【長〜いサマリー(笑)】
1 いつ参加しても楽しいぞ。
今回(11月1日)は脚力をみるために出来るだけ沢山乗るようにしたので特に充実したけど、乗らずにおしゃべりしていても楽しい。
2 今回乗って気持ち良かったリカンベント (写真無いから分かり難いですねぇ。すみませ〜ん^_^;)
①lowe Linear
シート下にハンドルがあるタイプだが、予想に反して乗るのは簡単で、しかもゆったり走ることができる。背もたれに身体を預けながら
風を受けて流すのがとても気持ち良い。少し乗るだけでも癒される。1台欲しいぞっ♪
でも、ちょっとデカい、というか長い。保管場所に困るか?
②Performer F-FWD
とても乗り易く、走り易いFF車。これもアリ。
折畳みタイプだから?ちょっと重い。前が重い。
✤①②とも後輪がママチャリと同等かそれ以上なのが効いている? 今までハイレーサーには乗っていなかった(初回に試したが、その時はまだ乗れなかった(笑))ので分からなかったが、タイヤが大きい方が自分の好みらしい。
③Flevo bike
異型のFFリカンベント。
仕組みはクルズバイクと同じようなものだが、重い前半分の起点がシート下なのと、ハンドルが短いので、バランスの取り方がなかなか体得出来ない。ニキリンの人も難しいと言っていた。
マニュアルには、毎日4時間、1ヶ月練習しろと書いてあるらしい(笑)。脳がこのバランスに慣れるのに時間がかかるのだろう。
難しいものは挑戦しがいがあるし楽しい。
出来れば自分で買いたいが、もう売ってないし、乗れるようになったら飽きちゃうかも?
3 感謝
こんなに気持ち良く、身体の負担少なく運動できる機会はリカンベントファンデーくらい。
ニキリンさん、いつもありがとう。
会場までの往復で10kmくらい歩いちゃうのは張り切りすぎか(笑)
帰途の方が足取りが軽かったのは、リカンベントのリフレッシュ効果と太腿筋トレ効果だろう。

✤画像は今回乗ったものではありません。
【ダラダラな本文】
久しぶりにリカンベントを楽しむために、水元公園まで出かけてきた。
10月のファンデーは風邪気味で行けなかったので、6月以来5ヶ月ぶりのリカンベントになる。
さすがにもう、マトモに乗れないんじゃなかろーか?
と思いつつも、今日は出来るだけ沢山走りたい。
脚の筋肉がどれくらい保つのか試しておきたいのだ。
1 ローレーサーとミドルレーサー
とりあえず、乗り易いミドルレーサーから乗り始めてみる。あっさり乗れたので一安心。

直前に昼食として食べた、ずっしり重く巨大なクリームあんぱんのカロリーを消費するためにも、走るぞ〜ッ。
で、一周200mほどのコースをとりあえず10周。
続けて、少しだけ難易度が高いローレーサーに久しぶりに乗ってみる。
走り出しでちょっとだけもたついたが、体(脳?)は乗り方を覚えていた。ひとっ走り5周。
途中から、太ももが少しだけ張り始めた。
ローレーサーの方がバランスが微妙なので、無意識に脚を余分に使っているのかもしれない。それに今回の場合、ローレーサーの方が少し脚を高く上げる設定なのかも?
ミドルレーサーとローレーサーには、この後も合わせて10周以上乗って距離を稼いだ。
2 焼き芋
色んなリカンベントを見ながら皆さんと雑談をしていると、参加者の1人が何かを配っていた。
「イモです。どうぞ。」と言いながらワタシのところにも来てくれたので、ケンタッキーのフライドポテトみたいな長細いやつ🍟かと思いながら、手にした紙袋を覗き込むと、デカい焼き芋がゴロゴロ入っていて驚いた。
ひゃ〜、こんなにデカい焼き芋🍠を皆に行き渡るように持参するとは頭が下がるなぁ。トライクのキャリアに載せて来たのかな?
丸々太った焼き芋は美味かった。が、食うのにかなり時間を要した。巨大なクリームあんぱんと巨大な焼き芋のカロリーをこなす為にも、ガンガン走らなきゃだ(笑)。
3 lowe LinearとF-FWD
参加者の1人が持参してくれたリカンベントに乗せて貰った。
1台は
lowe Linear
これはYouTubeかブログで見たことがある(そのブログかYouTubeは参加者さんのものだと判明(笑))。
クラシカルでシンプルな形なので、乗ってもあまり面白くないかもしれないと思った。
しかも、シートの下辺りにハンドルがあるタイプなので難しそうだ。
だが、乗ってみると、とても簡単。
それに、乗車姿勢のお陰か、乗っていてとても気持ちが良い。背もたれに寄りかかり、ゆったり流すと
風が最高に気持ち良いのだ。
これに少し乗れば、日頃のストレスは解消できるんじゃないだろうか。
いやはや、何でも体験してみなきゃ分からないな。
ちょっと長くて取り回しや保管に気を遣うと思うが、長いから気持ち良いのかもしれない。
続いて乗ったのは、
Performer F-FWD
見た目に反して、乗り易い。
付いていたのはママチャリ用サイズのタイヤだったが、ロードバイクと同じ700cもイケるらしい。
700cなら使えるホイールが多いのがメリット。
カーボン製なら少し軽いらしいが、ちょっとお高いか。
ワタシ的に、気持ち良さなら断然lowe Linearだが、道路も走るという現実感ではF-FWDか。
4 Flevobike
前輪駆動のリカンベント。
同じく前輪駆動のクルズバイクは前回試乗させて貰い、乗れるようになるまでちょっと大変だった。
何が大変だったかというと、子供の三輪車と同じで、右脚を漕ぎ出すとその力で前輪は左を向き、左脚を漕ぐと前輪が右を向きたがる。それを安定させるコツを掴むのにちょっと時間が掛かる。
それでも、約200mのコースを一周する頃には乗れるようになっていた。
このFlevobikeも同じような動きをするのたが、その動きの支点がシートの下なのだ。
クルズバイクの前半分の支点は普通の自転車と同じだから何とかなったが、尻の下に支点があると全く違う動きになる、というか、バランスを取るべき前半分の割合がとにかくデカいから難しいのだろう。
ミドルレーサーとローレーサーに沢山乗って脚をかなり使ってしまっていたからか、Flevobikeでコースを一周する気力がなくなっていた。180mほどは何とか乗ろうと頑張ったが、結局この日は乗れるようにはならなかった。
難しい物には乗りたくなる。次回は何とか乗れるようになりたいものだ(笑)
5 トライク2台
初めての回でトライクに乗ってみたときは、簡単に乗れるけど面白くはない、と感じた。
以来トライクに興味は無かった。
今回は、マイクロと書かれた小型のトライクが有ったので、最後の方で乗せて貰った。
乗ってみると、キビキビ走れて意外に楽しかった。クランクの位置を調整出来るので、身長に関わらず乗れるのがまたヨロシ。1台有ると子供から大人まで楽しめそうだ。
ついでに、普通サイズのトライクにも乗ってみた。
これもまぁまぁ楽しめる。
6 終わり
次の12月が年内最後のファンデーで、次は4月になるらしい。水元公園凍っちゃうのかな?
とにかく間が空くので、12月はまた参加しておきたいなぁ。
出来れば次はカーボン製の軽量ハイレーサーにも乗ってみたい。
そうそう、今回全く乗れなかったFlevobikeにもまた乗りたいぞっ(^^)