• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2007年05月28日 イイね!

FC丸灯移植計画 其の壱 ~FCテール解体の巻き~

FC丸灯移植計画 其の壱 ~FCテール解体の巻き~追記

前回のブログ更新の後、実は切り出すところまで実施。写真がその切り出したFCテールの丸灯部分。なんてことはない、タダの傘(笑
いいんです。FCのテールを流用(?)ってところに意味があるのです。

切り出したはいいけど裏側の凹凸やらなんやらで結構大変な作業になりそう。

ハチロクの方はハチロクの方で、裏のユニットASSYをバックパネルに
止めるネジの部分が赤レンズの裏側にかぶってて取り付け・シールの
関係上切り落としたくないし、ちょいと複雑な削り加工が必要に
なりそうです。

ぼちぼちやっていくつもりなので気長にお待ちください……
Posted at 2007/05/29 01:52:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2007年05月26日 イイね!

FC丸灯移植計画 其の壱 ~FCテール解体の巻き~

FC丸灯移植計画 其の壱 ~FCテール解体の巻き~さて、本日もう片方のFCテールも届き、いよいよ本格始動となります。

なもんで、必要最低限の接着剤とヤスリを買うついでに前々から入手を検討していて、欲しかった工具を買ってきた。
テールランプASSYの裏でも使えそうな三日月のこぎりと削り加工ができるよう、前々から欲しかった電動リューターを買ってきましたよ!

道具もそろったところでFCテールに手をつけます。
まずはを中を摘出するためにも中がどうなってるかを確認しようと
表面をはがす。FCは接着剤とネジで表のレンズがついている。

コレはハチロクも同じ。まずはネジを外して引っぱがすけれども、
そのままでは剥がれない。案の定、そのまま剥がそうとしたら、
端っこがパキパキに。そこで使うのはドライヤー。

しっかりと暖めてゆーっくり剥がす。それでも剥がれない場合は
ドライバーでこじるが、この場合ライトユニットがひん曲がるので
要注意。俺の場合はFCテールは再使用しないのでOK。

んで今日の新発見。
とうぜんFCは80年代の車。レンズカットのあるテール。
しかし表を刃がしてみてビックリ! レンズカットがないじゃないですか!


ということは……





純正クリアテール!?
黒枠がなくなってしまうので、なんか剥き出し感たっぷりですが、
これ、業者が、赤レンズの部分だけを東名レンズにして加工すれば
フツーにクリアレンズができてしまいますね……

さて、いい感じで剥けてきました。コイツをカットして
ハチロクテールにあわせていくことにします。
Posted at 2007/05/27 21:24:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2007年05月25日 イイね!

計画ネタ晴らし完結編

計画ネタ晴らし完結編2回目にしてえ、もう!? というタイトルですが、ネタバラし完結編です。引っ張ろうと思いましたけど使う部材がこの二つの部品だけ。後は工具と接着剤だけとなると、細々した部品で引っ張るようなまねはできませんでした(汗

え、と思う人もいるでしょう。
見ての通りFC3S後期純正テールです。

以前、自分がスカイラインマニアなことは語りましたが、
丸4灯テールが大好きなんです。基本的には車全般が好きで、
その中でもとりわけFC3Sもかなり上位に入る車なんですが、
この後期テールにはものすごい惹かれるものがありました。
んで、コレを見ながら後期トレノテールと配置がそっくりなことに
気付いてしまったんですね~。時期的にも近い車ですしね! そこで!

この丸4灯をハチロク後期テールに埋め込んでしまえないか!?

そんな欲望に駆られてしまったんですよ(笑)

今までFCテールの寸法を測ったことはおろか、
手にしたことももちろんなかったんですが、俺の神ふうな(ぉぃ)
目による目測では、丸テール部分だけならきっとジャストサイズ!
と、はじき出したわけです。

で、現物が来たのですが……こんなカンジ。

並べてみるとFCテールでけぇ~(笑)

よく見て頂けるとわかるのですが、丸灯の部分の横幅はほぼドンピシャ。
まさにジャストサイズです。ただし、高さ方向はトレノテールでは
若干足りず、タダ切り出してポンと接着というわけにはいかなさそうです。
綺麗な円ではなく、上下、もしくは上か下のどっちかがほんのちょっと
欠けた異形4灯にすることになると思います。
正直FC3Sテールを初めて手にした瞬間は、意外な大きさにちょっと
焦りましたが、何とか行けそうな気配です。

で、意外だった嬉しい誤算!

見にくいですが、トレノテールの裏とFCテールの裏です。

よぉく見てください。トレノの電球ソケットがそのままFCの口に!
電球ソケットは配線加工でFC用をつけるか、ハチロクソケットを削る
加工しなきゃダメだなぁとか思ってたんですが、試しにハメてみたら
これもジャストフィット!(喜) トレノテールはブレーキ用に一つしか
ソケットがないんですが、ウチの車はレビンなのでちゃんと二つソケットが
あり問題ナッシング! レビンからネジ止めされているカプラーごと
配線を移植してしまえば、配線周りの加工はナシで行けそうです。
トレノ配線しかない人は、レビン用を買えばOKってことですね。

ちなみに、ウィンカーソケットはFCテールにはそのまま入りませんでした。
FCのソケットの切り掻き形状はテールもウィンカーも一緒ですが、
ハチロクはウィンカーのソケットの切り掻きの形状がちょっと違います。

さて、風向きはよい方向に吹いているようですよ!
明日は会社の人たちとゴルフなので、日曜に強力な接着剤や
キレイに仕上げたいので細かい削りや切り出しができる工具類を
買ってきて作業開始したいと思います!

ということで、作業記録もブログにアップしていこうかなと思ってますので
こうご期待(!?)くださいm(_ _)m
Posted at 2007/05/25 23:27:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハチロク ~パーツ~ | クルマ
2007年05月24日 イイね!

計画ネタ晴らし其の壱

計画ネタ晴らし其の壱さぁ、徐々にネタバラし。
といってもいきなり核心に迫る部品の登場です(ぉ

今回の計画の「ベース」となる部品はコレ。コイツをちょっといじくって他のハチロクとはちょっと違う、オリジナルなハチロクにしようという魂胆。

前のハチロクは前期トレノだけど、テールだけはとあるところから入手して後期になっていた。
そいつを取っておいたモノ。中古とはいえ程度は上々。
ガサガサになってしまうウィンカーも磨いてある。

あとはヤフオクで落札した物品が届くのを待つばかり……


Posted at 2007/05/24 00:52:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク ~パーツ~ | クルマ
2007年05月22日 イイね!

Myハチ、他人との差別化計画始動!

前々から頭の中で暖めていた妄想……
もとい秘密の計画が動きだしはじめました。
秘密の計画といっても何人かにはポロっと
漏らしたことがあったりしちゃったりしますが……

とりあえずベースとなるモノの片方はもう持っているので、
肝となるもう片方をヤフオクで落札!
モノが到着すればあとは実作業だわ~

とりあえず差別化といってもノーマルの良さは
崩さない方向で、わかる人が見たら、ちょっとだけ

「おっ?」

と思うような、でも他の人があまりやっていないような
そんな弄り方をしていきたいなぁと思ってます。

詳細は少しずつ報告していくですよ~~~~

Posted at 2007/05/22 22:23:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
131415 16 17 18 19
20 21 2223 24 25 26
27 28293031  

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
その他 その他 その他 その他
Bianchi Camaleonte Ⅴ 2010 運動不足の身体を動かすために買った ...
その他 その他 その他 その他
現在完全不動車の、KSR-I。 単車の免許は常々欲しいと思っていたモノのの、未だ取得な ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation