• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

抜け殻と、修理と、遠い目



PlyZ2024-25シーズン締め括りのグランドファイナル。
がんばって走った湊音さん、今日は魂が抜けております。(^^;



座卓の奥にはあと2つ抜け殻が。
碧音は出番が無かったハズなんですが・・・

ちなみに写真の上の方に写っている座卓のフチがガリガリなのは
ウチに来てすぐの碧音が一生懸命かじったからです。(笑



今日は在宅勤務でお茶を濁し、定時で退勤。
先日ちょこっと修理を試みた鳩時計の時間が遅れ気味なので
ダメ元でギヤボックスをバラしてメンテしてみました。
コレでダメなら残念ですが、もう復活は諦めるしか無さそうです。





一息入れて、土日で撮った写真の取り込み。
1日目は一眼レフの7D Mark IIで、2日目はミラーレスのR7で撮りました。

1日目の分3240枚、2日目の分で3736枚。
現像、がんばります・・・...( = =) トオイメ
Posted at 2025/05/26 12:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2025年04月16日 イイね!

閉店



古くはバイク、その後ジムニーやランクルの頃から
お世話になっていた市内で一番安かったガソリンスタンド。

最近では西への遠征の時には茅ヶ崎で
東や北への遠征の時にはこのスタンドでお世話になっていましたが
この5月で閉店されるとの告知がありました。

円安によりいろいろなモノが値上がりし、一気に高騰した燃料代。
高止まりしている燃料代は政府の補助金で
それでもなんとかガマン出来るレベルを保っているような状況が続いています。

昨今の電動化で燃料の消費量は減り続け
政府の補助が一旦は打ち切りとなって再び値上がりし
一般家庭ではゴールデンウィークのような長期休暇以外は
クルマの使用を出来るだけ減らして節約するという
負のスパイラルに入っているガソリンスタンド業界。

経営努力で長らく「市内最安」を維持してくれた小さなスタンドでしたが
閉店となってしまい、複雑な心境です・・・

長い間、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
Posted at 2025/05/15 13:14:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2025年04月11日 イイね!

この先も



テレビドラマや漫画には良く出て来たりしますが
我が家には鳩時計があったりします。

上の娘が生まれた時に購入したもので
幼稚園に通うようになったころには娘たちに
「ぽっぽが2回鳴いたら2時、3回鳴いたら3時だよ」と教え
小学校に上がる前に時計が読めるようになりました。

ぶら下がっている分銅や振り子はダミーで
単1の乾電池1個で5~6年くらい動いてくれますが
数週間前に時間が狂っているコトに気付いて
そろそろ電池を交換しなければ・・・と思いつつ
なんだかんだで電池を買ってくるのを忘れていて
再び気付いた時には完全に止まっていました。

やっと電池を交換し、定位置に戻したら・・・
なんと半日くらいでまた止まっています。
さすがにもう寿命なのか?と思いましたが
家族の時を刻んできた時計がこのまま無くなるは寂しいので
ちょっと”悪あがき”をしてみるコトにしました。



外遊び用にと思って購入したWENGERクロノグラフもそうでした
古い時計は機械式、クォーツ式を問わずしばらく止まったままにしてしまうと
精密な歯車に塗布された潤滑油やそのカスが固着してしまい
動かなくなってしまうコトが多々あります。

再び動かすにはオーバーホールでバラバラにして清掃するか
止まっては動かし、止まっては動かしを何度も繰り返して
歯車の動きを元に戻してやるしか方法がありません。

この時計のムーブメントはクォーツ式なので
基板が壊れてしまっていたら交換するしか方法がなく
交換用の部品(基板)が無ければ諦めるしかありませんが
内部のギヤの動きが渋いだけなら注油でなんとかなります。

実はこの時計は購入直後にギヤボックスに小さな穴を開けてあって
長く動いてくれるようにとギヤボックス内に1度注油していたので
再びその穴から注油して動かしてみるコトにしました。

注油後しばらく様子見していると、数時間後にはまた停止。
油が行き渡るよう時計の針を手でぐるぐる回して再び様子見・・・
というコトを何度か繰り返したら
ついには24時間以上経っても止まらなくなりました。

もしかしたらまた止まってしまうのかも知れませんが
ひとまず定位置に戻して様子見を続けたいと思います。



ホームセンターの時計売り場で売られていたもので
決して高価なものではありませんが
再び動き出してくれたのはとても嬉しいです。



まだまだこの先も、我が家の時を刻んでいってね。
Posted at 2025/04/11 15:30:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2025年03月23日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game38 3Star Plus 寒川 Day2 ~



さて、明けて日曜日。
今日も朝から良いお天気で、まだ風も微風。
昨日よりも風が強くなるとの予報ですが・・・
どうかこのままであって欲しいところ。(^^;



気温もあって過ごしやすい陽気。
3匹、今日もヤル気満々です。


Canon EOS R7 + EF-S18-200mm f3.5-5.6 IS
絞り優先 1/2000 f9 ISO1000 JPEGで撮影

桜も満開で、バックに富士山が。
お天気がいいのでR7のテストにも最適な感じです。


Canon EOS R7 + EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シャッター速度優先 1/3200 f5.6 ISO640 JPEGで撮影

桜の木の下に、鳥が。
追尾モードを動物にしてみると、AFは瞳を中心に顔を追って行きます。


Canon EOS R7 + EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シャッター速度優先 1/3200 f5.6 ISO500 JPEGで撮影

頭上の桜。
昨日、今日の暖かさでもうすっかり満開です。(^^



今日もレディースクラスに挑戦の2匹、まずは璃音くんの出番からです。
昨日は6位獲得となった璃音くん、3StarPulsの今日もがんばって行きましょう。











まだ風が弱いタイミングで出番となった璃音くん。
良い感じにポイントを重ねていきます。


<璃音くんのレディースクラス>
Canon EOS R7 + EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シャッター速度優先 1/3200 f5.6 ISO800 JPEGで撮影

風が弱いウチに出番を終えられて良かったです。(^^



璃音くんの出番を撮り終えてタープに戻ると
ナゼか碧音がおすまし顔でスンとしたトボケた感じで伏せております。



コレはきっと何かある・・・
と思って声を掛けたら、敷いてあったバスマットがさらにボロボロに。
上に乗って隠そうとしててもダメだから!(笑



トイレに行って戻ってみたら
今度は二つ折りにして嬉しそうな顔をしてます。(笑
碧音は出番が無いので、まあ許してあげましょうかね。



気温は今日も上がって23度越え。
もうこのまま春、いや夏が来るんでしょうか。(^^;





そう言えば今日はCanonの中の人と思われる一団が来ていました。
海老名に開発センターがあるのでチョイチョイこの会場で見かけるんですが
今回は動画撮影などもしていました。
こうしてファームウェアなどを改良していくんですね。
そんなCanonの中の人をCanonのカメラで盗撮です。(笑



お次は湊音さんの番、昨日よりは風が少しはマシかな?






顔が移ってるというコトはディスクが前に出ているというコト。
昨日よりは投げ手も投げやすいようですね。








<湊音さんのレディースクラス>
Canon EOS R7 + EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シャッター速度優先 1/3200 f5.6 ISO1000 JPEGで撮影

湊音さんは気持ち良さそうに走ってくれました。(^_^)



ココまでの結果はと言いますと。

今日のレディースクラスは昨日よりも多い全27チームがエントリー。
璃音くんは1Rめに0-6-6-6-6の5投で24Pを獲得しましたが
2Rめは4-6-0-4の4投で14Pを加算したものの
最後の1投がタイムアップ後となりボーダーラインに1P届かず
予選枠7のところ8位タイで予選敗退となりました。

湊音さんは1Rめに4-6-6-6-4-4の6投で30Pを獲得し
2Rめは4-6-6-4-6の5投、26Pを加算。
昨日と同様、トップタイで決勝進出となりました。


(お疲れのボクちん:笑)

湊音さんの決勝は4-E-6-6-4の5投で20Pを加算。
しかしトップは30Pを加算し、2位獲得となりました。

結果的には昨日1位&3位だったチームが今日も1位&3位で
湊音さんも昨日と同じく割って入っての2位獲得という
2日続けて同じ顔触れの表彰台となりました。

若きロングスロワー&ウィペットチーム、恐るべし。( ̄▽ ̄;)



閉会式が終わって荷物の積み込みも完了!
さて、帰るかというところで
大きな三脚にカメラを乗せた人たちが大勢・・・
何かと思ったら、今日はダイヤモンド富士が見られる日だったんだとか。

ワタシはすでにカメラを積み込んでしまったので、スマホで。(笑
風が強く、花粉も多くて空は霞んでいるようでしたが。

帰りはR134で渋滞を覚悟しましたが
思ったほどの混雑はなく、1時間半くらいで無事帰宅。
3匹は順番にp風呂場で洗濯されて
今回の遠足も無事終了です。

ちなみに昨日の7D MarkIIと今日のR7で撮り比べてみた感想は
APS-Cセンサーなどの電子デバイスが進化している分だけ
R7のほうがキレイな写真になっているような気がします。

AFの追従性が良くなっている分、ラクをして狙った瞬間が撮れます。
コレはきっとメーカーさんが目指しているコトだとも思うので
素晴らしいコトなんじゃないかと思います。

逆に誰もが同じくらい、レベルの高い写真が撮れるので
一眼レフを使いこなして好みの写真を撮ることを目指してきた人には
カンタン過ぎて面白みがない、と感じるかも知れません。
ワタシは自分の腕が2段も3段も上がったような”錯覚”に陥りました。(^^;

パタパタ動く重たいミラーがあるコトで連写速度に制限がある一眼レフは
狙った瞬間を撮るコトにチャレンジする楽しみがあるような気がしました。
まだまだへっぽこアマチュアなワタシは
一眼レフの70Dや7D MarkIIでも修行を続けたいと思います。(^_^)







深夜、日付が変わったころ。
昨日と今日の結果が反映されたランキング表が公開されました。

湊音さんはランクを2つ上げて1位!
璃音くんはランクを1つ上げて12位!

3StarPulsという特別大会をがんばった甲斐がありました。(^_^)

今シーズン、PlyZは残りあと2戦。
果たしてこの位置をキープ出来るか?(^^;
Posted at 2025/04/02 19:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2025年03月04日 イイね!

降ってるけど

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;

もう3月だというのに、今日は雪予報が出ている関東地方。
大雪に警戒せよ!とテレビでも言っていましたが・・・
ホントに降るんですかね?雪。

まあ、警戒しておいて降らないなら
それはそれで良いんじゃないかと、ワタシは思っていますが。(^^



と思っていたら、降りましたねー。
東京は今夜から明日の朝にかけて積もると言ってますが
きっと我が家近辺は雨なんだろうなぁ・・・



よりによって、こんな日を出社日にしてしまったとは。(^^;
写真では判りにくいですが、結構な降り具合です。



駅まで傘を・・・いや、雪なので傘は要らないか。(笑
叩けば落ちる、割としっかりとした雪でした。



我が家近辺、降ってるのかなー。
いや、降ってても雨だろうなぁ、やっぱり。



最寄り駅に着いたら雨すら降ってない。(^^;

お迎えの流星号に乗り込んだら、気温は2度。
やっぱり今回も寒いだけで損した気分。(笑
Posted at 2025/03/27 19:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation