
今日は珍しく週末なのに宮ヶ瀬に行って来ました。仕事の締めも乗り切りフゥ~と息を抜きたいタイミングで、ちょうど仕事の方も調整が付きそうだったので、昨日の午後「たまには週末の宮ヶ瀬に行ってみるか?」と思い付いた次第です。そんな訳で夕方から洗車したりして翌日の準備。そんな時に思い出しました!「そう言えば
Mt.Paperさん、週末に宮ヶ瀬に行く様なこと話してたなぁ」っで夜になっちゃったけど、ダメもとでMt.Paperさんにメッセを投下。どうやら今週末の天秤座はついてる様です。僕がイメージした宮ヶ瀬行脚とまったく同じ予定をMt.Paperさんも考えてたらしく、それじゃあご一緒しましょうと相成ったのでした♪
っで、ついでに僕が管理人をしてる
【BOXER PHASEⅡ】グループの人も、結構 宮ヶ瀬に行かれる方いらっしゃるので、グループの
『オフミ井戸端会議』スレに突発的過ぎるけど書込んでみました。っが、流石に午前0時の発信では対応できる方はそうは居ません。まっ当然の結果ですネ。そんなこんなで突発的にMt.Paperさんとプチミしたのですが、同車種:BE5でそれもアプライドも同じA型同士なので、較べてみるのが楽しいこと。更にMt.PaperさんのBE5Aと僕のBE5Aは初年度登録も同じ1999年3月登録で、親近感がメチャクチャ沸きます。そしてMt.PaperさんのBE5Aは、奇跡的な程ほぼ純正状態を維持している個体。僕のBE5Aと並ぶと、まんまBefor→Afterに見えてなりません。(笑
それで以前からお話してたのですが、お互いのBE5Aの試乗などもして来ました。ほぼ同時期のロッドと思われる両車ですが、面白いですねぇ大まかなアウトラインや味わいは“同じ穴の狢”ホントよく似ているのですが、変更点(弄り)の差異など、ポイント、ポイントで違いを感じるのも確かです。超久し振りに純正の足やエンジンを味わいましたが、いい意味で僕の予想を裏切られた感じでした。足はロール量こそ多いものの、ロードホールディング性は全然悪くありません。履いてるDUNLOP_DZ102とも相性が良いと思います。以外にもコーナリングのフィーリングは、Provaのeifel車高調と似てて、僕のBE5Aの足は純正足の延長線上にあり、純正のマイルドさを削ってソリッド感を出した感じなんだと思いました。これはサスペンションの違いだけでは無く、剛性パーツの有無からも生じてるかも知れません。逆にブレーキは「そうそう、A型ってこういう効かせ方(初期制動:弱、踏込んで効く)なんだよなぁ~」と、昔の記憶と変りありませんでした。一番驚いたのは、Mt.Paperさんにも散々言いましたが、エンジンの回転の軽い事!特に過給が掛かってない極低回転から1Prタービン領域が、頗る気持ちが良いのです。これまでもにもB型・C型・D型それぞれのMT車に乗った事がありますが、自車も含め今までで一番良いEJ208ユニットだと感じました。俗に言う“当り”のエンジンだと思います。Mt.PaperさんのBE5Aはテールパイプこそ社外品に替えてますが、その他は純正のままなのに、CPU・EXマニ・テールパイプ・吸気系統・プラグ等を換装してる僕のBE5Aよりも良いと感じる程です。正直、1Pr領域まではMt.PaperさんのBE5Aの方が速いです。2drが稼働すると同等より少しだけ僕のBE5Aに分が有るかと思いましたが、高回転でパワーが出るユニットより、低中回転域でトルク&レスポンスが良いユニットの方が断然に優れてると思います。今日一、驚き羨ましいと思いました!
だけど超突発的にプチミをしたのですが、時にはこんなんも悪くないですネ。旧友らとは昔から「今晩、山行かね?」ってノリはよくある話しだけど、仲良くさせて貰ってるみん友さんやPHASEⅡグループの人らとも、やっぱ楽しいものですネ。先日、PHASEⅡグループで
「おは箱」を開催したせいもあるから、今日みたいなライト感覚に集まるのも悪くないなぁと改めて思って仕舞いました。(^ ^ゞ
あっそうそう♪ Mt.Paperさんと駄弁ってたら、若いお母さんがお子様を連れて声を掛けてくれました。何でも3ヶ月ぐらい前までBE5 それもNAのRS(MT)にお乗りだったらしく、2台並んでるBE5を目撃して声を掛けずには居られなかったそうです。その方もBE/BHレガの良さを理解されてて凄く嬉しかったです。BE/BHの話に花が咲き過ぎて、聞きそびれた・言いそびれちゃったけど、その方もみんカラやってるぽかったから、このBlogが目に留まるとイイなぁ。BE/BH好きって事で、PHASEⅡグループでもOG組として歓迎するんだけどなぁ~♪
本日のフォトアルバム →
宮ヶ瀬 in BE5A
ブログ一覧 |
車:走る編 | クルマ
Posted at
2017/06/03 20:08:10