
遅くなりましたが、7/8は日光に走行会……というかドリフトスクールを受講しに行きました! D1ドライバー、福田浩司選手が主催するドリフトスクールです!
日光全日貸し切りで定員は20台!!
1クラスあたり、5台でガンガン走れるというモノッス!! 文字通り快適な環境でスゲェしっかり走り込んできましたよ~
それでは簡単にレポしてみます!
でも実は写真がほとんどありません……教えてもらったことを実践するのに
夢中でした……
8日朝、起きれるか不安だったものの無事3時に起床!
というのはブログに書いたとおりです。タイヤを積み込んで、
4時にいつものJZX100クレスタ乗りの後輩Kと合流し出発します!
天気予報は雨。日光に向かう途中もぱらついたりやんだりと不安定な
天気。予報では終日雨で、降水確率は70~90%とドライコンディションは
望み薄な状況でした。

移動中。
やっぱクレスタはイカツィ~♪
さて、現地に着くと続々2番手3番手。しかしほどなくして有名な方々が。
講師としてきてくれていたのは、
・福田浩司
・高山健司
・若松康史
・小畑仁宏
・小畑ひろ美
・富久田俊一
・鈴木智哉
・斉藤則夫
・他
(敬称略・参加受理書より抜粋)
豪華ッスね~
実際今回スクール形式のこの走行会に参加したのはちょっと思うところが
ありまして。今の自分はどうにも前に進めてなくて、行き詰まっていた
ところだったんで、もう一歩前進したいなと思っていたのが一点。
あと、みんなのブログや話を聞いていて、大会にも出てみたいなと。
で出るからには、がんばってみたい。今の自分では記念参加程度しか
できない。そう考えたわけです。
基本的にプログラム内容としては、フリー走行3回と講習走行2回を
交互に行い、フリー走行では審査員席からビデオ撮影をして、走行後に
確認しながら教えてもらう、講習走行では運転してもらったり、横に
乗ってもらったり、外から見てもらうというモノでした。
んで。
走行開始。
一本目開始前雨がとうとう降り始めるも、自分の走行開始までには
上がり路面は前のクラスの走行で乾き始めたハーフウェット。
すごい難しいコンディション……2ヶ月ぶりなのもあって、まともに
ドリフトできない始末。(´・ω・`)ショボーン
2本目、自分を見てくれていたのは、富久田さん。初期D1でバリバリ
走ってたころのTA63のイメージが強いですね~。今は、TD06-25G仕様の
HCR32に乗ってます。
とりあえず自分の車でドリフトしてもらう……ノーマルだとタダでさえ
キレ角少ないので、キレ角アップしてないと伝えるとちょっと渋い顔(笑)
まぁそりゃそうか。
とまぁ、ドシャコタン、ワケワカランショックと不安要素いっぱい
だったものの、乗り始めてみると意外なお言葉が。
どうやら、「パワーはないけど足のセットが良くて非常に乗りやすい」
……らしい♪(・∀・)ニヤニヤ
閉会式でのコメントに、車が乗りにくい状態で練習してる人が多い
ってコメントしてただけに、この言葉はかなりうれしかったッス。
ゼロヨン用なりに減衰をいろいろいじって今のセットを見つけた
その方向性は間違ってなかったみたいです。
で、その走りですが。
まるで自分と違う!Σ(゚Д゚;)
うーん!!
とりあえず1コーナー侵入以外は外の風景そっちのけでその操作を注視する。
まず進入の角度から違う。根本的にキレ角アップしてないのもあって、
あまり深い角度はつけられないけど、一発目で角度をしっかりつけてる。
コレを念頭に置いてもうあとは1コーナー飛び込みの練習を集中的に……
難しい……(゚Д゚;)
今まで、自分がいかに低いレベルで周回してたがよくわかりました。
根本的に、ストレートで十分なスピードを乗せられるほどパワーが
ないのに手前から降り出し始めていたのが一つ。
そのせいで、ラインが小さくなるか、無理矢理外に飛ばそうと角度が
浅くなって2コーナー外に向かっていってスピン・コースアウトと
なっていたみたい。
後は今の状態で維持できる限界角度の調整ができない。
そんなモンで角度をつけていこうとするとスピン多発。
うーん、ドリフトって奥が深い……
そんなこんなで走りまくって、最終ヒートはこんな感じ。
ラインはそこそこ外まで飛べるように。
ただ飛び込みの角度はまだまだですね……
ちなみにバンパーがないのは……
コースアウトして
リップモゲイラしたから(´゚ω゚):;*.ブッ
でもさすが純正! 何事もなく復活!! 帰るころにはこの通り♪
まるで何もなかったかのよう♪(ぇ
さて、この画像で気づくでしょうか……
フルバンプしたらタイヤがフェンダーに激しくヒットしました……
フェンダーへっこし……(。_。|||)
うーん……この程度なら全く対したことはないんだけど、元々汚かった
車がさらに車がぼろく見えるなぁ……orz
ということで、いろいろと収穫の多いスクールでした!
走れる量も多いしがら空き状態で走れるし、平日休みが取れるんだったら
また参加してもイイかも!! そう思えましたね~。
雨も、最初の雨意外は降ることなく晴れ間さえ出る始末。
よくやったヨシズミ(笑
次はしっかりキレ角アップして、ガンガン練習するぞ~♪
今回同じ車に乗ってる人に教えてもらえたおかげで、HCR32のキレ角
アップについて非常に有益な情報も教えてもらえたので挑戦する次第です。
もしかしたら俺が知らなかっただけかもですが、R32のハンドルが
切れないのはある理由があってらしく。それを処理すれば普通に
シルビアとかと同じぐらい切れるとか……
あ、ちなみに、ステーを買ったんで車載動画もトライしたんですが……
普通に走る分には全く問題ありません。でも……
激しくコースアウトしたら落っこちてました……;`;:゙;`(;゚;ж;゚;)ブフォ
衝撃のシーンをどうぞ(笑
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=tTxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosr7NOmVWY3bkijeV3WnZlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
あんまりハードにコースアウトしちゃダメみたいです(アタリマエダ