の日清ごくり 濃厚鶏白湯ラーメン はかなり好き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 18:32:15
カングー プチミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 22:04:21

愛車一覧

ルノー セニック ルノー セニック
セニックRX4の2台目です。 色も仕様も同じ、車体番号も数台しか違わない車両です。 登 ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
ムルティプラのディーゼルターボ車です。 大人3名乗車と、チャイルドシート3脚が不自由なく ...
ルノー エスパス “隠し球1号” (ルノー エスパス)
エスパスⅠのフェイズⅡのクワドラです。 黒ホイールでは長大な車に見えますが、これでも全長 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CVには28万キロほど乗りました。 背景に2年ほど前まで所有していた車が・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation