• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どこでもカントクのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

DSの出張整備に出かける

DSの出張整備に出かける











今日は某所へ、知人のDSの整備に出かけました。

このDSは、テールランプのバルブソケットならびに配線の状態が悪いようで、何度も続けてバルブ切れを起こしたりヒューズが飛んだりしてしまうそうです。

先日のDSM14で手配したテールランプユニットが届いたのを機会に、新旧移植と配線周りの整備を頼まれました。







先ずは、レンズを外したところ、最初の??が・・・





MADE IN FRANCE の文字がひっくり返っているのがわかると思いますが、“G”の記号が示すように、これは“gauche”つまり左側のユニットです。

左側のレンズを外したところ、こちらには右を表す“D”の文字が現れました。



DSのテールライトは、左右対称で右も左も無いように見えますが、車体側への取付ボルトの位置がオフセットされているため、左右間違うとマウントの位置が上方向にずれてしまいます。

フランス語がわかる人なら問題ありませんが、そうで無い場合は慣れない整備工場では間違いやすいポイントです。




実はこの右側のユニット、ベースのラバーパッキンが裏表逆にはまっています。

左側の方は、写真を取り忘れましたがこちらは正常にはまっていました。






反射板とソケットが一体になったユニットを外すと、そこには見慣れない配線が・・・

DSのノーマルは、テールランプユニットの外側から、尾灯、ブレーキランプ、ナンバー灯の順番で、それぞれ5W、21W、5Wのシングルバルブが付いています。

しかし、このユニットは一番外側に23/5Wのダブル球が付くように、配線が改造されていました。





これは、登録の歳、ブレーキランプが車体の外側より40cm以内になるように改造されたためだと思われます。

しかし、厄介なのは、プラス線が結線されていない真ん中のバルブも点灯し、すぐに切れてしまうと言う不思議な現象が起きていることです。





ダブル球用に改造されたソケットはグラグラで、導通不良が起きても不思議じゃ無い状態だったので、継続使用を諦めて、左右とも新しいユニットと取り替えてから、外側からブレーキ用に21Wのシングル球、尾灯用に5Wのシングル球という順番に結線し直してみましたが、尾灯は点灯するもののブレーキランプが点灯せず。(T-T)

それどころか、尾灯用のプラス線を外しても、尾灯が点きっぱなしと言う不思議な現象が・・・(゜Д゜)




これはもう、何か間違った配線をしているか、何処かで短絡しているとしか考えられませんね。




車体側の配線を辿って行くと・・・

あっ、リヤパネルを車体に止めている部分で配線の噛み込みが!

ボルトを緩め、噛み込まれている配線を外そうと試みるも、ガッチリとはまっていてなかなか外れません。

さらにもう一本ボルトを緩めたところで、なんとか配線がフリーになりましたが、案の定被覆が破れ掛かっています。




配線の手当をした上でもう一度結線をし直すと、やっと正常な点灯になりました。

劣化していたギボシを新調し、ヒューズボックスの接点を清掃の後、5本のヒューズを交換。
(DSってヒューズは5本だけなんです! エアコン・パワーウインドウ付のCXでさえヒューズはわずか8本)



「1時間で終わる作業だな」と、なめてかかった作業が、なんと3時間コースになってしまいました。

でもね、一応ちゃんと点灯するようになったので、何とか面目だけは保つことが出来ましたとさ。(^Д^)
Posted at 2016/04/30 22:14:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | お友達の車 | 日記
2016年04月21日 イイね!

路上観察日記(第28回) 「空中浮遊」の巻

路上観察日記(第28回) 「空中浮遊」の巻



【くるまネタの無い時のために、日々路上で思わず2度見、3度見してしまう「プッ」なものや、?! なものを集めてみました】






「空中浮遊」の巻





路上観察日記(第27回)の『あっち→』の矢印を辿ってみましたが、全部で4枚見つけたところでその後行方がわからなくなりました。


おかげさまで、“あっち”の世界には迷い込むことが無く、こうして無事にブログ更新しております。







先日、“あっち”の道では無く“こっち”の道を通りかかると、ナシ畑が伐採された後に出くわしました。

何の気無く通り過ぎようとすると、視界の隅に何か気になるものが・・・






ね、もう少しよく見て・・・













まるで、オープンエアのインスタレーションのように、不思議な光景が広がっています。



こんなのとか、



こんなのとか、



こんなのとか。





もうひとつおまけに、こんなのも。













これは、ナシを栽培するときに、果実の重さで枝が折れたり垂れ下がらないよう、番線を張って棚を作って木を育てていった結果なんです。

木が番線を巻き込んで生長して、いつの間にか番線の出口が無くなってしまい、チェーンソーで切れない番線の部分だけを残して、他の枝を切り落とした後の姿です。







伐採をされたナシの木の、何か恨みというか未練が残っているみたいで、ちょっと寂しい風景ではありますが、シュールな気分に浸れる光景です。



写真じゃ全然雰囲気が伝えられないのが残念です。(ToT)
Posted at 2016/04/21 23:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路上観察日記 | 日記
2016年04月14日 イイね!

悪巧みならず




悪巧みが失敗に終わったので・・・

と言うことで写真は無しです。(^Д^)








知人宅にホ○ダの“マネックス”があったので、「何時かムルを横付けして写真撮ってやろう」と、画策していましたが、いつの間にやら手放しちゃったみたいです。

悪巧みその1失敗。OTL





某歯科医院のホ○ダのエレメントは、セニックRX4とそっくりのカラーパターンだったので、「何時かムルを横付けして写真撮ってやろう」と、画策していたが、いつの間にやら手放しちゃったみたいで・・・

代わりに黒の、ルノーコレオスが駐まっていました。

悪巧みその2も失敗。OTL





某メーカー、色々と面白いところもあるんですが、創業者自らの『○○みたいに作れ!』って言う、有名なかけ声が未だ会社全体に木霊しているみたいで、「なんだかな〜」と思うことがあります。






話変わって、私の住んでいる地方には、ルノーのディーラーがありません。

なのにこの所、ルノーの車両を見かけることが多くなりました。

近辺で見かけるのは、小カングー、デカングー、コレオス、キャプチャー、ルーテシア、メガーヌⅡ、メガーヌⅡワゴン、メガーヌⅢ。

これにプラスするところ、わが家のセニックRX4が2台、カングー4×4が1台。

皆さん何処で整備しているんでしょうね。




ムルティプラの生息数は、確かなところでわが家を含め3台。

さっき信号待ちしていたら、目の前を例のBOSE仕様のムルが走り抜けて行きました。
Posted at 2016/04/14 21:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2016年04月13日 イイね!

路上観察日記(第27回) 「秘密結社のアジト?」の巻

路上観察日記(第27回) 「秘密結社のアジト?」の巻



【くるまネタの無い時のために、日々路上で思わず2度見、3度見してしまう「プッ」なものや、?! なものを集めてみました】






「秘密結社のアジト?」の巻





夕方車を走らせていたら、一旦停止の路面ペイントの近くに置かれた、なにやら怪しいものが目に付きました。









何か紙に画いたものを、石ころで押さえているように見えます。

さらに近付くと・・・






うわわっ、

何か見ちゃいけないものだったの?









もう少し走ったところにも・・・








ほらっ、おんなじ。






「あっち」って書いてあるけれど、わたしの家もあっち方面なんですが・・・









悪の秘密結社に迷い込んじゃうとか、トワイライトゾーンに迷い込んじゃうとか・・・

恐いからそのまま帰りました。(^Д^)
Posted at 2016/04/13 13:59:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 路上観察日記 | 日記
2016年04月12日 イイね!

体重測定(その2)

体重測定(その2)











タイヤ交換をしたついでに、主治医の秘密工場で『台貫』を借りて、体重測定をしてみました。

先日購入した、「Caravan weight control」の測定結果との、比較をして見ましょう。







台貫の測定結果はこれ。




1,542kg位の値でしょうか?
(計測時はほぼ満タンです)






次に、購入した測定器で四輪のそれぞれに掛かる重さを量ったのがこれ。




左ハンドル車に乗車した状態での計測ですが、それでも右フロントが重いのが気になりますね。

右ハンドル車の、「右前のサスがへたりやすく、車体姿勢が右下がりになる」と言うのも頷ける数値です。





この測定器の面白いのは、車軸の数により合計を表示してくれることです。

四輪をセレクトすると、合計以外にも左右それぞれの和を表示してくれます。

牽引されるトレーラーは、左右のバランスをあわせる必要から生まれた機能なんでしょうね。




左側424kg、右側420kgと、1名乗車の時点で、左右バランスが最適である事が読み取れますね。

合計重量は、1,645kg。

私の体重は103kgもありませんが(^Д^)、上着やその他の重さも含め、ざっと80kg引いて考えれば、1.565kg。

1.5%程度の差なので、かなり正確な計測結果だと判断して良さそうです。




頻繁に使う道具ではありませんが、これ一つでカーゴトレーラーが安心して運用できる優れものですね。
Posted at 2016/04/12 17:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー4×4のページ | 日記

プロフィール

「「安心してください〇〇です」 http://cvw.jp/b/674478/48607140/
何シテル?   08/18 00:25
どこでもカントクです。 どれもまっとうな実用車だと思って乗っていますが、 なぜか変な車ばっかりと思われています。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3456789
10 11 12 13 141516
17181920 212223
242526272829 30

リンク・クリップ

第5回関西舞子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 13:30:34
冷食の日清ごくり 濃厚鶏白湯ラーメン はかなり好き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 18:32:15
カングー プチミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 22:04:21

愛車一覧

ルノー セニック ルノー セニック
セニックRX4の2台目です。 色も仕様も同じ、車体番号も数台しか違わない車両です。 登 ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
ムルティプラのディーゼルターボ車です。 大人3名乗車と、チャイルドシート3脚が不自由なく ...
ルノー エスパス “隠し球1号” (ルノー エスパス)
エスパスⅠのフェイズⅡのクワドラです。 黒ホイールでは長大な車に見えますが、これでも全長 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CVには28万キロほど乗りました。 背景に2年ほど前まで所有していた車が・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation