• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

富士チャレンジ200走ってきた

富士チャレンジ200走ってきた楽しかったですわ! 天候にも恵まれて、気温・気候ともに素晴らしく良かったですからね~。

以前チャリンコを弄った甲斐もあってか、去年よりも速いペースで走れて平均30km/h越えで行けました。
といっても4時間トップは平均時速40km/h。ぜんぜん及ばないんですけどねw

トップの人たちは異次元ですw
一人で200kmを走るソロ200のトップなんて、4時間46分っすよ? 4時間46分ノンストップで、平均40km/h以上で走り続けるんすよ?

人間、鍛えればすごいことが出来るんだと思わされますねw

社長、同期N氏、PFCのY氏お疲れ様でした。
Posted at 2011/10/09 23:22:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2011年10月07日 イイね!

富士チャレンジ200 in FUJI SPEEDWAYに向けて

富士チャレンジ200 in FUJI SPEEDWAYに向けて久々の自転車ネタですが……
今週土曜日のタイトルのイベントに向けて。

ニュータイヤ投入です♪

欧州のクルマでは有名なコンチネンタル。自転車業界でも結構メジャーブランドです。ここのGP ATTACK&FORCEという前後セットを投入してみます。

簡単に言えば。競技SPECタイヤですねw


一般的なロードバイクのタイヤは23C。このタイヤは前後
セット売りなんですが、フロントのGP ATTACKが22C、
リアのGP FORCEが24Cという前後異幅(っていうのか)タイヤです。

今まで使ってたのはブリヂストンのRR2 25C。ブリヂストンとは言っても……
聞いた話ではマキシスってメーカーのOEMらしいですけど。

車のタイヤで分かり易く言えば、今までのがハイグリップラジアル。
今度のタイヤが、Sタイヤ……というかほぼレーシングスリックでしょうね。
このクリンチャーと呼ばれるタイプのタイヤの中ではですが。

まぁ、チューブラータイヤとかもっぱらプロで使われてるタイヤも
ありますが、それはまた別の話w (注:プロがクリンチャーを使うこともあります)

GP ATTACK


GP FORCE

ロゴがなかなか素敵なカンジです。

それはそうと。マズイのは……ぜんぜん自分の準備が出来てないんですよね……(A;´・ω・)アセアセ
ハチロクの進捗の方にかまけてて、ここんとこホコリかぶってました……
エムサスさんの練習っぷりを見習うべきですわ……なので、今は最低限でも道具に頼りますw

とりあえず、今の現状でめいいっぱいガンバってきます。
Posted at 2011/10/07 00:32:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2011年07月23日 イイね!

久々の自転車長距離 ~ヒザブロー~

久々の自転車長距離 ~ヒザブロー~台風一過のあと、気温もそこそこで非常に自転車日和……だったんですが。

屈辱のリタイア……or2

昨日久々に戸塚→川越まで自転車漕いで、実家に一泊。久々のライドで無理しすぎたのか、変化したポジションが上手く合わせられてないのか。何かヒザの裏外側のスジがピキピキ痛かったんですが。

一晩寝てまぁ収まったと思ったモノの、今日帰りの途中からどうにも痛みが治まらず、荒川を下る最中に川口あたりでギブアップ。
川口駅近くにある自転車屋を検索して輪行袋をゲットして電車で帰ってきました。

冬の間サボってたツケが回ってきたか……漕ぎ方が悪いのかなぁ。

ちょっと様子見が必要そうです。

写真の通り自転車乗るにはすごい良い天気だったんですけどね~
今日の帰りは荒川から神田にあるビアンキコンセプトショップを見に行きつつ
秋葉原近辺を経由して帰ってくる計画だっただけに、残念な感じですが。

この痛みじゃ無理……(´・ω・`)ショボーン

ってなわけで、おとなしく脚を休めることにします……
Posted at 2011/07/23 15:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2011年07月22日 イイね!

ステム交換とか

ステム交換とかさて、またブログとか放置してましたけど、先週の段階で写真のモノが届いてました。

ブルホン化の最終段階でステムと呼ばれる部品ですね。
ハンドルコラムとハンドルバーを繋ぐ重要な部品です。といっても、車輪の付いた移動手段としてのなかで、恐らくもっともシンプルな構成の自転車に置いては、すべての部品が重要な部品な気がしますがw

さて、やはり軽量マシンであるハチロク乗りとしてはやはり軽いモノは気になるということで、軽量・かつ自分の目的にあったモノを探して入手しまました。

それが写真のZipp Service Course SL アルミステムです。

まぁ軽い……といっても自転車の世界も上を見ればキリがないですわ。
カーボンについては市販レベルにおいてはある意味クルマよりも各部品への
適用が圧倒的に進んでると言っても過言ではないわけです。

でもやっぱり高いのよ……or2

まぁそんなわけで。一応金額を見た中でこれが軽さもそこそこで選んでます。
あとは、色的に浮かないモノでシンプルだったからですかねw
チタンボルトとか使ってるみたいなので、ちょっとそこは(・∀・)ニヤニヤw

俺のカメレオンテにはFSA VARIUSっっていう角度調整式のステムが、
初期装備で付いてました。


ただまぁ……、長さは固定というわけで、ブルホーンにすると当然ハンドルを
握る位置が遠くなってしまうわけで。そのままだと、実質一握りくらい遠くなります。
この前ハンドルを買って軽くひとっ走りさせた限りでは、2cm程近づければ、
全景具合もハンドルの握り位置もかなり良くなりそうだったので。

FSAの方の長さが実質110mmだったんで、90mmのモノを。


あとはごらんの通り、ステムの角度ももともと20゚に調整していたため、
コラムに対して-17゚が選べたのがこのステムの決め手でした。

取り付けはそんなに大変じゃないので自分でサクサクと。


うんうん。多分これで姿勢とかは良さそうw
明日アタリそこそこの距離乗ってみようと思います。


なにせ……


先週は走りに行こうと思ったら1kmでパンクしたから(´゚ω゚):;*.ブッ
予備チューブも丁度無くて、2、3km歩いて自転車屋捜しながらも
財布も忘れててたの気付いて( ゚∀゚)ブハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
結局自転車乗った距離1km、自転車押して歩いた距離4kmくらいでしたわw

きっとチャリンコ側が財布忘れた俺を止めてくれたんでしょうw

ま、そんなカンジでした。
今回は予備チューブと交換用の高繰りは全部積んできますw
Posted at 2011/07/22 00:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2011年07月08日 イイね!

カメレオンテ ブルホーン化

カメレオンテ ブルホーン化さて、以前こちらでマイバイク、カメレオンテをブルホーン化すると逝ったような話をしました。

まぁ普通の人には「ブルホーンってなんぞや?」って話になるわけですが。まぁ……

←こんなカンジのハンドルのことを一般的に言います。

牛の角の如く前に突き出て反り上がったハンドルです。もともとはTTバイクと呼ばれるトライアスロンやタイムトライアルに使われるバイクに使用されていたハンドルで、深い前傾姿勢を取るためのモノ。

ただ今回は快適さを増すため、そして見た目をカッコ良く(?)するために
ブルホーン化しました。

とある人の自転車を見て惚れ込んだんですよ。

実際にはフラットハンドルだったころ、乗ってるときはほとんどハンドルバーの
端に付けられたバーエンドバーを握ってる時間が圧倒的に多く、シフトや
ブレーキの度に持ち替えていました。実際に体験してみると分かるんですが、
フラットバーを握り続ける乗ってすごく疲れるんですよね……(;^_^A

横に握るより、タテに握る方がビックリするくらい楽なんです。

それと同時にタテに握ったまま、ブレーキもシフトも出来る。
もともとはトライアスロン用途はいえ、使いよう、取り付け方によっては
普段乗りもものすごく楽になる。それがブルホーンバーだと思ってます。

あと実際にはやたら幅が広くて、バーエンドバーを握っていると腕が肩幅より
はるかに広く開いてしまい、かなり疲れる姿勢を強いられていました。
これを詰める目的もありますね~。

ちなみに、もともとはこんなカンジ。

黒のバーテープ巻いてるのでそんなに違和感は無いですけど、ハンドル周りの
形は明らかに違うモノになってますね~。

今回ブルホーン化に伴って換えたモノ達。

当然ながらハンドルバー。

幅は420mm。Profile DesignのAIR WING OSは400mmと420mmが選べます。
最初は狭い方が良いと思ってたんですが、あったことがある人は分かるとおり、
自分は肩幅がかなり広いので。お世話になってる自転車屋さんと相談して、
420mmを選びました。

そして、楽になるためのもう一つのキモがこれ。

シマノのアルテグラSLグレードのデュアルコントロールレバーです。
よくSTIと呼ばれていますね~。一見ちょっとごついブレーキレバーにしか
見えませんが、実はシフトレバーも兼ねている優れもの。

手前(上方向)に握るとブレーキ、レバーを内側に倒し込むと変速します。
今回ブルホーンに付けることで、通常のグリップ位置から握りを換えることなく、
指先だけで減速も変速も思いのままってスゲェ便利なシステムです。

こんかいレバーをSTI化するに当たって必要だったのがブレーキの変更。
自転車はご存じの通りワイヤーでブレーキを引っ張ってるわけですが。
もともと俺の自転車に付いてたVブレーキではワイヤーの引き量が違い、
STIでは使えません。

そんなこともあり、フロントブレーキは。

最近のロードバイクではほぼ標準になっているキャリパーブレーキを
投入。これもアルテグラSLグレードで合わせています。これを使うために
ロード用のフロントフォークを買ったのは前のブログに書いたとおり。

リアのブレーキについてはカンチレバーブレーキを入れました。

AVIDのSHORTY ULTIMATEというちょっとお高めwのカンチブレーキです。
自分の自転車にはリアにキャリパーブレーキを取り付ける形状にはなってません。
なので、Vブレーキと同じ台座が使えるカンチブレーキを使います。

まぁカンチレバーブレーキは昔はロードでも使われていたモノです。
Vブレーキに比べ構造・レバー比の関係でブレーキの利きはかなり落ちます。
最近では荒れ地も走るロードバイクであるシクロクロスというジャンルにもっぱら
使われているようです。

まぁ、ブルホーン化に必要だった部品はここまで。
ここからは「モノはついで」というやつで……完全に自己満足(A;´・ω・)アセアセ

リアディレーラーもアルテグラSLグレードに。

もともと俺の自転車に付いていたのはシマノの105(5600)というグレード。
アルテグラグレードは105のイッコ上のグレードです。まぁ実際のところは
105グレードでも全く持って十分なのですが。

もともとフロントクランクが3段ギアのトリプルクランクだったので、その
ギア比に対応するために長いケージがついたGSタイプでした。自分の場合、
フロントクランクを2段のダブルクランクに変更したのでキャパシティは短い
SSケージで十分となったのでいっそのことということで。

まぁ一番の理由はコンポの統一と色合わせw 軽量化とか変速性能は二の次ですw

ケージに付いての詳細は面倒こちらを参照ハブシ∵(´ε(○=(・∀・*)

これも以前ブログに書きましたが、サドルも交換。

まぁこれも見た目重視、全体の色あわせとか、ちょっと見た目がカッコイイ
サドルに変更しようと言うのが主な理由。ちなみにこのXCと付いてるのは、
もっぱらMTB用らしいですが。

街乗りロングがメインの自分は、今のところクッション入りのレーパンを履く
予定もないので、少し厚みがあって乗り心地が考慮されたものを……
と言うことくらいは考えてますw

あとはペダル。

片面は普通の靴で乗れるフラット、もう片面はビンディング対応のペダルです。
もともと付いてたペダルも実は片面ビンディング対応してたんですが。

見た目がちょっとスマートになって軽くなるから。と言う理由だけです。
サイズの確認だけはしたので、近いうちにビンディングシューズ買おうと思ってます。
脚がペダルに固定されるだけで驚くほど変わるらしいので……楽しみだったり。


さて。いざ乗ってみた感想ですが。
これ……ハンパなくイイですわ
中学時代から安物とはいえそこそこクロスバイクに乗って走り回ってたし、
基本フラットバーかシティサイクル位しかのってなくて、不便も感じてなかった
ハズなんですけど……

もうフラットバーには戻れません!
(ミドル~ロングライドという意味で)

ハンドルを握る位置がかなり前に行くのと、ハンドルの握り位置が低くなるので、
前傾姿勢がかなり深くなるんですが、いざ乗ってみると中途半端にアップライトな
位置で乗っているより楽だと言うことに気付きました。
ちょっと疲れたときは手前の方に手を置いて姿勢も変えれますし。

腕の姿勢も肩幅のまま、軽く肘を曲げてまっすぐ前に伸ばした位置に
握り位置があるのですごく自然な姿勢が取れます。
ハンドルを回す位置が変わるので、極小ターンはちょい苦手かも?
最初違和感がありましたけどすぐ慣れる範囲です。

コラム(フォークの軸)にハンドルを固定しているステムを換えていないので
ちょっと遠い感もあるので、これを10mm短いモノに換えれば化なりイイカンジに
なりそうなので、ちょっと検討事項ですね。

ともあれ、これは今後のロングライドの強い見方になりそうです!
こんどそれなりの距離を走ってみよう! と思ってます。

つか……
もはや、最初購入した頃に付いてた部品、片手で数えるほどしかない……
最初っからロード買っておけば……なんて思うのも致し方なかろ……?

でも愛着あるからまぁいいかw


なんかダラダラと果たしてどれだけの人が興味を持つのか分からない内容に
かなりの長文を書いてしまいましたが、ザックリ近況報告的なカンジで。

ってか気付けばこんな時間に……明日の仕事が酷く憂鬱……だわor2
Posted at 2011/07/09 02:40:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
その他 その他 その他 その他
Bianchi Camaleonte Ⅴ 2010 運動不足の身体を動かすために買った ...
その他 その他 その他 その他
現在完全不動車の、KSR-I。 単車の免許は常々欲しいと思っていたモノのの、未だ取得な ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation