※年をまたいでしまいましたが、WebLogというコトで。(^^;
さていよいよお正月休みに突入です!(^^
大掃除は奥さんががんばってくれたので
昨日玄関と流星号にお飾りを付け
鏡餅を飾って、とりあえずのお正月の準備は終わり。
後は細かいところの掃除とか、お買い物です。(^^
というワケで、換気扇の製作の続きを。
ベースになる本体部分がほぼ出来上がったので
いよいよファンを取り付けて配線をしますよ。
市販のUSBケーブルを使ってファンに電源線を接続します。
USBケーブルをカットし、4本ある線の中から電源線を調べます。
今回は電源(5V)が供給出来れば良いので、ジャマな信号線はカット。
スマホ用モバイルバッテリーにケーブルを繋ぎテスターを当てて
5Vが出力されているのが赤/黒であることを確認しました。
赤が+5V、黒がグランドなのが判ったので
それぞれをファンの+と-にハンダ付けし、熱収縮チューブを被せて接続完了。
ケーブルクランプで配線をベースに固定して完成です。
早速流星号に取り付けてみますよ。(^_^)
まずは下側のレールに差し込んで・・・
上側のレールに位置合わせをして・・・
上側のスライド部をレールに差し込んで
花ボルトを指で締めて取り付けは完了です。
USBコネクタをスマホ用モバイルバッテリーに繋ぐと・・・
ファンが回り始めました。(^_^)
今回使ったファンは5V用で回転速度は1500rpmと高速で
風量は結構あるので換気扇として充分機能してくれると思います。
外側から見るとこんな感じ。
スライド窓に接する部分などの隙間には
後で戸当たり用の隙間テープを貼ろうと思います。
今回も窓に換気扇をセットしたまま
スライドドアの開閉が出来るようにしました。
そのため電源ケーブルは、3mとちょっと長めです。
ひとまずこれで
心置きなく車内でコンロやファンヒータが使えます。
窓を少し開けていれば大丈夫なのかも知れませんが
やはり強制排気ののほうが安心ですね。(^_^)
お正月休み1日めも暮れて
今年も残すところあと2日か~、なんて思っていたら
ピンポン~♪と家のチャイムが。
はいはい~!と出ていくと・・・
到着に時間が掛かっても良いと思って昨日ポチったものが
年明けどころか、もう届いてしまいました。(^_^;)
2万キロを走った流星号。
前回7代目では3万5千キロくらいでタイヤ交換だったので
ホイールは夏くらいに注文すれば良いか?と思っていましたが
奥さんから「どうせ必要になるんだから」と言われ
取り寄せになって、到着が2月になっても良いか~
なーんて思いながらポチったんですが・・・
先に欲しかった、一昨日ポチったものよりも先に
しかも業者さんは今日からお正月休みだというコトだったので
今日届いてびっくりしてしまいました。(^_^;)
世間ではスタッドレスタイヤとのセットで
激安で売られている、ウェッズのキーラーフォース。
先代7代目流星号の時に
ハイエースに良く似合う四駆っぽいデザインが気に入り
ホワイトレターのジオランダーH/Tとの組み合わせで
装着していたホイールです。
7代目とのお別れの時に
シャープなイメージだったデザインから丸みを帯びたデザインに変更され
廃盤になってしまったセンターキャップだけを外してもらい
8代目でもまたキーラーフォースを買って付けるぞ!と思いつつ
購入するまでにホイールが廃盤になってしまわないかが心配でしたが
今回奥さんの一言で、ちょっと早めに購入することが出来ました。
来年夏~秋ごろまでは出番がなさそうですが
標準装着タイヤが交換時期になるまで
室内で大切に保管しておこうと思います。(^^
まさか年内に届くとは思っていなかったホイール。
ホントはコレの前にポチったものが
先に届いて欲しかったんだけどなぁ~。(^_^;)
Posted at 2019/01/03 02:57:31 | |
トラックバック(0) |
DIY 車中泊仕様への道 | 日記