さて、今週末は。
今日カイシャに行けば3回お休みなワケですが。
ディスクの大会は仙台というコトで
気合を入れて今日と火曜日に有休を取っていました。
だがしかし。
我が家の4女、碧音がヒートで大会には行けず・・・orz
というコトで年末のお休みに予定していた工作を
寒くなる前にやってしまおう、というコトで
先週から急遽部材の手配をしていたのでした。
今回のネタは3つ。
2つは自宅に届いていましたが
1つは営業所止めになっていたので取りに行ってきました。
なげー。( ̄▽ ̄;)
流星号の荷室には収まらず、助手席の横まで。
おおよそ3m40cmありました。
予報では午後から雨、夜は大雨とのコトなので
家に入れようとおもいましたが・・・
狭い我が家には置いておく場所がないので
今夜は流星号に積みっぱなしにしておきます。
外での作業は急な雨が心配なので
部屋でこの2つの下ごしらえをすることにします。
まずはコレ。
100Wのソーラーパネルの2枚セットです。
2枚をバラバラに取り付けても良いんですが
合体して1枚にしようと思います。
とりあえずパネルの出力チェック。
障子越しの日の光と部屋の照明でも約13.9Vを出力中。
解放電圧なので充電までは出来ないのかも知れませんが
シッカリ動作してるコトは確認できました。
動作が確認出来たので連結用のアングルを加工しますよ。
ホームセンターで長いものを購入しカットしてもらって来たので
角を落として穴を開けます。
2mmのアルミのアングルと3mmのフラットバーを買ってきました。
そのままでは洗車中にピン角で流血しそうなので
まずは金ヤスリで角を丸めておきます。
パネルの取り付け穴に合わせて穴を開けました。
次に取り付けブラケットへの細工。
そのままではコーキングをバリバリ塗らないとイケナイので
2mmのゴムシートをカットしてパッキンを作ります。
30mmx100mmにカットしたゴム板に穴開け。
脱落防止用に両面テープで貼り付けます。
2枚のパネルをひっくり返してLアングルとフラットバーで連結。
ボルトとナットでの固定がなかなかメンドクサかったです。(笑
ちなみに。
クルマいじりが好きなみなさんなのでご存じかとは思いますが
ワッシャやナットには裏・表があります。
(写真上が裏、下が表)
狭いところの固定でも
一応裏表を気にしながら組み立てました。
2枚のパネルを連結し、足を付けた完成品の表側。
1枚約6Kg、2枚で約12Kg。
果たして1人で屋根に乗せられるのか・・・?(^^;
裏側はこんな感じ。
並列接続用のコネクタでそれぞれのプラスとマイナスを纏めました。
それぞれのプラス側には逆流防止のための
清流ダイオード(10A)を入れました。
併せてプラス側の出口には20Aのヒューズを取り付け。
1枚あたりの出力が5.1Aなのでダイオードは10Aを
2枚分が流れる出口は20Aのヒューズとしました。
コレでソーラーパネルの下ごしらえはおしまし。
次はMAXファンの下ごしらえです。
開封したばかりだけど分解。(笑
YouTube先生の教えによれば
ファンのカバー部は夜間は周囲の光で明るく
昼間は太陽光で温められてしまうため
駐車中や走行中はエアコンの冷房効率が落ち
雨の日はカバーを叩く雨音がウルサイとか。
対策として遮音断熱シートを貼られてる方々がいらっしゃって
御多分に漏れずワタシも貼っておくコトにしました。
チョイスしたのは「静穏計画」のエンジンルーム用シート。
近所のオート●ックスを見に行きましたが取り扱いがなく
昨日Ama●onで急いで注文して間に合いました。(^^;
どんなモノか興味深々でしたが
キルティング風の素材でハサミで簡単に切るコトが出来ます。
貼り付けるのはカバーの凹んでいる部分。
フタが閉まるとこの凹み部分のすぐ外側に
本体側のパッキンが当たって密封する構造になっているので
ギリギリ避けられるようにするのが理想です。
凹み部分の型紙を作り、素材をカット。
裏面は全面粘着剤になっているので
シワにならないよう気を付けながら張り込みます、
素材がキルティング状なのでカット面は解れて来るので
付属のテープで浮いてこないようシッカリ貼り付けました。
写真では2辺しか貼っていませんが、ちゃんと4辺とも貼りました。
貼り終わったら組み戻し。
ひっくり返してみるとこんな感じで
奥のほうに見える黒いのが本体側のパッキンです。
ちょっとアップ。
我ながら結構ギリを狙えたんじゃないかと大満足です。(^^
だがしかし。
がんばった割には外からは見えず・・・orz
気分的なモノかも知れませんが
コレで少しでも3匹が乗る車内が快適になれば良いなぁ。
下ごしらえはコレでおしまい。
明日はいよいよ・・・(笑
Posted at 2025/11/05 22:38:24 | |
トラックバック(0) |
DIY 車中泊仕様への道 | 日記