• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どこでもカントクのブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

体重測定

体重測定










ちょっと面白い体重計を、ドイツより取り寄せてみました。
この体重計は、3本足、4本足、5本足に対応しています。(^Д^)








これは、トレーラーの重量を計るための、タイヤに掛かる重量を測定する計りです。

こんな風に測定器を踏み越えることで、簡単に重量が測定できます。







すると、こんな風に表示されます。



左のタイヤに掛かっている重量は、202kgだと言うことが読み取れますね。







今日は、今シーズン最後の置き場通いだったので、残りの分を全部積んじゃおうとして、いつものすり切りよりもちょっと多めに積んできました。

あと一週間から十日くらいは、氷点下3℃〜5℃の朝が続きそうなので、丁度使い切る感じでしょうか?










結果、総重量はこんな感じに。








ノーマルよりも、ハブベアリングを耐荷重の高い物に交換していますが、総重量400kgのメーカー規定値を些かオーバーしていますね。(_ _ )/ハンセイ

比重の重い楢の薪は、すり切りまでにとどめておくのがよろしいようです。






この重量計の優れたところは、最初にトレーラーの車軸の数か、四輪車かを指定しておけば、各軸重量を測定した後、TOTALボタンを押すことで合算結果を表示してくれることです。

モード設定が四輪車だと、こんな画面になります。








トレーラーの総重量も気になりますが、積み込みの偏りによる左右のバランスのズレが危険なので、簡易的ではありますが大変に便利な道具です。

さすがは日常的にトレーラーが活躍している、ヨーロッパの製品だけのことはありますね。

4輪の軸重測定をすれば、サンデーレース車両の軽量化や、車重のバランス取りにも役立ちそうです。







精度に若干の不安がありますが、おおよその目安としては充分に役立つと思います。

近いうちに、主治医の秘密工場にある台貫で、総重量のズレを調べてみたいと思います。

数値に大きなズレが無ければ、信頼のおける測定器具だと証明できますね。






Posted at 2016/03/24 21:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2016年03月24日 イイね!

7並べ

7並べ














トランプの「7並べ」、子供のころはあんまり好きじゃ無かったけど・・・







昨年の8月にはこんなブログを書いていましたね。







こうして見ると、セニックもムルティプラも、半年で約1万キロのペースですね。

カングーだけは半年で約7千キロ。
テストも兼ねて走ったのでこんな数字になっていますが、これからは半年で5千キロくらいに落ち着く感じでしょうか?



年間走行距離は、3台分を合計すると約5万キロ。

何台かで分散しているから大丈夫ですが、1台しか無かったら車検ごとにクラッチ交換、タイベル交換2回、ショックアブソーバー2回、タイヤ新調3回のルーティーンになってしまいそうです。(^Д^)






そろそろ足回りオーバーホールの、スケジュール決めなくちゃ・・・
2016年03月22日 イイね!

路上観察日記(第26回) 「『め』が出た?」の巻

路上観察日記(第26回) 「『め』が出た?」の巻



【くるまネタの無い時のために、日々路上で思わず2度見、3度見してしまう「プッ」なものや、?! なものを集めてみました】






「『め』が出た?」の巻





明け方の最低気温はまだまだ氷点下の日が続きますが、近くの温泉街まで春を探しに、ちょっと足を伸ばして見ました。





駐車場に車を止めて数歩歩いたところで、小2の娘が「あっ、めだ!」っと、嬉しそうな声を上げました。






タラの芽には早いし、ふきのとうには遅いし、桜の花芽もまだまだ膨らんでこないこの時期、何の芽を見つけたかと一緒にのぞき込んでみると・・・






















駐車場の傍らに、ちょっと怪しい『め』を発見しました。(^Д^)
Posted at 2016/03/22 15:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路上観察日記 | 日記
2016年03月17日 イイね!

ドアロックアクチュエーター交換(今度は後ろ)

ドアロックアクチュエーター交換(今度は後ろ)











左後ろのドアロックが、連動しなくなりました。
モーターが苦しげに唸る音を出すだけで、ドアロックが出来ず、またロック状態からの解除には、うんともすんとも言わない状態になりました。



手動ではドアロック出来ますが、ノブの形状がつまみやすくないため、押し込んでロックは出来ても引っ張り上げて解除することがむずかしく、指先の凍えるこの季節は何時も歯がゆい思いをしていました。



中古パーツは手に入れたものの、例のタブの嵌め外しを、指先の感覚が鈍くなっている寒い時には、交換作業をやりたくなかったので、思いの外暖かくなった本日やっと決行しました。








左後ろのドアなので、サービスホールから右手を入れられる利点から、予定作業時間を1時間と設定しました。
(小学校は今日が卒業式なので、子供たちはお昼に下校で、それまでに組み上げておむかえに行きます)






分解の手順は、フロントドアで2回もやっていますから、迷うこと無くどんどん進めます。
灰皿の下に隠れているキャップボルトも、忘れずに外しましょう。

内張が外れると、発泡アクリル製のシールが顔を出します。
安っぽいビニールのシールより好感が持てますが、成形品のため簡単に代用ができないので、破らないように慎重に剥がして行きます。





ロッドの奥に、樹脂製のガードと、ウインドウのガイドレールがあります。






フロントでは、樹脂にインサートされたナットの共回りに悩まされましたが、リヤではレイアウトが違うのですんなり外すことに成功。

リンケージも、インナーハンドル用とドアロック用の2本だけ。
リヤのドアノブは、フロントと違ってリンケージ作動では無くて、レバーを押し下げるだけなので構造は随分シンプルです。






アクチュエーターを取り替えて、カプラーを仮組みして作動確認です。
何とも滑らかな作動で一安心。

あとは分解手順の逆をやれば良いわけです。




内張のハガレが気になりますが、ここは目をつぶって、剥がれた部分の折り返しだけちょっと丁寧にやっておきます。



作業完了後に時計を見ると、経過時間は約30分。

前回のフロント右ドアと比べると、随分と簡単に作業を終わらせることができました。




この所、ドアロックの不具合の関係で、送り迎えにはセニックを多用していましたが、久しぶりにムルでお迎えに行くと、「ムルちゃん久しぶりだね—」と娘が喜んでいました。





Posted at 2016/03/17 21:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | JTD105適正化計画 | 日記
2016年03月11日 イイね!

降順

降順



     98765







カミサンに給油を頼まれて、家に帰ったところでメーターを確認したら、降順で数字が並んでいました。






カングーの4×4が、わが家にやって来た時の走行距離は、90,515km

約半年かけて、メンテをしながら私が走ったのが約3,000km

かみさんが4ヶ月ほどで走ったのが約5,000km

急坂での発進が日常的にあるため、マニュアル車の坂道発進で泣きが入るかと思いましたが、AT車よりも運転が楽しい様子です。

何よりも、適切なギヤを選ぶため、道の上り下りやカーブの半径、前後の車両や対向車の動きを絶えず意識して運転ができるようになったと言うことで、安全意識が高まったことが収穫です。





98,765km、私は昇順に並んだ数字よりも、降順に並んだ数字の方が好きだったりします。

と言うのも、学生時代、上野までの6ヶ月定期を無意識で買ったところ、昭和54年3月21日まで有効の、

54.3.21の数字が並んでいたことから、降順好きが始まりました。

始まりましたと言っても、最初、54321と並んでいることに自分では気付かず、定期も切れそうになったころに友達に指摘されてはじめて気付く有様でした。

53年の9月22日に購入した計算になりますが、偶然とは言え、これに匹敵する降順の数字をそろえる事って、ほとんど不可能に近いことですよね。





最近の通学定期の事情には疎いのですが、当時は通学用半年定期を購入すると、料金が半額だった記憶があります。

自分の行動範囲の駅をカバーするために、最寄り駅より1つ先の駅から定期が買えたのも、古き良き時代の思い出ですね。




セニック一号機、ディーゼルムル共に20万km超。
さて、カングー4×4は、何処まで距離を伸ばすことができるのでしょうね。

近いうちに、99,999kmと、100,000km、その次には123,456kmの並びを見ることはできそうです。
(カミサンが気付いてくれればの話しですが・・・)
Posted at 2016/03/11 19:02:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー4×4のページ | 日記

プロフィール

「「安心してください〇〇です」 http://cvw.jp/b/674478/48607140/
何シテル?   08/18 00:25
どこでもカントクです。 どれもまっとうな実用車だと思って乗っていますが、 なぜか変な車ばっかりと思われています。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1234 5
6789 10 1112
13141516 171819
2021 2223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

第5回関西舞子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 13:30:34
冷食の日清ごくり 濃厚鶏白湯ラーメン はかなり好き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 18:32:15
カングー プチミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 22:04:21

愛車一覧

ルノー セニック ルノー セニック
セニックRX4の2台目です。 色も仕様も同じ、車体番号も数台しか違わない車両です。 登 ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
ムルティプラのディーゼルターボ車です。 大人3名乗車と、チャイルドシート3脚が不自由なく ...
ルノー エスパス “隠し球1号” (ルノー エスパス)
エスパスⅠのフェイズⅡのクワドラです。 黒ホイールでは長大な車に見えますが、これでも全長 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CVには28万キロほど乗りました。 背景に2年ほど前まで所有していた車が・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation