• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

もう、後には……退けない!

もう、後には……退けない!似たようなタイトルのブログ書いた気がしますが……

とりあえず。

俺レベルで手を出してイイ領域を踏み外してしまった気がします……(A;´・ω・)アセアセ

このまま進めるけど……戻せる自信がまったくないwww

コトは以前のブログにも書いたECU周りの配線。パワーFCはAE86用ですが、SW20用の本体を変換配線で繋ぐ方式。取り回しもきつかったので整理しようと思ってバラしてました。

バラしてみてるウチにブロアモーター周りに使ってないカプラーがたくさん。

……間引くか。

そう思ったのが運の尽きでした。
あれやこれやとバラしてるウチに上の写真の状態に。

というわけで、しばらく不動車になってしまいました……
ゴールデンウィーク中に作業終わるかな……?

これでもしミッション到着した連絡でも入ろうモンなら俺涙目w

明日に続く。

【追記】
今手元に配線図がないのですが。

下の写真の配線、誰か分かる人います?


今回バラしていく課程で見つけたんですが、折りたたまれた状態で
上の方の配線の束にくくりつけられてました。カプラーは……24ピンかな? 
本来何に使われるモノか全く見当がつきません。

明日ディーラーが開いてれば、配線図のコピー取らせてもらいに行こうと
思ってるんですが、作業を進める上で果たして間引いてしまってイイモノか……

もし心当たりのある方がいたら、是非教えてくださいm(_ _)m



んで週末のお話。

4/28
スピリッツで場所を借りて。
Kai power製ローターのセンター出しリングを取り付け。


ドンピシャ♪
抜け止めの構造もあるし、Kai powerさんいい仕事してます。


ただブレーキの鳴き問題は解消しなかったので、実家に泊まって
翌日見てもらうことに。

4/29
写真無し。
ブレーキが異様になく症状がブラケットの剛性不足との読み。
店長が補強用ステーを作ってくれて。

面白いくらいに鳴きが消えてイッパツ解決!
前の車がチラチラこっちを見てくるぐらい鳴いていたのでこれは大助かり!
店長ありがとうございましたm(_ _)m

やっぱり外周に曲げが入ってない、鉄板1枚モノブラケットだと
剛性が足りないんですね……

残念ながら写真無し。

そんなカンジでした。


配線の本数とガッチリ束ねられたテープを見て憂鬱だけど、
明日から頑張るw


ドットコム参戦の皆さん頑張ってきてください~
Posted at 2012/04/30 19:45:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年04月26日 イイね!

後日談。

後日談。さて、頻繁に雨降りな天気が多かったの今週。

水も滴るナントヤラ。相変わらず小鳥が水浴びできそうな程水のたまる、俺のハチロクのリアスポですが。

コーキングで雨漏り対策した結果はどうなっていることやら?
基本的に、今回使ったコーキング材はアクリルにくっつかないということで、ちょっと不安はかかえた中でのぶっつけ本番で実サンプル試験が出来たわけです。

……GTウィングステーのナットがサビサビなのはスルーでヨロ(A;´・ω・)アセアセ


その結果。



雨漏り皆無キタコレ!


やって良かったコーキング。ってか最初っからこうしておけば……w

後は耐久性ですが。乗り続ければいずれ分かるでしょってことで。
とりあえずの所は効果抜群と判断します。

あ、ちなみにアクリルとモールは今回ほぼ新品なんで、中古の場合は知りませんw


んで。

どちらにしろスポイラーに水たまりが出来るのは芳しくないので。
こんなモノで小細工してやろうと思います。


今回入手したのは一個だけなんですが。
トップ写真見ても分かるとおり、自分の止めてる場所は若干助手席側に
傾いてるので、そっちに水がたまります。なんで、とりあえずそっち側だけ。

最終的には両側に付けるようかな? でも、思ったよりでかくて重い……
ちなみにTD05以下のタービン用オイルリターンです。


あと別件でもう一個。

この前のブレーキの話でリアもS13ローターで大径化してるんですが。
今回ブラケットだけ用意してS13ローターポン付け。
ハチロクハブに対してローターのハブ穴がガバガバです。
それが原因と思われるバイブレーションに見舞われたので。

こんなん注文して今日届きました。


Kai powerさん
ところのφ258ローター用センター出しリングです。
これできっちりセンター出してやって解消してくれるとイイナ。

ブレーキを軽く踏んだときにリアが異様に鳴く……ってか
角笛を吹いたが如く激しく鳴るw んで、それも解消してくれたら
万々歳なんだけど。

そんなゴールデンウィーク直前の平日。
Posted at 2012/04/26 23:48:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ
2012年04月24日 イイね!

放浪。

放浪。何でかはしらない。

20時に仕事追えて、雨が降りしきる中。
5年ぶりくらいに箱根の山のぼった。

タバコ一本吸って帰ってきた。

特に意味は。

ない。

つか、何でこんなコトしたのか自分でもわかんねw
たぶんなんとなく思いつきでw
Posted at 2012/04/24 00:04:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年04月22日 イイね!

ブレーキついたよ!

ブレーキついたよ!今日、お願いしていたブレーキパッドが届いたので、今まで保留していたブレーキキットを取り付けしてもらいました~。

今回のチューニングの目玉の一つでもありますね。

アルコンキャリパーとPFCローターかっけ~(・∀・)ニヤニヤ

あ、パッドはPFCのレーシング材が付属でついてきますが、レーシング材を街乗りで使うと適正温度域に入らず摩耗が進むため勿体ない。というわけで、スポーツ走行も出来るパッドとして。

エンドレスのTYPE Rに白羽の矢が立ちました。

届いていたブレーキキットを開封。


作業はお店に一任しました。しかも、本当にたまたまなんですが。
このキットの製作に関わった、PFCの方も来ていたので、
いろいろ話を聞きながらキットのチェックなども念入りに。

ローターに対するキャリパーのセンター出しなどもきっちりやって貰いました。
ちなみに、パッド厚さは16mmですが。設計寸法がジャストすぎてキャリパーの
センター出てないとパッド入りません。何度か調整をしてセンターを出してます。

自分でやらなくて良かった……w

んで、取り付け完了。当然ホイールは普段履きのワタナベさんと組み合わせ。
φ280ローターに大きめの4ポッドキャリパーとワタナベさんのマッチングは。
こんなカンジ。


バッチリ入ってます。但し。
スペーサー23mmはさんでますが(爆

一応20mmでも干渉はなかったですが、最小クリアランスが3mmくらいだったので
保険のためもう3mm追加してます。まぁ、その結果は……ごにょごにょ。

ちなみにリアもグレードアップ。


キャリパーはノーマルですが、オフセットブラケットとS13ターボ用ローターで大径化。
これで安定したブレーキングが……出来るよう精進しますw


ちなみにちょっと乗ったカンジでは、ブレーキタッチの剛性感がたまらない!
アタリがついたらガッツリ聞くでしょう~。ノーマルマスターのままだけど
効き過ぎる感もないし、パッドの特性と相まってイイカンジかもですね~

具体的なインプレは今後、ミッションが入ったらサーキットにて確認します。


それと平行して。
とりあえず天気予報で雨が多くなっているので、リアゲートの雨漏り対策。
以前、モール部を塞ぐ意味でガムテープを貼っていたのですが……

大惨事


……………これは酷い……or2

アクリルにガムテープ。ダメ、絶対。

3時間近くかけて、こびりついて剥がれない布部分を何とか剥がし、残った糊を
ブレクリでひたすら磨き取る。何とかキレイにして。

もうこの方法で行きました。


コーキング注入!

ちなみにアクリルにはコーキングはくっつきません。ちゃんとコーキング材の
裏の注意書きにポリカボ・アクリルには使用できない旨書いてあります。
ボディ側はおk。まぁでも、今回はモールとアクリルの間に流し込むことで
隙間を埋めて水の進入を防ぐという作戦。

とりあえずこれで良くなることを願って様子を見てみます。


そしてスピリッツからの帰り、かなり久々にSPOT-Tにお邪魔しました~
ハチロク復活して初めて。

いろいろな人とお話しさせて頂いて、久々に濃ゆいハチロク談義を
生でした気がしますね~。楽しかったです。
また、次回も都合が合えば顔だそうと思いますのでよろしくです。

あと、たまたま居合わせた外人さんに声かけられた。
なんか妙にディープな会話を結構長々とした気がする……


さて明日。ブレーキ念のためのチェックと、ECU周りの配線チェック。
そのついでに純正のECU位置は配線が酷く押し込められているので、
配線に無理がかからない位置への、パワーFCの移設場所検討。


といいたいところだけど……天気予報は雨。
雨漏りチェックで終わるかも……?

Posted at 2012/04/22 03:29:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハチロク ~パーツ~ | クルマ
2012年04月20日 イイね!

続・まだまだ電装系のお話

続・まだまだ電装系のお話昨日修理したFCコマンダー。

無事復活しました~。

数値的にも配線がブッちぎれる以前の数値と変わらないので問題なさそう。
とりあえずコレでおkと思ってたんですが。








まぁちょっとモチベーションがアガリ気味なのでオルタネーター交換にも着手。



俺のハチロクの場合、アルトラックのサージタンクを使ってる関係で、
スロットル位置が下がって上から手が入りづらいカンジで、カプラーと
B端子外すのが結構大変です。
あとたぶん上からオルタネーターが取り出せない……
まぁ下側の固定はボルトナットなのでどちらにしろ、下に潜るんですけどね。

まぁでもこの作業自体はそんなに大変じゃないので、ジャッキアップして
サクッと作業。

外したAE86オルタネーターと付けるAE101オルタネーター。

結構本体サイズ違いますね。プーリーも。
プーリーは……何用?

……取り付け完了。


下から抜き差ししたら何の問題もなく取り付きました。
まぁ「AE86用」として売られていたモノなのでつかなかったら困りますがw


んで結論。

とりあえず安定した……かな?
ヘッドライト(70W HID)のオンオフで影響が出ることが無くなりました。
気持ち、トルクフルな感じ。コレは気のせいかも。

でも……復活したFCコマンダーで電圧見ると。13.1V。

ん~、前のオルタネーターも特に問題があったワケじゃないのね……
とりあえず予備として、外したオルタネーターは取っておこう。
ちなみに、アクセル煽って回転上げても変わらない……あれ??

とりあえず、買ったオルタネーターはリビルト扱いなので、コアの返却のため
佐川の営業所へ。たまたま持ってた別のイッてしまっているAE86オルタが
あったのでそれを送り返します。

その佐川への道のりを車で走ってチェック。
今回オルタネーター交換であらたに分かった問題点。

①CHARGEランプが消えなくなった(爆
 たぶんコレはメーターの問題。
 インジケーターはLEDなので電流拾ってるかも。 
 実は元のオルタネーターでも 本当にうっすらと点灯してた。
 オルタ買えたら分かるくらいに明るくなった。エンジン停止状態で
 キーをONにしている状態よりくらいので大丈夫だと思う……

②ストール問題は、また別の問題らしい。
 調子いいときと悪いときがある……
 昨日発見したコンピューター周りの配線がうさんくさい件。
 配線なのかそれともコンピューター本体なのか……?
 一度突然燃料吹かなくなる現象もあったし。結構焦った。

③FCコマンダーの表示電圧が12.5V~12.7Vから上がらない。
 上記で書いたようにオルタ交換直後は13.1Vくらい表示してた。
 その後12.7V以上上がることが無くなった。
 FCコマンダーの仕様? 修理の影響?
 いや、オルタ交換前までは13.3Vを表示していた。ということは。
 ②の問題が影響している?

というわけで……なんかコンピューター周りに不安が出てきました。
セッティングと言うよりはメカニカルな面で(汗

実際には、①と③のことで今回買ったオルタに不具合があるのではないかと
不安になったんです確認してみました。その結果②を強く疑い始めてます。

確認結果は……以下の通り。






FCコマンダーのバッテリー電圧表示とバッテリー直で取った電圧が……

1V以上違うんですが!?Σ(゜Д゜;)

えと……こういうもの? こういうものなの? そんなハズナイヨね……(´;ω;`)ブワッ


とにかくなんか電気的にオカシイ……何かが起こっているようです。
週末……ちょっとコンピューター周り見てみます。自分でテキトーやるのは
不安なので主治医にも相談してみよう……
Posted at 2012/04/20 02:05:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
8 910 11 1213 14
15 1617 18 19 2021
2223 2425 262728
29 30     

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
その他 その他 その他 その他
Bianchi Camaleonte Ⅴ 2010 運動不足の身体を動かすために買った ...
その他 その他 その他 その他
現在完全不動車の、KSR-I。 単車の免許は常々欲しいと思っていたモノのの、未だ取得な ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation