• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2007年06月30日 イイね!

R32用R33レンズ流用クリアテール完成

R32用R33レンズ流用クリアテール完成さて、R33レンズをつかってR33クリアレンズが完成しました。作り方をレポートしておこうと思います。左の写真は、純正そのまんまとの比較図。









まず、テールランプのカバーを外します。
留まっているネジは右テールが4つで左が6つ。なぜ左右で違うのかは不明。

写真の丸印がネジの場所。右テールには黄色の部分にネジがない。

せっかく色を合わせたテールを買ってきたので、カバーは傷つかぬよう保管します。
カバーを外すと下のような感じ。二つの赤い丸レンズが上と下の細いブリッジで
繋がっています。多分コレは別々に成形するよりまとめて成形した方が
コスト的に有利だったんでしょう(笑

なんかメカメカしいカンジのテールユニット(笑

んで今までと同じようにドライヤーで丹念に炙ってレンズを剥がします。
実はコイツがまたクセ者。R32の赤レンズは結構深い溝に刺さっている形。
表と、裏のバルブ穴両側からしっかり暖めてやりますが、それでも硬い。
バルブ穴から棒を突っ込んで、地面につけ、上からユニット全体で棒を
押すように体重をかけてレンズを押し出します。それでもレンズが割れるのを
覚悟でやった方がいいでしょう。あらかじめ割ってしまって表からペンチで
つまみ出すのもアリです。レンズを外してしまえば以下の通り。


さて、ここに用意したR33のレンズですが、大きさはほぼR33と同じです。
R33が実際には少し小さめ。その周りに段差があり、実はコレが接着するのに
好都合だったりします。ちなみにR32レンズはわずかに横長の楕円形状。
で、余計な突起類を切り落としてしまいます。


接着に邪魔な突起を削ったあと、このレンズをユニット側ではなく、
カバー側にくっつけます。というのも、ユニット側にくっつけてしまうと、
センター部分が引っ込んでいるR33レンズはバルブと干渉してしまうため。
少し高さを稼ぐ加工をしてユニット側につけてもいいけど、カバーを
きっちり取り付けるように位置あわせをするのは大変だと思います。
ちなみにカバー側に取り付けてもバルブとの干渉はギリっぽい。
裏のバルブを止めている部品を浮かすようにオフセットさせればなおイイかも。


んで、接着剤が乾くまでの間、せっかくなので真ん中のウィンカーも
クリア化します。以前は中のレンズを割ってつまんで裏から取り出してたんですが、
今回は表のレンズを外して中のオレンジレンズを外します。外したレンズは
ピンぼけしてるけどこんなカンジの長方形。中のオレンジのレンズは
爪で引っかかってるだけ。


んで今回、レンズをカバー側にくっつけているので、ユニットの中に
水が入ると、レンズの裏側が濡れることに。なので登場するのがコレ。


コレをカバーとくっつくように貼ることにします。こんなかんじにしてみました。

でも完成後にのぞき込んでみると、カバーと密着できてない部分もあり、
改善の余地有りといったカンジ……なので、本来の水抜き穴の部分は
しっかり残しておくことにします。


そして、レンズをくっつけた接着剤がしっかり乾いたら、レンズ側を
コーキングします。クリアレンズなのでクリアのコーキング。
カバーの穴とレンズの間にちょうど溝ができるので、そこに流し込むように
コーキングしていきます。

これがまた結構難しく、キレイにコーキングするにはちょっとがコツ必要。
上の写真で説明すると、ノズルを流し込む溝に寝かして当てます。
で、コーキング材をひねり出しながら、ノズルを写真右方向に動かしていきます。
逆方向に動かすと溝の中に巧く入っていかず、ぽこぽこふくらんだコーキングに。
この方法だと溝の中にきっちり入り込みながら平らにコーキングで来ます。
ちなみに4つあるレンズの最後で気付いたので他の3つは汚い……
下は成功例と失敗例。


そしてカバーとユニットをあわせれば完成!
水進入防止のシール材があるので、普通にカバーをはめるようには
いきません。ギュッと押しつけて最初に外したネジを締めます。
あまりに巧くはまらないようならシール材を張り直す必要があるでしょう。

これが完成後。


以上。
以前のR32のパーツレビューで掲載している、ヤフオクで買った完成済み品は
このR33レンズの上にクリアの平らなレンズをつけてコーキングしてたんですが、
今回は無しです。前のがユニット側にレンズをつけていたのに対し、
Xenon Ver.ではレンズをカバー側に取り付けてコーキングしているため
必要がないというのが一つ。あとはアクリルをキレイに丸く切るのは
非常に技術や機械が必要で大変だというのがもう一つ。

こんなカンジです。
Posted at 2007/07/01 03:10:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | HCR32 ~パーツ~ | クルマ
2007年06月28日 イイね!

ホイールサイズ

ハチロクのホイールサイズは、7.5J OFF-10のスターシャークでピタリとツラ。
フロントはストラットでかなりキャンバーに自由度があるので割と入る。

と、ハチロクはそれなりにハマってやってきたのでわかるんですが、
今、イマイチ掴めないのがHCR32のホイールサイズ。前に乗ってたのは
底までホイールを意識するほどやっていなかったのでどこまで履けるのでしょうか……

BNR32の8J OFF+30でツラ? BCNR33の9J+30は爪折り+引っ張りで履ける?

と、まだ純正ホイールな自分のHCR32。
個人的にはBCNR33純正イッちゃいたいなぁとか思ってるんですが、
履けるんですかねぇ……爪折りのみのR32のボディラインを変えずに
履きたいなぁと思ってるんですが……
Posted at 2007/06/30 01:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ
2007年06月27日 イイね!

R32テールクリア化!

R32テールクリア化!以前書いたR32テールへのR33テールレンズ移植クリア化。実はもう始めちゃってたりします。

予備のR32テールが到着して、レンズをあてがってみたらハチロクテールより事は簡単にいきそうだったので作業開始しちゃいました。とりあえず片側着手して、ばっちりやり方が固まってから、もう反対側ので詳細レポしますね!

ちなみにコレはハチロクテールよりは気軽にできるので、他の人にもオススメできそうですよ? 車の雰囲気換えたい方にはイイかもしれません!

作業的には中途半端ですが、今日はもう遅いので寝ます…(ノ_-)Zzz
Posted at 2007/06/28 01:29:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | HCR32 ~パーツ~ | クルマ
2007年06月26日 イイね!

父親の心境……

は、わかりませんでした(ぉぃ

さて、何のことかといいますと。
ウチの鬼嫁……じゃなくてウチのOniの嫁ぎ先が無事決まりました。
皆様、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

先ほど引き渡しをしたのですが、近くの方ですし、
またOniと会うこともできるでしょう~

ということで。

これで無事この経済危機を乗り越えられそうだ……(ぉ
Posted at 2007/06/26 22:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク ~パーツ~ | クルマ
2007年06月26日 イイね!

俺の考えてる事がわかるかい?

ええ、お友達のまさおさんのところで話題に上がっていたので、便乗しちゃいます(笑

ことは今月の18日。みんカラには登録していない車仲間から
一通のURLが書かれたメールが来た。それは。

「脳内メーカー」

まるでドラえもんの道具であるかのようなネーミング。
試しにやってみた。同じでもアルファベット表記やカタカナ表記などで
変わってしまうのだが……俺のHN、Xenonをカタカナ読みにすると……






































………………
ちょっとマテぇぇぇぇぇぇぇぇッ!!!!

俺ってば、こんなに欲深かったのね……(汗

俺は決めました。このまま欲望の赴くままに生きようと!(マテ



この記事は、僕の考えてる事が分かるかい? について書いています。
Posted at 2007/06/26 20:55:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

      1 2
3 4567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 26 27 2829 30

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
その他 その他 その他 その他
Bianchi Camaleonte Ⅴ 2010 運動不足の身体を動かすために買った ...
その他 その他 その他 その他
現在完全不動車の、KSR-I。 単車の免許は常々欲しいと思っていたモノのの、未だ取得な ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation