• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どこでもカントクのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

路上観察日記・・・・・・じゃ無くなっちゃった(^Д^)

路上観察日記・・・・・・じゃ無くなっちゃった(^Д^)



【思わず2度見、3度見してしまう変な看板だったのですが・・・】






「年度末進行・・・だったの?」の巻





年度末進行のためだと思われる、「大人の事情」の工事看板を撮影しようと思っていたのですが、いつの間にか書き換えられて、普通の看板に戻っちゃいました。



と言う訳で、写真は普通の看板なのですが・・・







この工事は、黄色の看板にある様に、昨年の2月9日より橋梁の掛け替えが行われている物です。
主治医の本社工場に向かうためには欠かせないルートで、一日も早い完成を心待ちにしているところです。

「心待ちにしているところです」と現在進行形で書いていますが・・・
本当は、完成するのを首を長くして待っていたのでした。(過去形です)



と、言うのもこの左側の看板、つい10日ほど前までは、工事期間が『平成28年2月29日まで』と書かれていて、工事予定日はとっくに過ぎているのに、今だ工事が継続されている様な状態にありました。
2月29日とありますから、これは紛れもなく今年(平成28年)のことで、来年や再来年の見間違いでは無いはずですが、まだ橋は架かっていません。

施主は隣町でしたので、年度事業として完了させるために、大人の事情で2月の第16週めに突入して、2月112日とかなんとか言うことになっちゃっているのかと思っていましたが・・・
(私が某省庁の仕事を受けていたときは、梅雨入り近くまで3月だったことがあります)




結局、どんな大人の事情を駆使したところで2月が無限に続くわけには行かず、年度末もとっくに過ぎている状態を誤魔化すわけにも行かず、工事予定をいきなり半期分延長した物に看板を書き換えました。


でもね・・・○囲いの中に「平成27年度 社会整備交付金事業」って証拠が残っちゃってるし・・・
(交付金事業だったから、余計に2月の××週と言うことにしておきたかったんでしょぅね、会計年度内に工事費の支払いは済ませちゃったのかな?)








でもね・・・大きな声じゃ言えないけれど、この工事看板の終了予定日が書き換えられるのって、実は二度目なんですよね。

最初の完了予定日って、平成27年11月じゃなかった?

大丈夫か、隣町。
Posted at 2016/05/31 19:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域事情 | 日記
2016年05月15日 イイね!

周遊540km

周遊540km











最近、インジェクションモデルに興味を持ち始めた長男を、「タミヤ・オープンハウス」と「静岡ホビーショー」に連れて行くことにしました。



しかし、会場は南アルプスの反対側の静岡市。
下の写真の真ん中辺りにあるとがった山(塩見岳3,052m)の、丁度向こう側辺りが静岡市です。



余談ですが、南アルプスの稜線はこの塩見岳の所でS字を描いており、この△に見える部分は実は静岡市です。







静岡市に行くには、中央道の諏訪湖方面から山梨周りで行く「北回りコース」を選ぶか、国道151号線を南下して、浜松から東へ向かう「南回りコース」のどちらかの選択になります。

時間的に節約するならば、どちらのコースを選んでも行程の半分以上は一般道、しかも山道を選択する方法しかありません。
長男に「半分くらいは山道を走ることになるけれど、先に山道のコースか先に高速のコースかどちらが良い?」と、聞いてみたところ「後から山道は辛いから、先に山道!」と言うので、南回りのコースで静岡に向かうことにしました。

新東名では、15日の「カングージャンボリー」に向かうのか、何台ものカングーと遭遇しました。
残念ながら、わが家はムルティプラ。
遠出には、給油の心配の無いムルティプラが一番ですから・・・



朝6時前に家を出て、会場の「ツインメッセ静岡」周辺に到着したのが十時ころ。
会場周辺の、駐車場待ち渋滞を抜けて会場入りできたのは既に11時近くになっていました。
(駐車場ゲートが近付く頃に、水温計の警告灯が点灯!)

ホビーショーでは、各社の展示が行われ、新製品のカタログや各種資料を手にする良い機会だったのですが、子供連れで見て回るのには人手が多く、会場をざっと一周しただけで、早々に昼食のために会場を出ました。




混雑する会場周辺を避け、数キロ離れたところで食事を取った後タミヤ本社へ向かうと、運良く順番待ちなしで駐車に成功。
午前中は、「最低30分待ち」の状態だったので、良いタイミングで入ることが出来ました。



タミヤの工場見学で一番面白いのが『インジェクションで出来たての、ランナー付きプラモデルがその場でもらえること』。
スライドピンによって押し出された、まだ暖かいパーツを手渡してもらえるのは、ちょっと機械に興味を持ち始めた子供たちには最高のプレゼントです



長男は、今一番興味を持っている「艦船モデル」を興味深げに眺め、次に製作したいと思っている「AFVモデル」に釘付け。
タミヤ本社ビルの階段を、上へ下へと足早に歩き、存分に楽しんだ様子です。

自動車のモデルにはほとんど興味を示さず素通りでしたが、屋上スペースの「ラジコン体験コーナー」には「ちょっとやっても良いかな〜」なんて遠慮がちに参加し、コントロールの難しさを知ったようでした。




午後4時過ぎに会場を出て、富士川沿いに北上、中央道経由で9時少し前に帰宅しました。

トリップメーターの数字は、ほぼ540km。
行程の半分以上が山道で、些かくたびれましたが、長男は充分に満足した様子でした。




すぐにお風呂に入って横になりたい感じでしたが、9時過ぎには地元の地区館に向かい、会報の編集作業に加わり10時過ぎにふたたび帰宅。
GoogleMapで全行程を振り返った後、ゆっくりとお風呂に入り日付が変わるころ布団に入りました。
(今朝は9時過ぎまで布団に入っていたことは、公然の秘密と言うことにして置きます)
Posted at 2016/05/15 15:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2016年05月06日 イイね!

9が続く日 (^Д^)

9が続く日 (^Д^)











タイトルは“9が続く日”なんて書きましたが、画像は0が続いていますね。(^Д^)




私が何時も利用しているガソリンスタンドは、金曜日が「ポイント3倍」のサービスデーなので、夕方カングーも給油に向かいました。





数日前から気になっていたんですが、私が乗っているときに丁度このタイミングがやってきました。
(カミサンじゃきっと無視していますから・・・)







9のぞろ目の後は、お約束の10万キロ写真。(^Д^)








わが家にやってきてから、ほぼ1万キロの走行になりました。



今のところ平均燃費は10km/ℓくらいです。
セニックRX4よりちょっと悪い感じでしょうか?
アップダウンが厳しいところで、4×4の重量と走行抵抗を考えれば、まあ妥当なところでしょうかね。

カミサンの運転も、坂道発進で無駄ぶかしが少なくなって来ている様ですから、これからはもう少し走行距離も伸びそうです。
Posted at 2016/05/06 18:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー4×4のページ | 日記
2016年05月06日 イイね!

寿命蝋燭が灯る(その2)&職務放棄

寿命蝋燭が灯る(その2)&職務放棄









私が何時も利用しているガソリンスタンドは、金曜日が「ポイント3倍」のサービスデーなので、昨日からはスロットル開度ちょっと少なめの運転を心がけていました。



朝、子供たちを学校に送っていく道中で、例の蝋燭が点灯し始めました。

先ほどお迎え前に、ガソリンスタンドに向かったところ、トリップメーターが 999.9km を表示しました。
丁度電柱の工事をやっており、赤旗で止められたので撮影に成功しました。






で、工事箇所を通り過ぎてまもなく、トリップメーターはゼロに戻りました。






積算計兼用の液晶ですから、6桁の表示は可能なはずですが、無給油で1,000km走ることは想定していなかったのでしょうか?

まあ絶対に不可能な数値を表示されるよりは、気には成りませんけどね。


ガソリンスタンドに到着したときのメーターは、1.5km 。

1001.5kmの走行でタンクはほとんどからに近い状態でした。

エコランやったら何キロくらい走れるでしょうかね?
Posted at 2016/05/06 16:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーゼルムルのページ | 日記
2016年05月02日 イイね!

中央道オービス・・・鋭意更新中

中央道オービス・・・鋭意更新中











中央道のオービスに関連するページへのアクセスが、コンスタントにある様です。
皆さん、行楽前には交通安全の情報に敏感なようですね。(^Д^)







中央道上り線の、101kmポスト付近に、年度末予算で駆け込み設置されたと考えられるオービスです。



昨年撤去された、100kmポスト付近に設置されていた、ゲート型のドップラーレーダー式の取り締まり機が、ループコイル型に更新されたもののようです。



Google Mapのストリートビューを見ると、丁度道路工事が行われていますが、よく見るとループコイルの埋め込み用に、アスファルトがカットされているのがわかります。

撮影時期は2014年の8月ですが、まだ100kmポストの所のオービスは設置されたままですね。






カーナビなどのオービスデータでは、古い機種なら100kmポストのデータで警告発信をしてくれると思うので、1キロ手前に移動したことを頭に入れておけば安心です。

しかし、撤去後の更新データにより、100kmポストのオービスデータが消去されていたりすると、新設のデータが間に合っていないので要注意ですね。





私の知人などに、通称“白はんぺん”の付いたHシステムのオービスを「最新式のオービス」、昔ながらのボックス内に設置されているループコイル式のオービスを「古いやつでもう使っていない」などと勘違いしている人も居ます。

一見同じように見えても、古い赤外線フィルムを使ったカメラから、最新のデジタル機材に更新して、一旦撤去後に歳設置したり、今回のように古いシステムの撤去後忘れたころに再設置なんてことをやっていますから、十分な注意が必要です。

私は、オービスに注意をしてスピードを出せと言っているわけではありません。
最近の、漫然と運転をしていてもスピードが上っちゃうような車が、直近でカメラに気が付いて急ブレーキをかけていることに危険性を感じています。

取り締まりのカメラが設置されている場所を、予め知っていることで、ブレーキに頼らないスピードコントロールや、前後車両との車間の維持、周りの車の突発的な行動に対する対処が余裕を持って出来るので、より安全な運行が出来るものと思っています。

連休初日の出来事でしたが、追い越し車線をかなりのスピードで抜いていった車が、Nシステムのカメラをスピード取り締まりと勘違いして急ブレーキをかけ、追走していた車もパニックブレーキをかけているのを目撃しました。




余計な装置のおかげで、事故を誘発することが無いようにお願いしたいものです。





参考までに、中央道に現在残っているドップラーレーダー型のカメラは、下り線では229.3kmポストのもの一基のみ、上り線では314.7kmのもの一基のみと、合計二基が残っているだけで、後は全てループコイル式のカメラです。

どれも、前方を注意して走行していればすぐにわかるものばかりです(事前に警告の青看板有り)、見落としてしまうような注意力の無い人は、端からスピードを控えて運転していただきたいものです。





関連情報を、“日々の出来事”と言うブログカテゴリーから、“カメラなど”と言うカテゴリーにまとめ直しました。
他の情報を知りたい方は、“カメラなど”のカテゴリーから検索してください。
Posted at 2016/05/02 10:02:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラなど | 日記

プロフィール

「「安心してください〇〇です」 http://cvw.jp/b/674478/48607140/
何シテル?   08/18 00:25
どこでもカントクです。 どれもまっとうな実用車だと思って乗っていますが、 なぜか変な車ばっかりと思われています。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 2345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

第5回関西舞子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 13:30:34
冷食の日清ごくり 濃厚鶏白湯ラーメン はかなり好き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 18:32:15
カングー プチミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 22:04:21

愛車一覧

ルノー セニック ルノー セニック
セニックRX4の2台目です。 色も仕様も同じ、車体番号も数台しか違わない車両です。 登 ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
ムルティプラのディーゼルターボ車です。 大人3名乗車と、チャイルドシート3脚が不自由なく ...
ルノー エスパス “隠し球1号” (ルノー エスパス)
エスパスⅠのフェイズⅡのクワドラです。 黒ホイールでは長大な車に見えますが、これでも全長 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CVには28万キロほど乗りました。 背景に2年ほど前まで所有していた車が・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation