先日モノ〇ロウでポチったものが今日届きました。
何かと言いますと・・・リアゲートを支えているダンパーです。
部品名は”バックドア ステーASSY”でRHが右用、LHが左用で
トヨタの名称では"STAY ASSY. BACK DOOR"となります。
部品番号の”68950”が右用、”68960”が左用で
ガスダンパーの両端には取り付け用ブラケットが組み込まれています。
標準装着品の番号は右:68950-26071、左:68960-26071らしいんですが
今回購入したのは寒冷地仕様車用、というコトで
部品番号は右:68950-26026、左:68960-26026になっています。
そんなコトをしていると、お届け物がもう1つ到着。
ナビさまのDCMモジュールで使っていたDocomo3G回線のサービス終了後も
いちいちWi-Fi接続操作をせずにT-Connectを使いたい、というコトで
常時車載用にとポチった中古モバイルルーターで使うSIMが届きました。
今回もIIJ Mioのデータ専用SIMでDocomo回線の2GBプラン、月額740円。
外遊び用に導入してもう3年使っているFS040WでもIIJ Mioを使っていて
最初は同じく2GBプランで始めましたが、今は10GBプランで使っています。
今回の2回線目の導入でデータシェアが出来るようになるため
10GBプラン(1400円/月)を5GBプラン(900円/月)に落としても
合計で月に7GB(1640円/月)使えるようになります。
10GBプランはなんだかんだで翌月に繰り越す分が毎月発生していて
実質毎月15~20GBあるような状態が1年を通して続いているので
プランを変更して合計で7GB/月になったとしても
結局は繰り越し分で充分賄えるんじゃないか、と考えています。
ひとまずコチラのセットアップは後回しにして
届いたダンパーの交換をしましょうかね。
鉄板多めでデカいガラスが付いてるリアゲート。
そのままではダンパーを外せないので、突っかえ棒で支えます。
ちょうど良い長さの棒が無かったので
高さ90cmのアルミの踏み台の上に板の端材を重ねて
その上に突っかえ棒を入れて支えました。
下2本、上2本の緩み止め剤付きM6ボルトを外し
まずは右側を取り外しました。
全長や太さ、ステーの形状、ストロークする部分の長さも全く同じですね。
強いて言えば、貼られているステッカーの記号が違うくらい?
今まで付いていたのが”P”で、届いたものは”T”となっていますが
コレが識別のための違いなのかロットで変わるのかは判りません。(^^;
右を取り付けたら、次は左を。
同じようにボルト4本を外して交換しました。
交換後は・・・
新しくなったからか、若干保持力が強くなっていますが
劇的に反発力が強くなった、という感じではありませんね。
寒冷地仕様、というコトで中のガスの濃度とかが違うんですかね・・・
交換直後では良く判らないのでしばらく使ってみて
また感想を書きたいと思います。
ダンパーの交換に思ったほど時間が掛からなかったので
ついでに
先日購入しておいたコレも交換しちゃおうと思います。
コレは見えてるネジ3本を外せばポロっと取れます。
見事に亀裂が走ってます・・・(^^;
これじゃあプラプラになるワケだ。
サードパーティー製だと3000円くらいから売られていますが
付いてるモノはシッカリ機能して欲しいので、純正部品を購入しました。
部品番号は87950-26050、品名はMIRROR ASSY.OUTERです。
今までのモノを外して新しいのを付けます。
ナゼか新しい方にはネジが1本だけ付属していたので
2本は古いネジを再利用して取り付けました。
新しいモノはグリップ力がハンパないので
ミラー角度を調整する時に付け根が変形しないか心配になりました。
昨年11月から部屋に放ってあったアンダーミラーでしたが
年が明けてやっと交換が完了しました。(^^;
それともう一つ。
車内に2個設置している一酸化炭素警報機なんですが
動作中を示す緑色のLEDがおおよそ30秒間隔でチカっと光ります。
この安っすい警報機は作りも値段なりで
白の樹脂製ボディは板厚が薄いためLEDの光が全体に回ってしまい
昼間は気にならないんですが暗幕カーテンを引いて寝ている時は
警報機全体が一瞬”クリームソーダ色”にフラッシュするんですよね。(^^;
湊音さんがこの光る物体を気にしてしまい寝付けない、というコトで
ボディをバラして1個は内側をタミヤの銀色塗料で隠蔽塗装、
もう1個はLED周辺の遮光としてエプトシーラーを貼り付け。(笑
どちらも良い感じに遮光出来てるようなので、コレで様子見です。
コレでも気になっちゃうようなら・・・
LEDの上からマスキングテープでも貼っちゃうか!(笑
Posted at 2025/01/17 12:26:47 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記