• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月25日

驚異の燃費性能〜プリウスって35km/Lも走るんですよ〜❢

レビュー情報
メーカー/モデル名 トヨタ / プリウス S(CVT_1.8) (2018年)
乗車人数 2人
使用目的 レジャー
乗車形式 レンタカー
総合評価
おすすめ度
4
満足している点 ・素晴らしいとしか言い様がない燃費性能。
・良好な乗り心地。
・舗装状態が良い道路なら静かにしっとり走る。
・オートクルーズの前車追従性能がしっかりしている(・前走車が居なくなった場合の加速が穏やかで信頼できる。・前車の停止に合わせて停止まで任せられる)。
・日毎の走行距離と燃費を数日分一覧表示出来ます。これは面白い。とりあえず4日分表示されていて、前2回分は27km/L台でした。街中を沢山走ったのでしょうね。
不満な点 ・舗装が劣化した路面では、ロードノイズが結構入る。
・ステアリング下には照明が無いので、フロアに落とした物やETC車載器等が見難い。
・オートクルーズは、前車が小さな軽自動車の場合ロストすることがある(停車中に発生)。
・コンパクトカーと違い、後席にも人が乗る前提の車なのに、後席サイドウィンドウが薄く遮音が甘いのは疑問です。
・不満と言う訳ではありませんが、現状のセーフティ性能では、老人ドライバーの暴走を防ぐことは出来ませんね。新型レボーグの安全性能はどれほど進化しているのか気になるところです。
総評 数年前、50系前期の車輌をレンタルした時の印象は、エンジンがガサツでアクセルを踏む気がしない車というもので、欲しくない車の代表の様な存在でした。

最近、後期型のツーリングセレクションに試乗したところ意外に印象が良かったので、購入検討のために1日レンタルしてみました。

車輌は15インチタイヤを履いていたので、たぶんSグレード。買うなら比較的リーズナブルなこのグレードになると思います。

前期で感じたエンジンのガサツさはあまり気にならなくなっていました。何らかの改良があったのか、最近1.0リッターVitzに乗る機会が多かったので慣れたのかは分かりません(笑)。←Vitzの1L3気筒エンジンはとても軽快に回り、なかなか魅力的ですよ。

1番驚いたのは、その燃費性能です。いつものドライブコースを含めて300km余りを走ったところ、オンボードで35km/Lを叩き出し、山坂道を走ってもあまり低下しないのです。もちろん攻めた走りはしませんが、燃費を意識した走り方もしていません。

ワタシの普段の使い方なら、30km/Lを下回ることは無いのではないかと思います。とんでもないことです(笑)。

乗り心地が比較的良く、静粛性もまぁまぁで、後席も十分ゆとりがあるので、人を乗せる機会が多く、走行距離が多めの方にはお勧めの車です。
攻めた走りをしなくなったけど、ドライブが好きな方にはとても良い選択肢だと思います。

乗り始めてから暫くはしっくり来なかったシートですが、休憩少なめで1日中走っても疲れが少なかったのも驚きです←刺激が少ない車だからでしょうか(^^)。

✤走り始めの印象を★印で記載しておきます。最初の数分の印象がその車のインプレで、その後は慣れて分からなくなってしまうからです。

✤とりあえずUPしておき、時々追記します。
項目別評価
デザイン
☆☆☆☆☆ 3
特にありません。
評判が悪かった前期の歌舞伎顔も見慣れてしまい、後期より良いのではないかと思っていましたが、どちらでも構いませんね^_^;
走行性能
☆☆☆☆☆ 3
・アクセルを踏めば、98psのエンジンも意外に力強く車を押し出します。
普通に走るには操作性などに特に不満はありません。
・エコモードは、ノートeパワーほど抑制的ではありませんが、知らず知らずのうちにストレスになりそうです。ノーマルモードなら、とりあえず普通に走る分には不満は覚えないでしょう。
乗り心地
☆☆☆☆☆ 4
15インチタイヤを履いており、路面が良ければ乗り心地は良いと思います。路面によってはバタつく事もありますが、気になる程ではありません。

エンジンが稼働する頻度が少ないこともあり、走行中は比較的静かなのも良い点ですね。

★乗り始めは、足回りの頼りなさを感じました。暫く後で走行モードをノーマルに変えると解消されたのが謎です。慣れでしょうか。

★同じく、走り始めは大きな船の様にゆったり揺れ続けている印象でした。
積載性
☆☆☆☆☆ 4
後席は広いですし、ラゲッジスペースも広いです(ハッチの傾斜が長いので、高さがある物は積みにくいでしょう)。
燃費
☆☆☆☆☆ 5
ロードスターでよく走る信州ドライブルートを、燃費を意識せずに走ったところ、オンボードで35km/L程でした。とんでもない燃費性能です。普段使いの足と考えたら、これ以上の車は無いでしょう。

ヤリスHVは、普通に走って40km/Lが視野に入るらしいですが、乗り心地や後席、積載性能とのバーターになりますね。
価格
☆☆☆☆☆ 4
安いグレードでも、安全性能と燃費性能は漏れなく付いてくるので、グレードによってはリーズナブルと言えるでしょう。
その他
故障経験  
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2020/11/25 22:52:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3年で暗号資産の価値が約650%に ...
ヒデノリさん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

この記事へのコメント

2020年11月26日 9:19
普通に走って35km/Lって凄いですね
しかもさほどストレス感じないって・・
一昔前じゃ考えられない。
この先どこまで伸びるのかな?
でも、電気自動車の時代が来ると
燃費は死語になり電費の時代
が到来するんでしょうね
コメントへの返答
2020年11月26日 12:34
見た中での、走行中の最高平均燃費は37km/L台でした。信号が少ない山道ドライブだと、こんな燃費が出るんですね〜。正直驚きましたよ。直ぐ慣れてしまいますけどね(笑)

電気自動車はまだまだ近場用ですね。航続距離が短過ぎますし、充電時間が長過ぎます。電池性能の劣化や価格の問題もありますし。

BMWÍ3お気に入りですが、高い上に上記の問題があり、更に故障リスクも有って、保証期間中しか乗れないのがね〜^_^;
でも、時代は着々とそちらへ向かってますね。
2020年11月26日 19:27
普通車で35km/Lの燃費ですか。
ガソリンスタンド泣かせですね(笑)。
自分のロドスタで峠の下りをアクセルオフで走り続けると、メーターでは60km/Lになりますが、それ以上の表示は無いようです。
因みにクロスカブの燃費は60~69km/Lです。
車はハイブリッドで出ませんかね。
ナンセンスな思考でした(笑)。
コメントへの返答
2020年11月26日 21:41
こんばんは。
300km余の平均が35km/Lは凄いですね。現行プリウスのサイズでですからトヨタを見直しましたよ(笑)。
NDは燃費がデジタル表示されるから分かり易いですね。NAは給油してから確認しないと分からないので、ハプニング要素があって楽しもます。

バイクはアナログ表示なイメージですが、今じゃ当然デジタルですね(笑)
プリウスは当然デジタル表示なので、峠から下り続ければ99.9km/Lくらいいくかもです。
自分の車なら富士山の5合目から下り続けるというのも面白いかも。

以前、アルピナで5合目からニュートラルで下りましたが、大して伸びなかった気がしますが、プリウスなら…(^^)

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 8 9
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cruzbike Vendetta V20 手直しその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:20:03
PLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 14:23:54
スマホでみんカラが開けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 14:16:24

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation