
9月後半の飛び連休を埋めて日曜3時半前出発。2日で 1186km 程走ってきました。2日間の主な内容(目的)は下記のとおりで、ざっくばらんに備忘録としたい。
Day1:知人の新居訪問のため、西は滋賀県まで。石川県能美市で一泊。
Day2:中日本(石川、岐阜、長野、山梨)横断ドライブ
【Day1】
前日の降雨が静岡県内でも残り、駿河湾/遠州灘上に走る稲光を見ながら時折雨脚が強くなる東名道を西へ。日曜早朝帯は大型物流車はほとんど居ないので、東名.浜名湖SAまで快適に走行。
「2018年冬。Golf7 GTIで訪れた」以来の伊勢湾岸道.刈谷PAで記念ショット。
中部、北陸方面はホント東名道を使わなくなりました(単純に交通量多くてイヤなのでw)
伊勢湾岸道はそこまで交通量多くないのに、首都高湾岸線の如く、サグ部で詰まり走り難い。安定の都市圏走行車。。。
新名神は瞬間燃費計から線形が良いことを再認識。走行速度に対して燃費計が伸びる。
新名神.土山SAで、早朝(7:30~)入荷の赤福をゲット。山間SA涼しい。
知人の新居で横になって休憩させていただいたり、昼食をいただいて、
琵琶湖湖畔風景を一緒に楽しみながら、LAGO大津(たねや)で最中を仕入れてお別れ。
琵琶湖東岸の名神高速、北陸道を時折ブースト計を光らせながらw北上。琵琶湖長いwww 北陸道.賤ヶ岳SAで休憩
北陸道.尼御前SAで休憩
北陸道.能美根上スマートOUT。ランプ横にある「スーパーホテル石川・能美根上スマートインター」
無事とうちゃこ。素泊プランでしたが、温泉大浴場有り、朝食サービス有り。建物(室内)も新しくとてもよい宿でした。
Day1走行データ
[644km 8:19 77.4km/h 13.0km/l ]
GRヤリスで高速道集中長距離走行は初のところ、燃費は大体12-14km/l。油温は92-94℃くらい。高速道走行も時折高回転域を使って走るとアクセントにもなって、GRヤリス。高速道走行は快適ですし、楽しいです。
【Day2】
Day2はほぼGRヤリスとの対話をひたすら楽しむドライビングデイで全然写真撮ってないwwww北陸発なのに山梨県まで高速道無しの山岳路旅。
Day2の主なルート:
(1)石川・岐阜
R8->R360->白山白川郷ホワイトロード(旧:白山スーパー林道)->R156->R158(岐阜県高山市)
wataさんBlogで情報仕入れていた「山法師」さんの大判焼を楽しむ。秋の山里の涼しい風に吹かれて、最高の秋休暇感。
北アルプスが見える一番標高が高いPで一枚。なぜか白山側では止まらなかったw
白川郷周辺は月曜平日(連休谷間)とはいえ、インバウンド中心に大混雑。過去訪れてますし通過以外はもう行かないでしょうね。
(2)岐阜・長野
R158->飛騨農園街道(広域農道)->K462->R361->R19->R361->伊那中部広域農道->(長野県駒ヶ根市)
平日月曜午後後半のR361(高山~開田高原)は交通量皆無で走り放題。
R361の工程こんなに短かったですかねという感覚。GRヤリス半端ないですホント。
開田高原で「ミックス」ソフトクリームブレイクの後、駒ヶ根で夕食にソースかつ丼を食し(注文事前確認したご飯おにぎり2個分は重かった。。。今度からはやはり減らそうネ)
(3)長野・山梨
(長野県駒ヶ根市)->K18->K209/210->R152->R20->K90(諏訪南インター線)->
八ヶ岳ズームライン->K17->K11->レインボーライン->茅ヶ岳広域農道->K101/K6->中央道.双葉スマート
ツルヤ赤穂店で、いつものPB品(フルーツジャム等)と信州土産を仕入れて、また山越えw物流車ブロックから解放されたR152ダウンヒルはなかなかに面白かった。(ハッチバック2台、SUV1台でw)
諏訪ICからINの予定が、R20で東へ向かったルートを取った瞬間、ETC深夜割合わせも勘案して、いつもの八ヶ岳山麓広域農道群ナイトドライブ。時折ブースト計を光らせ最高でした。
Day2走行データ
[527km 10:50 48.6km/h 14.4km/l ]
[14km 0:19 45.1km/h 12.8km/l]
燃費:一般道(山岳路中心):10-15(弱)km/l。中央道上り:14-17km/l
エンジンオイルを Mobil1 0W-20 に変えてから、G16E-GTSエンジンを時折ぶん回し高回転域(4000回転以上)を楽しんでますが、この感覚はこれまでの経歴車にはない刺激でこの領域こそがGRヤリスをスポーツカーとしている気がします。
高回転域(4000回転以上)のスムースさ(フリクションレス)は、純正0W-20と雲泥の差なのでエンジンオイルには拘ってみることをおすすめします(比較して体感して実感しないと解らないので)
燃料絞っている時はかなり静かになりましたし、高回転まで綺麗に吹ける様になったので、楽しくてしょうがない。今季はもう一回GTに出れればと。

Posted at 2025/10/04 18:57:03 | |
トラックバック(0) |
Driving | クルマ