• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月10日

続・荷重とヨーを…?

続・荷重とヨーを…?


昨日のBlogの続き、いや補足かな?(^ ^ゞ

←の画像は昨日紹介した某Xa○○○誌の特集記事の一部をスキャンした物です。
どうです?昨日、話してたナビの『走行状態を見る』と上手い事リンクしてると思いません!?

画像にある「タイヤが運動性能を発揮できる範囲(緑円内)」の中で、いかに4方向のバランスを取るか・取れるかが、車を上手に運転できるか否かが決まるのでしょうネ。そして逆に緑円以上の仕事をタイヤに担わせようとすれば、それは時に破状を招きコントロールを失い兼ねない事になる訳です。だからこそ前後の荷重変化やヨーの変化を「感じるように&コントロールしよう」と“意識・努力”する事が、運転が上手くなる初めの一歩なんじゃないかと思うのですヨ!

ってな訳で、最近こんな事を意識しながら過ごしてる(運転してる)のですが、これまた当たり前の事なんですけど、大なり小なり基本的に車はトラクション(前へ進もうとする力)が掛かってる方が、つくづく安定すると感じます。ソレは駆動方式に関係なく言えると思います。逆にブレーキング(制動G)時は、やっぱり不安定になり易いですネ。でもブレーキング次第で頑張れば自分のコントロール下のする事も可能なのも事実ですネ。何気に一番僕が苦手?嫌い?なのは、前後どちらの方向にもコントロールしようとしない状態=惰性状態でしょうか!?
例えばコーナリング中に微妙~な速度で、アクセル・ブレーキのどちらも踏むに踏めなくて惰性で進んでる、あの状態が堪らなく恐いです!実は、この状態が荷重もあまり掛かってなくて一番不安定なんでしょう。(汗

そうそう、前Blogの最後の方で話してた「ヨーを感じさせない、前後方向の動きも感じさせない」運転に努める時は、僅か~にトラクションを出来るだけ一定に掛け続けるよう、意識・努力すると良いような気がします♪ん~それにしても、まだまだ僕は浅いナ。(*^_^*)
ブログ一覧 | 車:考察編 | 日記
Posted at 2008/08/10 15:57:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

心残りは。
.ξさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

最近の入庫
ハルアさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2008年8月10日 18:23
 F1などを見ているとGセンサーの画像が出ていると面白くて見ています。
俺もあれを意識しながら運転してますが、難しいですよね。
けど、そういう努力があってこそ、日々上達できると思うので一生頑張って生きますかね♪
コメントへの返答
2008年8月10日 20:15
僕もF1のGセンサー画像、大好きです♪
あのG変動には目を見張る物がありますよネ。どうでもいい話ですが、恐らく僕等一般人がF1の最大制動Gを味わったら、きっと気絶とかしちゃうのでしょう!(笑
そうですよネ、やっぱり日々の努力が大切ですよネ!でも本当はこうやって言葉にする程、簡単な事じゃないのでしょうが…
2008年8月10日 19:06
ナビでGセンサーに出来るのはいいですね♪
上記のヨー&荷重が4輪に掛り、しかも車(運転者)としては
前・後・左・右どの部分のどこくらいのRどこまで
の荷重が掛かけられるのか、ハンドル及びアクセル(ブレーキ)の操作次第と
言うのが良く解りますよね。

それこそ、車の応答性を上げるのも一つだし、足回りのバランスを良くしていくのも一つですが、
もっとも大きいのは運転者の人間センサー感度を上げることだと思いますよ♪
コメントへの返答
2008年8月10日 23:57
アラ?9年物なのに僕のナビってイケてる!?(笑

そうなんですよねぇ~、言葉にしてしまえば4輪各々が前後左右に対してどう作用してるかに過ぎないんでしょうネ。
それでソレを何処までどれくらい感じ取れるか、そしてソレを自身の操作に寄って如何にコントロール出来るかなんでしょう。
しかしソレは、口にするように簡単な事ではなくて、感じる事・コントロールする事の出来る領域によってドライバーの技量に差が出るのかな?
やはり日々精進に尽きるのでしょう。(^ ^ゞ
2008年8月11日 7:21
タイトターンでエイヤしちゃうと外側前輪がキーとなりつづけて、リヤがくいっくいっと滑り出すのが今の(リヤがグリップ低めを履かせている)愛車の曲がり方です。
EVOXだと前タイヤごめん!のときに、なぜか「すっ」と入るらしいです…その森慶太さんの言葉に、クルマに優しいんだ~と(笑
コメントへの返答
2008年8月11日 12:23
僕はタイトターンだと、ギュンッ!て減速してブレーキを抜きながらターンインさせて、リアのタイヤを半分~1本分ぐらいスライド気味に持って行って、調度いい車両の向きになったらトラクションを掛け始めてスライドして行くヨーを前へ進む方向に変えて行くような感じのコーナリングが好みです♪
でも上手く出来る・納得が行く事は、あまり確立が高くありません。(^ ^ゞ
しかし↑のような走り方は、タイヤに決して優しく無いので、タイヤマネージメントとしては、あまり褒められる走り方じゃありませんネ。それに同乗者が居たとしたら、G変動も激しいのでそう言った面からも褒められないかな!?(汗
2008年8月11日 22:08
あとタイヤの限界も・・・ちょっと反省ちう(笑
コメントへの返答
2008年8月11日 22:45
荷重やタイヤの状態が、コントロール下に維持してれば、故意にタイヤの限界に持ち込む事も然り…!?
2008年8月13日 19:03
ブレーキを抜きながらターンインさせて・・理想的ですね♪
高速コーナーで道幅マージンあるところでは狙うことあるのですが、タイトコーナーでは下りでスピード減速しきれなくて「ヤバー」のときに一度うまくいったかなって感じです(笑
なるほど、前半でポイント作ってる感じですね・・安全第一で精進しますw
コメントへの返答
2008年8月13日 23:55
ブレーキを抜きながらターンインさせて、リアをスライド気味にぃ…てのは、得てして“減速しきれなくて「ヤバー」の時”に決まる事が僕も結構あるかも!(笑
分析するに、ターンインが始まってもスピードを殺し切れてないから、必然的にブレーキを残す事に成り、いつもよりフロントに荷重が載りつつ旋回Gを求めるので、荷重が抜け気味になってるリアが容易にブレイクしてくれるのでしょうネ。でもこう言う走り方をするのなら、やっぱりLSDが欲しくなりますナ。(^ ^ゞ
2008年8月15日 22:39
感覚ドライバーなので上手く説明出来ませんが高速コーナーなんかだとGをためる感じでブレーキングしますよね。そしてチョットオーバースピードで進入してブレーキを緩める前にハンドルをチョット切り増し(ほんとに少し数ミリ~数センチ)しながらグッとブレーキ踏んでリアを振り出すとあら不思議4駆ドリの完成です。後は止めたい所でアクセル踏めばトラクションで安定します。ただハンドルが行きたい方向に向いてないとタイヤの向いてる方向に進んでしまうので注意です。
減速しきれなくて「ヤバー」の時”に無意識に恐怖感とかで「ブレーキグッ」をやっているのでけつが振り出されてしまうのではないでしょうか。
コメントへの返答
2008年8月16日 1:04
仰る通りですネ。自分の感覚で、コーナーに対して意図的にオーバースピード気味と言うか減速ゾーンを奥目に取って、リアの荷重が抜けた処で舵を入れてあげると駆動方式に関係無く慣性ドリフトの状態に持ち込めますよネ。そこから先はFFやLSD(ビスカス除)の入って無いAWDやリア駆動車は、いい按配まで待ちを強いられるのが残念です(←僕のBE5は真にそう)。しかしLSDを武装したAWDやリア駆動車は、その先にもコントロールの幅はあるし、前へとトラクションは掛かるしで楽しい事この上ないですネ!たとえLSDがトルセンやシュアトラックのように効きがマイルドだとしても、ノンLSD車から見ればソレ等でも動きの違いをハッキリ感じます。
でも、↑のような走り方は場所を選びますネ。やはりサーキット等だとやり易いのですが、一般道ではそれなりに安全な条件が揃わないと出来ませんネ。まぁ当然か!(^ ^ゞ

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation