• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年11月21日 イイね!

限定に弱い日本人



今日突然、宅急便が届きました。
先日の流星号の改装以降、何かを買った覚えがなかったんですが・・・



7月ごろにあった予約販売に申し込んでいたモノでした。(^^;

namcoというゲーム会社の創業70周年記念の額装イラスト。
シリアルナンバー入りの限定販売というコトで
限定に弱い日本人なワタシは迷わず購入。(笑

さて、ドコに飾ろうかなー。(^_^)
Posted at 2025/11/28 14:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年11月16日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game22 1Star 富士ミルクランド Day2 ~



明けて日曜日。
朝の気温はグッと下がって凍える寒さでしたが
FFヒーターとMAX FANの組合せで車内は快適でした。

こんなに効率良く換気や空調管理が出来てしまうとは。
がんばって作ったスライド窓用や助手席窓用の換気扇は
今後はもう使うコトが無いんじゃないかと思います。



ヘッドライトやフォグランプが曇るほどの外気温。

こりゃ寒いわー。(^^;



お日さまが昇って来て、やっとホッと出来る気温に。
今日もお天気は良さそうですね。



フジカを焚いてタープを暖めつつ、今日も焼き芋を。
これからの季節の3匹のモチベーションです。(笑

ガスコンロで焼くよりもフジカで焼いた方が
美味しく焼けるのはナゼなんでしょうね。



時間はそろそろ8時15分。
開会式も終わって投げ練タイム、その後競技開始です。

メル●リで7800円で購入した、20年以上前のこの時計。
もう1年半くらい、各機能がちゃんと動いてくれています。(^^



今日もレディースクラスに湊音さんと璃音くんが
碧音はC2クラスに挑戦です。

出番は璃音くん、湊音さん、碧音という順番で
まずは璃音んくんのレディースクラスです。





今日も気持ち良く飛ぶ璃音くん。
4週間ぶりのワクワクは今日も続いているようです。(^^







2番手登場は湊音さん。
ポンコツな投げ手は今日も璃音くんに1投、場外に投げましたが
全般的にぶっ刺しスローが多く、湊音さんの必死のフォローが続きました。



今日も富士山がキレイに見えていたので、パチリ。

真ん中の街灯がジャマでした。。。



今日のおやぢのお昼ごはんは生姜焼き弁当。
唐揚げやらナポリタンやら、豪華なお弁当でした。
コレも以前食べて美味しかったのでリピートしたんですが
今回もシッカリ、美味しかったです。(^_^)







さて、3番手登場はC2クラスの碧音。
半分くらいがぶっ刺しスローでしたが、碧音も気持ち良く飛んでいました。



レディースクラス 参加11チーム
 湊音・・・4位
 璃音・・・5位
気持ち良く走って予選を4位で通過した璃音くんでしたが
決勝でポンコツな投げ手が1投場外に投げてしまい
順位を落として5位入賞となりました。

今日もワクワク顔だった湊音さんは予選を2位で通過し
決勝では3位タイとなりましたが
11歳5ヶ月になった湊音さんをもう1ラウンドは走らせたくない、というコトで
順位決定戦を辞退し、4位入賞となりました。

C2クラス 参加16チーム
 碧音・・・13位タイ
今日もヤル気満々で挑んだ碧音でしたが・・・
4週間のブランクで投げ手がポンコツっぷりを遺憾なく発揮し
ぶっ刺しスロー連発でポイントが伸びず、予選敗退となりました。
投げ手の筋力強化が大きな課題かもしれません。(^^;



閉会式が終わり、荷物を積み込んで17時チョイ。
今日はお風呂には入らず、途中でごはんだけ食べて帰ります。

新富士ICから新東名に乗り、御殿場辺りが渋滞というコトで
鮎沢PAに寄って晩ごはん。
3匹にごはんを上げて、食休み中にニンゲンの晩ごはんを済ませ
流星号に戻って3匹のお散歩をしてから出発です。

晩ごはん&お散歩後の東名高速は割と順調で、21時には無事帰宅。
荷物を片付けて、ウチでゆっくりお風呂に入りますよ。
今回の遠足も無事終了です。

FFで暑くなり過ぎずに快適に寝られた今回の車中泊。
お正月休みに計画していた流星号の改装でしたが
ガッツリ寒くなってる時期にやりたくない!というコトで
前倒しして作業したのは正解だったようです。(^_^)
Posted at 2025/11/21 16:09:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2025年11月15日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game22 1Star 富士ミルクランド Day1 ~



さて、今週末は。
金曜、土曜は東京ビッグサイトでギョウカイのイベントがあり
担当機種がある今年は木曜に搬入設置、金曜はメンテ要員&視察というコトで
今日金曜日は朝からビッグサイトに直行、久しぶりでゆりかもめに乗りました。



例年なら土日開催のイベントですが、今年は金、土の開催で
金曜の今日はビジネスデー(ギョウカイ関係者向け)なハズなんですが
かなりの盛況っぷりでした。



17時閉場のところ、ちょっと早めに撤収。
車両がちっさいゆりかもめが大混雑にならないウチに引き上げますよ。



ウチに帰り着いてから出撃準備。
荷物を積み込んで、途中で燃料補給です。

前回、10月3日に1度投入したDIESEL-1。
本当は3連休で仙台に遠征する時に2回目を入れようと思っていたんですが
碧音のヒートでお出掛けが無くなってしまったのでした。

今回高速を少し走るというコトで、給油の前に2回目を投入しました。



軽油は132円/L。
暫定税率廃止に向けて段階的に補助金が増額されているというコトで
前回よりも一段安くなった印象ですね。(^^



秦野中井ICから東名~新東名を走って新富士ICまで。
東名高速の大井松田~足柄間の右ルートが工事で閉鎖されている影響で
秦野中井ICから左ルートに入ってしばらくの区間が渋滞していたので
中井食堂でニンゲンの晩ごはんを済ませてから出発です。

新富士ICを降りたのがちょうど0時過ぎくらいで、深夜割引をゲット。(笑
30分ほど走って今夜の泊地に到着です。

前方にダウンライトを2灯追加したので、車内はさらに明るくなりました。(^^









明けて土曜日。

我が家的には実に4週間ぶりのディスク大会。
お天気も良く、気温も低めで、わんこ達はもうヤル気満々です。





富士山をバックに、改装を終えた流星号を。
空が明るすぎて富士山が良く見えませんが。(^^;



大会をお休みしている間に、3匹のケージもバージョンアップ。
今まではColemanの折り畳みテーブルをフタ代わりにしていましたが
45cmx60cmに切り分けたパイン集成材を丁番で繋いで
4つ折りのテーブル天板を作りました。(^^



今までのColemanのテーブルよりも質感があって良い感じです。



今シーズン初のフジカを焚いてタープが暖まってから3匹はご出勤。(笑
いつもは手前に湊音さんなんですが
シニアな湊音さんは少しでも暖かいよう、お日さまが射す奥側に
我が家で一番の長毛族で、まだまだお子ちゃまでハイパーな碧音を手前にしました。



フジカを焚いたというコトは、当然焼き芋も。
今シーズン初焼き芋です。



今日はレディースクラスに璃音くんと湊音さんが
Category2(C2)クラスに碧音が参戦で
璃音くん、湊音さん、碧音という流れになりました。

まずは璃音くんからスタートです。







碧音がヒートで大会に出られなかった期間中に、去勢手術を受けた璃音くん。
手術から2週間が経過して、大会復帰戦です。



4週間ぶりの大会会場の雰囲気に、3匹はもう大ハッスル。
いつもあまり行動に出ない璃音くんですが
今日はワクワクが溢れ出ていて、気持ち良さそうに飛んでいました。



続いて、湊音さん。
湊音さんは璃音くんの手術と碧音のヒートで大会に出られずだったので
やはりワクワクが溢れ出ております。(^^;



相変わらず、我が家で一番のキャッチ率を誇る湊音さん。
いい感じでスタートを切ったんですが・・・



4週間ぶりの投げ手がポンコツで
大きく場外に外れていったディスクは他所のお宅のオーニングの上へ。(^^;
ジャッジが急いでディスクを回収してくれて、ゲームを続行するコトが出来ました。



ディスクが場外に出て行っても決してネットを飛び越えて行かない湊音さん。
無事回収されたディスクを拾って、急いで投げ手の元へ戻ります。



さてさて。
今日のおやぢのお昼ごはんの時間ですよ。

今日はオーダーしておいた豚の角煮丼、950円なり。
以前食べてみて美味しかったのでリピートした1品です。(笑



我が家の最後の出番となった、碧音のC2クラス。
1歳2ヶ月を迎え、まだまだ修行中ではありますが
だいぶディスクドッグっぽくはなって来ました。(笑



璃音くんを見ながら育ったためか、それとも血筋か。
碧音もジャンプが大好きで、取れない高さでも果敢にジャンプを試みますが
まだまだ経験不足なのでスカっ飛び率が高めです。(笑



それでもディスクを回収すると
投げ手に向かって真っすぐ帰って来るようにはなりました。

いやいや、コレで前は見えてるのか?(^^;







ジャンプのタイミングが合えばシッカリキャッチも。

璃音くんのジャンプと同じように「上に」というよりも「前に」という感じなので
4Pエリア真ん中辺りでキャッチして6Pエリアに着地します。

フリーの練習も始めたコトでより一層
飛ぶのが気持ち良くなってきてるようです。(笑



それぞれ出番を終えて満足のお昼寝。
ホッとする光景です。(^^



レディースクラス 参加12チーム
 湊音・・・4位
 璃音・・・3位
ウキウキで挑んだ璃音くんがキャッチ率も良く、同じ犬舎の先輩に続き、3位獲得。
同じくウキウキで挑んだ湊音さんはポンコツな投げ手が場外に投げたコトもあり
3P差で璃音くんに3位の座を譲りました。

C2クラス 参加13チーム
 碧音・・・8位タイ
少しずつ距離を伸ばし、4~6Pエリアで修行中の碧音。
まだまだお口が緩くて、口に入ってもポロリと落としてしまうので
そのあたりの強化も課題です。(^^;



閉会式も終わったので、温泉に浸かりに行きますかね。

せっかく付けたオーニングですが
ニンゲンが寒空で過ごすのがイヤでタープを張り
タープ内では3匹が寒くないようフジカを焚いてお芋を焼くので
冬場の出番はなかなか無さそうです。(笑



富士山の天然水の温泉に浸かって、風呂上がりの1本を。
トマトジュースが無かったのが残念無念。



温泉のお食事処で晩ごはん。
奥さんからごはんが回って来て、チョー大盛になっております。(笑



食後は泊地に戻ってまったりと。
外気温は一桁前半ですが、車内はFFのお陰でポカポカです。
しばーらく点けていませんでしたが、問題なく1発点火でした。

やっすい中華製、無事に2シーズン目に突入です。



先シーズンはFFを点けるとすぐに暑いくらいになって
車内の温度調整をするのがなかなか難しかったんですが
先日付けたMAXX FANを10~20%程度で回しておくコトで
天井付近に溜まってしまう温風を良い感じで攪拌・排出してくれて
安定して快適温度を保ちやすくなりました。

特に寝る時は寒くなって点けたり、暑くなって消したり、をせずに
快適温度で朝を迎えるコトが出来そうです。

とりあえず明日の朝まで
20%で回しておいて、様子を見ますかな。(^_^)
Posted at 2025/11/20 12:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2025年11月08日 イイね!

納車から8年目の改装(その6)

さてさて。
付属品の、ステンレス製のM6角根ボルトが長過ぎてそのままでは使えず
取り付け作業が滞っていましたが
水曜日の出社時にカイシャのバンドソーで20mmにカットしてきたので
今日はいよいよ、長物を取り付けますよ。

明日の日曜日はお天気が悪いという予報なので
今日でカタを付けたいと思います!



我が家の駐車場は傾斜が付いていて
重たいものを頭上まで持ち上げて引っ掛けるには危なそうなので
工具と部品を積んで、近所のクルマ通りの無い路地へ出張。
この路地は先がドン突きになっているので、入ってくるクルマは殆どいません。



まずは付属の取り付け金具を切ってきたボルトで仮付けし
紐を張って、引っ掛ける部分が一直線になるように微調整。

ココで焦ると後で手直しが効かなくなるので、慎重に位置を合わせます。



位置が決まったところで、緩み止め付きの付属のナットを本締め。
ワッシャやスプリングワッシャは付属していなかったので
購入したステンレス製のワッシャとスプリングワッシャを入れておきました。

このM6角根ボルトの長さが60mmくらいあり
20mmくらいにカットする必要があったのでした。(^^;



屋根に取り付けたブラケット3ヵ所の取り付け金具をすべて本締めして
その後ブラケットと取り付け金具をリベットで固定します。



屋根側のブラケットも取り付け金具もアルミなので
ドリルでの穴開けはズボっと行きそう・・・
というコトで、裏側に薄い鉄板を置いてからΦ5の穴を開けました。



再び登場の、ハンドリベッター。
各ブラケットに1ヵ所ずつ、計3ヵ所をカシメます。



購入しておいたステンレス製のブラインドリベットがチョー硬くて
3本カシメ終えた時にはもう握力がへろへろです・・・(^^;
ちょっと休憩してから、本体の仮付け作業に進みましょうかね。



ブラケットの裏側はこんな感じ。
切ったボルトの先端は洗車の時にケガをしないよう、エッジを丸めておきました。



缶コーヒーを飲みながらタバコを一服。
握力が戻ってきてから本体を仮付けしますよ。

本体の重さは23㎏。
重量挙げの選手のようにウ●コ座りの態勢でまずは太ももの上に本体を乗せ
持ち上げながら立ち上がって、そのまま頭上へ。

取り付け金具の先がフックになっているので
本体裏側の溝を3個の取り付け金具に引っ掛けます。
なんとか1人で、仮付けするコトが出来ました。(^^;

取り付け金具の下側にある取付ネジ穴の位置を本体にマーキングして
再度本体を地面に降ろして、Φ6の穴を3ヵ所加工。
再び先ほどと同じ態勢で頭上に持ち上げ、取り付け金具に引っ掛けました。

今回はこの作業が最大の難関でした・・・orz



取り付け金具に引っ掛けたところで、保護シートを剥がします。

うむ!いい感じ!

気分が上がって先ほどの重労働の疲れも吹き飛びます。(^^♪



オーニングを50cmほど出し、取り付け金具の下からM5のネジを差し込んで
本体内側から緩み止めナットを使ってシッカリと固定。

ココでもワッシャやスプリングワッシャは付属されていなかったので
購入したステンレス製のワッシャとスプリングワッシャを入れておきました。

コレで取り付けは完了!
走行可能になったので、自宅駐車場に戻りますよ。

ホントはココで展開してみようと思っていたんですが・・・
シャッター棒のような、くるくる回す棒をウチに忘れて来たので
帰って展開してみたいと思います。(^^;



自宅駐車場に帰って来てから展開テスト。

天幕は横幅約3m、出幅約2.5m。
スライドドア前に結構な広さの日陰が作れそうです。(^^



取り付けた後に「後で取り付ければ良かった・・・」と不安になった
車体側の脚固定具との位置関係ですが
問題なく、スムーズに脚を固定することが出来て一安心。(^^

脚固定具のピッチは天幕の幅よりも狭いため
本体の取り付け位置がズレていたりすると
脚を内側に傾けて固定具に差し込むコトになり
もしかしたら角度が付きすぎて固定具に入らないかも?と
ちょっと不安だったんですよね。

地面が硬かったりコンクリートなどで脚先にペグが打てない時は
こうして車体に脚を固定して使うコトが出来ます。(^^



本体にある安全確認のための機構。
オーニングが開いていると、赤い札が下に飛び出るようになっていて・・・



完全に巻き取られていると引っ込むようになっています。
走り出す前に目視で確認しやすいですね。



ひとまず展開テストも問題なしだったので
奥さんと3匹を連れて、ちょっとドライブしながら散歩に行きますか。

40分ほど流星号を走らせ、1時間くらい散歩して
再び40分くらい走って無事帰宅。
走行中は特に異音などもなく、取り付けに問題は無さそうです。



こう見えて、幅も高さも車体寸法からはみ出さないFIAMMA F45s。
コレだけを取り付ける場合は車体寸法内に収まり
増加重量は50㎏以下の23㎏なので、構造変更なしで車検に通ります。
流星号の場合はMAXファンで車高が変わってしまったので
次回車検時に構造変更(記載変更)検査を受ける予定です。

都合、6日間に及んだ流星号の改装作業はコレで全て完了しました。
作業開始時はどうなるコトかと思いましたが、なんとか纏まりました。(^^;

8年落ち、間もなく15万kmの流星号。
トヨタが世界に誇る商用車、目指せ20年・30万km。(笑
2025年11月04日 イイね!

納車から8年目の改装(その5)

暦の上では連休終了、個人的には連休最終日。

今日はファンの電源とソーラーパネルのケーブルを接続して
取り付けたモノが使えるようにするまでが任務です!



昨日、やっと内装が元通りになってスッキリした車内から
サブバッテリーユニットを取り外して、車外に持ち出しました。

ファンの電源線は端子台に、ソーラーのケーブルは走行充電器に接続します。

車内に引き込んだソーラーのケーブルは6mのものを購入したので
サブバッテリーユニットまで届く長さでカットして
余った分から接続用のケーブルを作ります。



まずはMC4という、ソーラーパネル用のコネクターのカシメから。
ソーラー用のコネクター、初めてカシメましたが
作業自体はギボシ端子をカシメるのと大差はありませんでした。
反対側にはM6用の丸形圧着端子をカシメますよ。



久々登場の、デカいカシメ器。
ソーラーのケーブルは4sqというコトで、コイツの出番です。



前回、サブバッテリーユニットを作った時には
アンダーソンコネクタをカシメるのにも活躍しましたが
その時はかなりのパワーが必要でしたっけ。(^^;

ユニット側への接続はプラスは走行充電器のPV+に
マイナスは共通のマイナス端子台(スタッド端子台)に接続しました。



次は車体側のケーブルにコネクターを取り付けます。
テスターでプラスとマイナスをシッカリと確認して
プラス側がオスのハウジング、マイナス側がメスのハウジングにあるよう
MC4コネクターを取り付けました。



サブバッテリーユニットを車内に戻し
切り離し時に外したコネクターをすべて接続しました。

そしていよいよ。

ソーラーパネルからのケーブルを接続しますよ。(^^



おー!走行充電器のソラーパネルのランプ(左から2番目)が赤く点灯。
ちゃんと接続されたようです。



バッテリーモニターを見てみると。
バッテリーのマークの中、残量表示の横の参画が上向きになってますね。
我が家の駐車場はまだ日陰になっていますが
「+1.02A 13.6W」で充電されているようですね。



エンジンを始動すると、オルタネータのランプ(一番左)も点灯。
オルタネータとソーラーの両方で充電出来ているようです。



スマホで確認してみると
ソーラーからは19.3V・2.12Aで充電しているコトが確認できました。
今日は曇り空ですが、それでも充電されるんですね。(^^

走行充電器の取説によると
---ココから
ソーラー入力は優先的にサブバッテリーを充電し
サブバッテリーの電圧がブースト電圧より低い時はサブバッテリーのみを充電。
サブバッテリーがフロート充電中の時はメインバッテリーも同時に充電され
充電電圧は13.8Vに、充電電流は50%に制限されます。

メインバッテリーを1分間充電するとの電圧を確認するために30秒間切断。
電圧が12.7V以下の時はメインバッテリーの充電を再開し
電圧が13.2V以上の場合はメインバッテリーの充電を停止します。

PV端子の入力電圧が10秒間15Vを超えるとソーラー充電を開始し
25.5Vを超えると充電を停止、24.5V以下になると充電を再開します。
---ココまで

ソーラーを繋いだコトで
走行充電器がメインバッテリーの補充電を自動でしてくれるようなので
普段メインバッテリーの補充電をしたコトがない流星号には
なかなか良い機能なんじゃないかと思います。(^^

コレでファンとソーラーの作業は完了!
残りは長物の取り付けだけになりました。



ココで登場するのが、初登場のハンドリベッター。
今回の作業のために新たに購入しました・・・(^^;


(ネットより拝借)

ミドルルーフ用の専用取り付けブラケットはリベットで固定するとのコトで
当初、ブラインドリベットじゃ強度的に弱くないか?と疑問を持ち
ステンレス製のボルトなどを5千円分くらい買い込みました。

取り付け説明書を読み進めて行くと「タコリベット」という記載があり
初めて聞いた名前だったのでGoogle先生に聞いてみたところ
カシメていくと鉄板の向こう側で写真のように広がって
キャリアなどもガッチリと締結出来る、というコトが判りました。

引っ張り強度は1本で60㎏くらいあるようで
だとするとブラケット1個で240㎏くらいまでは耐えられる計算なので
考えていたボルトナットでの固定を取りやめて
取り付け説明通り、付属のリベットでの取り付けに変更したのでした。





まずは練習がてら、子部品の取り付けから。
位置を決めてΦ5の穴を開け、付属のタコリベットでカシメ作業。
太さがΦ4.8というコトで、最後の一握りが結構大変でしたが
裏に手が入らない場所にもシッカリと部品を取り付けるコトが出来ました。(^^







さあ、いよいよ本番ですよ。(^^;

取り付け説明に従って各ブラケットをマスキングテープでルーフに固定し
糸を張って3個のブラケットが一直線になるよう
さらに垂直面が揃うように慎重に調整して、マジックで印を付けました。

穴開け前の最終確認で寸法を測ったところ
なんと後方のブラケットの位置の寸法を読み間違っていたコトが判明。
危うく間違ったところに穴を開けてしまうところでした・・・
いやー、ヤバかった。(^^;
念には念を入れた確認作業の大切さを再認識しました。



覚悟を決めて、ルーフに穴を開け
ブラケットの取り付け面に少しはみ出るくらいコーキングを盛り
リベットにもコーキングを塗布して穴に挿し込み、リベッターでカシメ作業。

ブラケット1個あたり4か所、計12か所カシメて今日の作業は終了です。
ホントは長物を乗せてしまいたいところなんですが
付属の取り付け用ボルトが長すぎてカットする必要があるんですよね。

金ノコでゴシゴシと切ろうかとも思いましたが
ステンレス製のM6ボルト6本を金ノコで切る気になれず・・・(笑
明日カイシャに行って切ってこようと思います。

5日連続の改装作業は一旦ココで終了、完成は次の週末に持ち越しです。(^^;



我が家のいつもの風景、晩ごはんはハウスで待て。
璃音くんと碧音はシッカリとハウスしてますが・・・
湊音さんは待ちきれなくて、上半身がはみ出てます。



しかも後ろ足はツマ先立ち。(笑

後ろ足だけでもハウスに入ってればハウスしてるという
湊音さんのマイルールは今も健在です。(^^;

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
91011121314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] ハイエース(4.5型)配線図 取り纏め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/26 12:44:15
トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation