• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2025年11月07日 イイね!

リカンベント・ファンデー11月

【長〜いサマリー(笑)】

1 いつ参加しても楽しいぞ。
 今回(11月1日)は脚力をみるために出来るだけ沢山乗るようにしたので特に充実したけど、乗らずにおしゃべりしていても楽しい。

2 今回乗って気持ち良かったリカンベント (写真無いから分かり難いですねぇ。すみませ〜ん^⁠_⁠^;)
①lowe Linear
 シート下にハンドルがあるタイプだが、予想に反して乗るのは簡単で、しかもゆったり走ることができる。背もたれに身体を預けながら風を受けて流すのがとても気持ち良い。少し乗るだけでも癒される。1台欲しいぞっ♪
でも、ちょっとデカい、というか長い。保管場所に困るか?

②Performer F-FWD 
 とても乗り易く、走り易いFF車。これもアリ。
 折畳みタイプだから?ちょっと重い。前が重い。

✤①②とも後輪がママチャリと同等かそれ以上なのが効いている? 今までハイレーサーには乗っていなかった(初回に試したが、その時はまだ乗れなかった(笑))ので分からなかったが、タイヤが大きい方が自分の好みらしい。

③Flevo bike
 異型のFFリカンベント。
 仕組みはクルズバイクと同じようなものだが、重い前半分の起点がシート下なのと、ハンドルが短いので、バランスの取り方がなかなか体得出来ない。ニキリンの人も難しいと言っていた。
 マニュアルには、毎日4時間、1ヶ月練習しろと書いてあるらしい(笑)。脳がこのバランスに慣れるのに時間がかかるのだろう。
 難しいものは挑戦しがいがあるし楽しい。
 出来れば自分で買いたいが、もう売ってないし、乗れるようになったら飽きちゃうかも?

3 感謝
 こんなに気持ち良く、身体の負担少なく運動できる機会はリカンベントファンデーくらい。
ニキリンさん、いつもありがとう。
 会場までの往復で10kmくらい歩いちゃうのは張り切りすぎか(笑)
 帰途の方が足取りが軽かったのは、リカンベントのリフレッシュ効果と太腿筋トレ効果だろう。


 ✤画像は今回乗ったものではありません。

【ダラダラな本文】
 久しぶりにリカンベントを楽しむために、水元公園まで出かけてきた。

10月のファンデーは風邪気味で行けなかったので、6月以来5ヶ月ぶりのリカンベントになる。

さすがにもう、マトモに乗れないんじゃなかろーか?
と思いつつも、今日は出来るだけ沢山走りたい。
脚の筋肉がどれくらい保つのか試しておきたいのだ。

1 ローレーサーとミドルレーサー
 とりあえず、乗り易いミドルレーサーから乗り始めてみる。あっさり乗れたので一安心。

直前に昼食として食べた、ずっしり重く巨大なクリームあんぱんのカロリーを消費するためにも、走るぞ〜ッ。

で、一周200mほどのコースをとりあえず10周。

続けて、少しだけ難易度が高いローレーサーに久しぶりに乗ってみる。
走り出しでちょっとだけもたついたが、体(脳?)は乗り方を覚えていた。ひとっ走り5周。

途中から、太ももが少しだけ張り始めた。
ローレーサーの方がバランスが微妙なので、無意識に脚を余分に使っているのかもしれない。それに今回の場合、ローレーサーの方が少し脚を高く上げる設定なのかも?

ミドルレーサーとローレーサーには、この後も合わせて10周以上乗って距離を稼いだ。

2 焼き芋
 色んなリカンベントを見ながら皆さんと雑談をしていると、参加者の1人が何かを配っていた。
「イモです。どうぞ。」と言いながらワタシのところにも来てくれたので、ケンタッキーのフライドポテトみたいな長細いやつ🍟かと思いながら、手にした紙袋を覗き込むと、デカい焼き芋がゴロゴロ入っていて驚いた。

ひゃ〜、こんなにデカい焼き芋🍠を皆に行き渡るように持参するとは頭が下がるなぁ。トライクのキャリアに載せて来たのかな?

丸々太った焼き芋は美味かった。が、食うのにかなり時間を要した。巨大なクリームあんぱんと巨大な焼き芋のカロリーをこなす為にも、ガンガン走らなきゃだ(笑)。

3 lowe LinearとF-FWD
 参加者の1人が持参してくれたリカンベントに乗せて貰った。
1台はlowe Linear
 これはYouTubeかブログで見たことがある(そのブログかYouTubeは参加者さんのものだと判明(笑))。
クラシカルでシンプルな形なので、乗ってもあまり面白くないかもしれないと思った。
しかも、シートの下辺りにハンドルがあるタイプなので難しそうだ。
だが、乗ってみると、とても簡単。
それに、乗車姿勢のお陰か、乗っていてとても気持ちが良い。背もたれに寄りかかり、ゆったり流すと風が最高に気持ち良いのだ。
これに少し乗れば、日頃のストレスは解消できるんじゃないだろうか。
いやはや、何でも体験してみなきゃ分からないな。
ちょっと長くて取り回しや保管に気を遣うと思うが、長いから気持ち良いのかもしれない。


続いて乗ったのは、Performer F-FWD
見た目に反して、乗り易い。
付いていたのはママチャリ用サイズのタイヤだったが、ロードバイクと同じ700cもイケるらしい。
700cなら使えるホイールが多いのがメリット。
カーボン製なら少し軽いらしいが、ちょっとお高いか。
ワタシ的に、気持ち良さなら断然lowe Linearだが、道路も走るという現実感ではF-FWDか。


4 Flevobike
 前輪駆動のリカンベント。
 同じく前輪駆動のクルズバイクは前回試乗させて貰い、乗れるようになるまでちょっと大変だった。
何が大変だったかというと、子供の三輪車と同じで、右脚を漕ぎ出すとその力で前輪は左を向き、左脚を漕ぐと前輪が右を向きたがる。それを安定させるコツを掴むのにちょっと時間が掛かる。
それでも、約200mのコースを一周する頃には乗れるようになっていた。

このFlevobikeも同じような動きをするのたが、その動きの支点がシートの下なのだ。
クルズバイクの前半分の支点は普通の自転車と同じだから何とかなったが、尻の下に支点があると全く違う動きになる、というか、バランスを取るべき前半分の割合がとにかくデカいから難しいのだろう。

ミドルレーサーとローレーサーに沢山乗って脚をかなり使ってしまっていたからか、Flevobikeでコースを一周する気力がなくなっていた。180mほどは何とか乗ろうと頑張ったが、結局この日は乗れるようにはならなかった。
難しい物には乗りたくなる。次回は何とか乗れるようになりたいものだ(笑)

5 トライク2台
 初めての回でトライクに乗ってみたときは、簡単に乗れるけど面白くはない、と感じた。
以来トライクに興味は無かった。

今回は、マイクロと書かれた小型のトライクが有ったので、最後の方で乗せて貰った。
 乗ってみると、キビキビ走れて意外に楽しかった。クランクの位置を調整出来るので、身長に関わらず乗れるのがまたヨロシ。1台有ると子供から大人まで楽しめそうだ。

 ついでに、普通サイズのトライクにも乗ってみた。
これもまぁまぁ楽しめる。


6 終わり
 次の12月が年内最後のファンデーで、次は4月になるらしい。水元公園凍っちゃうのかな?
とにかく間が空くので、12月はまた参加しておきたいなぁ。
 出来れば次はカーボン製の軽量ハイレーサーにも乗ってみたい。
そうそう、今回全く乗れなかったFlevobikeにもまた乗りたいぞっ(⁠^⁠^⁠)

Posted at 2025/11/07 18:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年11月05日 イイね!

「もしもこの世が舞台なら、がくやはどこにあるのだろう」

最近のテレビドラマでは、これだけ面白い。

三谷幸喜ワールド満載。

菅田将暉、二階堂ふみほか、いい味出してるねぇ。

って、他のは見てないから分からないんだけどね(笑)
Posted at 2025/11/05 22:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月03日 イイね!

転ぶ!

実家からの帰り、100mほど先の狭い農道で、誰かが転んでいた。
近付くと、クルマの接近に気付いたのか、立ち上がろうとするが、立ち上がれない様子。

クルマから降りて走り寄ると、杖を持った老婆だった。

その間も四つん這いのままだったので、
「歩くのは難しそうですね。よければお宅までクルマで送りますよ」と云うと

『すみません。転んだら立ち上がれなくなって。ありがとうございます。』

すぐ近くだろうと思い、老婆を乗せて道案内を頼んだ。

地域の幹線道路に出て左折し、先の銀行の手前を右折。
昭和初期からそのまま残っているようなクルマ1台がやっと通れる道をくねくね進む。
『この先の神社の先です。』
『このモータースです。家族が出てるからお礼も言えなくてすみません。』
「家には入れますか?」
『大丈夫です。ありがとうございました。』

自分でクルマから降りられたから、まぁ大丈夫でしょう。距離を見ると1kmほど。

という事は、普段、杖を突きながらも2キロ以上歩いているわけだ。
そんな人でも、1回転んだだけで立ち上がれなくなってしまうのね。


そう言えば、1年とちょっと前にも、実家の南隣のおばあちゃんが、回覧板を届けにくる途中で動けなくなっていたっけ。
たまたま外に出たら、動けなくなっていたおばあちゃんに出くわしたので、その手押し車に彼女を載せて家まで押したっけ。

歳を取るといつ自分が動けなくなるか、予想がつかないのかもしれない。きっと、筋力的にはいつもギリギリで歩いているから、不動は突然やってくるんだろう。

歩くだけでは、歩く機能を維持できそうもないのは実感している。
スクワット!、と言っても、いつまでも出来るわけじゃないだろう。

なかなか、なかなか。


Posted at 2025/11/03 14:38:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生きてるって♪ | 日記
2025年11月01日 イイね!

今日は何の日?

9時15分頃新幹線のプラットホームに着くと、人で溢れかえっていた。

こだまが先だが、列に並びつつ様子を見て、直ぐ後から来るひかりにしようかと考えていると、放送が入った。

『この後のひかりは混んでいます。お待ちになっても乗車出来ない可能性があります。少しでもお時間に余裕がある方は、こだまをご検討ください』。

助かった。ひかりを待つのはやめよう。

直ぐにやって来たこだまは満員状態。
それでも何とか座れたが、立っている客も多い。

一体何で、こんなに混むんだ?
東京で何かあるのか?

地元では大道芸ワールドカップをやってるし、ドジャースは崖っぷちの第6戦を朝から放送するから、県外へ出る人はそんなに多くないんじゃないかと思ってたが、大ハズレ。

もしや?

と、スマホのカレンダーを見ると三連休の初日だった。
しかも快晴予報。

なるほどね。
ズレているのはワタシだけらしい(笑)

Posted at 2025/11/01 10:08:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年10月30日 イイね!

六角精児はカッコいいぞ。

火曜の夜、六角精児のLIVEを観に行った。
『六角精児バンドLIVE in 渋谷でやんす』というタイトルなので、会場は当然渋谷だ。

渋谷駅は工事中でメチャメチャ分かり難いうえに、外国人観光客が多くごった返していた。
さらに、スマホのナビがどういうわけかマトモに案内しない。
必然的に迷ってしまい、かなり遠回りをして余分に歩く羽目になった。

LIVE後の帰りに渋谷駅まで時間がかかると、帰りの新幹線に乗り損なう恐れがあったので、会場のさくらホールに着いて一休みした後に、渋谷駅まで歩いてみた。

来た時の三分の一ほどの距離と時間であっさり着いてしまい、拍子抜けした。

来る時は田園都市線で渋谷駅に着いたので、さくらホールの最寄り改札口(新南改札)とは全然違う場所に降り立ったのだろう。

さくらホールから渋谷駅までのルートは美味そうな飲み屋がところ狭しとひしめき合っていた。次に来ることがあれば、1泊して存分に堪能して行きたいものである。

と、ここまでは、いつもの長い前置きである。

   
六角精児のLIVE会場で一番驚いたのは、客の年齢層が異様に高いことだ。ロビーを行き交う来場者たちを見て、お達者クラブかと思ってしまった。

そんな年齢層のファンが遠方からやってくる。
入場券代わりのQRコードを表示する方法を聞かれて教えてあげた高齢女性は、富山から来たと言っていた。
新潟や岩手で開催されたLIVEにも行ったという。
着ていたTシャツは会場で販売している品で、背中には六角精児の手書きサインが入っていた。
筋金入りのファンなのである。

LIVEは19時にスタートした。楽しかった。
初めて聴く曲が多かったが、自身やその経験を歌っているものが多く、彼の人生が垣間見える気がして親しみがわく。

落語家は、遊ぶのが芸の肥やしだという。
たぶん役者も同類なのだろう。
そういう生き方をしてきたことを匂わせるものがある。
件の富山からの高齢女性ファンの情報によれば、六角さんは3回離婚しているという。

テレビの「呑み鉄」からは想像出来ないが、ステージにいる六角精児は、それ(モテる?)を納得させるオーラを備えていた。

歌声は力強く、よく通る。
何より、リーダーとしてバンドを纏め、盛り上げようという意識が最後まで見て取れる。

そう言えば、朝ドラの主題歌を歌っているハンバート・ハンバートの女性がゲストとして来ていたが、声が美しく歌も上手かった。

朝ドラは見ていないが、たまたま聴いた主題歌が良くて、ハンバート・ハンバートの事が少し気になっていたので、そのメンバーがゲストとして歌ったのはちょっとした縁を感じる(笑)

ちなみに「おとうさんが嘘をついた」という曲は痛風の歌だが、彼は痛風は既に卒業し、糖尿病へ昇格したらしい。

「呑み鉄」で聴く六角精児の歌は「ゆるさ」と「ユーモア」が魅力と感じていたが、ステージの彼は「しみじみ」や「力強さ」も持ち合わせていた。
LIVEバージョンのCDがあるなら聴いてみたい。

次に彼のLIVEに行ったら、TシャツとCDを買ってみるのもいいかもしれない。


それにしても、ドジャースは先発ピッチャーが交代した途端に大量失点するよな〜^⁠_⁠^;
(10月30日記)


Posted at 2025/10/30 11:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE ウィンドウ集中スイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8379012/note.aspx
何シテル?   09/25 21:11
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GS YUASA ECO.R Revolution 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:39:33
中華 汎用取付ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:39:00
資産運用に役立つ情報をまとめた新ブログを作りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 16:33:43

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation