• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2024年12月06日 イイね!

ガチで降られた^⁠_⁠^; ブリジストンRE8とRP8

11月初旬、ロードバイクの試乗会があったので行ってきました。

試乗会は10時からだったのですが、暗い曇り空だったからか、何となくうだうだしてしまい、会場になっているショップに着いたのは13時過ぎ。

アベディオ、オルベア、YONEX等、色んなブランドが出張っていると思っていたのですが、それらは別の日でした。告知を見間違えていたようです^⁠_⁠^;


でも、関心があったブリジストンRE8に試乗出来たので目的は達成♪

以下、簡単なインプレです。
◎ブリジストンRE8
 乗り出しから何やらしっかりした印象で、エンデュランス・ロードというより普通のロードバイクじゃなかろーか?というのが、第一印象です。
エンデュランスロードに乗った経験はTREKドマーネだけですが、随分違うなぁと感じました(何が違うか具体的には考えなかったのですが、たぶんRE8の方がジオメトリがロード寄りなのかも?←未確認です)。
これなら普通のロードバイクとして使えそうな感じです(あくまで第一印象です)。

その他に、
・跨線橋の上りが何となく重い、というか、踏み難いような感じ。やっぱり筋力不足なんだろうな〜^⁠_⁠^;

・105でもDi2はやはり楽♪(先日乗ったマドンSL5は機械式105でした。機械式でも不満は無いのですが、やはり比べるとDi2はメチャメチャ楽なのであります)。

・ホイールはDTスイスのarc50が装着されていたので、その印象が大半を占めていたかもしれません。


◎ブリジストンRP8
 比較のために、一応RP8にも試乗させて貰いました。

・最初の数メートルの印象は、
『ワォっ❢ 凄くしなやかでスムーズじゃん♪』というもの。

 後で確認したら、RP8には105のカーボンホイールが装着されていたので、このホイールの印象がしなやかでスムーズという事だったのかもしれません。

・RE8に比べて前傾が深い(以前RP8に試乗した際には前傾が深いとは思わなかったのですが、RE8に試乗した直後だったので)。

・跨線橋の上り坂で感じたのは『太腿に力が入り易い』でした。

まぁ、ジオメトリを考えればどちらの感想も当たり前ですね。
平地であまり違いを感じなかったのは、それほど踏んでいなかったからで、上り坂は否応なく踏まなきゃならないので違いが鮮明に感じられたという事でしょうか。


✥ググると、DTスイスのarc50の評価は非常に高いようで、特にその空力性能は高く評価されているようです。

ここからは想像なんですが、もしかすると、このホイールは巡行性能は非常に高いけど、漕ぎ出しがちょっと重かったりするのかも?
 通常の脚力を持っていればそんな事は感じないのかもしれませんが、非力な脚だと重いとか固いとか感じるのかもしれませんね?(笑)

だって、最初の数メートルは105ホイールの方が印象が良かったんですから(笑)

まぁ、あまり他人にこんな事言うと笑われそうですが^⁠_⁠^;

✥RE8のようなエンデュランス系のバイクは、実際に長距離を走ってみないとその良さは分からないんでしょうね。

GIANTかハイエンドバイクを対象に時々やっているように、有料でもいいから、1日貸切りで長い距離を走れる、みたいな試乗会をやって貰えると、エンデュランスバイクの良さが分かるかもしれないので、助かるんだけどなぁ(⁠^⁠^⁠)



✥タイトルは、その日の天気。
 会場に着いた時は曇りだったんですが、1台目のRE8の試乗を始めたら、ルートの後半からパラパラ降り始め、ショップに着くまでに結構濡れてしまいました。

が、着いた時には止んでいたので、2台目のRP8の試乗を開始。

すると、また降り始めてしまい、今度は本格的にガッツリ降られてしまいました。

ショップに戻り、笑いながら降られた話などをしているとあっという間に止んで…。

結局、試乗していた間だけ降られたという(笑)

この日着ていたのは、オタフクのアンダーシャツとユニクロのUVカット長袖Tシャツなんですが、あれだけガッツリ降られたのに、肌には濡れた感触が感じられないんですよ。

汗を吸収発散する機能を持つアンダーシャツと速乾性の長袖Tシャツなので、雨に降られても身体に触れさせないようになっているのかもしれませんね。

いやいや、素晴らしい(⁠^⁠^⁠)

Posted at 2024/12/06 13:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年11月16日 イイね!

午前3時20分

また午前3時20分に目覚めてしまった。

この時間に目覚めると、その後は眠れなくなる確率高し。

実際そうなったが、珍しく暫くして眠りに落ちた。

すると変夢のオンパレード。

朝、ベッドから出るまで、ず〜っと変夢。

おかげで、7時半過ぎに起きると頭はモッサリ。

昨夕の街までウォークの疲れか、膝から下が筋肉痛。

あ、いや、昨日は久しぶりにふくらはぎとスネ周りの筋トレとして、爪先上げと踵上げをやったのだった。

筋肉痛の原因はそれか。



今日は、調布の方で自転車の大試乗会があるので行くつもりだったが、気分も動きも超スロー。

今から出発しても、到着は昼過ぎになっちゃう。

残念だが、今年も縁が無かったな。

Posted at 2024/11/16 10:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年11月10日 イイね!

舘山寺ってお寺の名前だって知ってました?(笑)〜ハマイチ③本編

舘山寺ってお寺の名前だって知ってました?(笑)〜ハマイチ③本編三連休最終の月曜日、新型マドンSL5を借りて浜名湖を周ってきました。

予報通り素晴らしい天気の1日。

浜名湖周辺は、最高気温24℃予報。

いつもの服装(おたふくアンダー+ユニクロ長袖Tシャツ)では暑すぎるんじゃないかと懸念したのですが、特に暑くはありませんでした。

今年の2月、最高気温14℃の日にその服装で丁度良かったのでそう思ったのですが、よくよく思い出すと、その時はアンダーを2枚着ていたのでした(笑)。


さて、ルートの出発点は前回と同じ自転車ショップ。

が、今回は、前回とは違うアプローチで浜名湖に向かいました。

前回は、エモンダの走りが気持ち良くて、R257をひとしきり走った後、この辺りかな? とスマホナビを確認すると、かなり北上し過ぎてしまったようで、一旦折り返して暫く南下してから、信号待ちをしていた地元の自転車おばちゃんに「浜名湖はあっちの方向ですか?」と道を確認し、航空自衛隊基地の北側を西進したのでした。

今回はその経験を踏まえ、同じR257を住吉北交差点で左折西進してみると、空自基地の南側を通る道でした。

土地勘が無いので毎回テキトーに走っているのですが、とにかく西へ向かえば浜名湖には着くはずです(笑)

そうやって走っていたら、何となくなデジャヴ感。見覚えがある交差点に出ました。

前回、この交差点でどっちへ行こうか迷ったのを思い出しました。

たぶんどう走ってもここへ出るんでしょうねぇ。
とりま、ひとまず安心(⁠^⁠^⁠)

 ✥鰻の勝美前(湖西市)

そこへ、地元民らしきロ〜ディが信号待ちで停まったので、道を聞いてみました。

「こっちへ行くとどこに行きますか?」
『舘山寺ですよ。』

「じゃこっちへ行くと?」
『行ったこと無いですが、たぶん浜名湖に行けると思いますよ。』

という事だったので、彼が行く方(舘山寺方面)へ行くことに即決。

(前回は、彼が『行かない』と言った方へ行き、かなり走ってから引き返したのを思い出しました(笑)。)

信号が青になると、彼は、軽い上り坂を立ち漕ぎをして登っていきます。
座ったまま軽く漕ぎながら着いて行ってもあまり差は開かなかったのですが、その先の長い下りで、あっという間にシャーッとスピードにのって遠くへ行き、見えなくなってしまいました。


その後、のぼったり下ったりを繰り返しながら暫く走って行くと「舘山寺」の青看板が見えたので、寄ってみることにしました。

前回はパスしたのですが、今回は2回目で、ちょっと心に余裕があったのかも?

三連休の割には、人出はそんなに多い印象はありませんが、舘山寺の横の駐車場は満杯で、待ちの車列がありました。

丁度昼時だったので、待ち時間は凄く長そうです。大変だな~^⁠_⁠^;

ところで、舘山寺というのは単なる地名だと思い込んでいた、というか、考えた事もなかったのですが、『曹洞宗舘山寺』という寺の名前だったんです。知らなかった〜(笑)

✥商店街のどん詰まり。曹洞宗館山寺へ続く階段らしいです。


さて、舘山寺から湖沿いに少し進むと、暗い山道を抜けることになります。

その上りが、距離は短いけど結構キツイです。

後ろから来たロ〜ディは立ち漕ぎをしてのぼって行きましたが、そんな事したら、あっという間に脚が終ってしまうのは明白だったので、1番軽いギアでノロノロ(ヨロヨロ?)…(笑)。

その先は、暫く平坦な湖畔ルートを、富士見マリーナなどを横目に見ながら細江大橋へ。

↑細江大橋でも写真を撮ったのですが、消えちゃった?ので、前回のエモンダでの写真を貼っておきます。こうして見ると、エモンダとマドンって形が結構違いますね(この写真は曇りで寂し気ですが、今回は晴れてましたよ〜(⁠^⁠^⁠))。

で、湖の北側をぐるっと走って、「鰻の勝美」前。
前回こちらでゆっくり1時間掛けて鰻を食べたら、街なかへ戻った時に真っ暗になってしまったので、今回はパス(残念ッ(笑))。

(↑電柱等がゴチャゴチャうるさかったので消したらちょっと変な写真になっちゃいました(笑))。

この先を暫く行くと、湖から離れて広い道を走る区間になります。

緩い上りと下りが何回かあります。前々回のブログで書いたように(細江大橋より南の区間で)速い集団のあとを暫く追尾したら、あっという間に脚が売り切れてしまい、緩い上りが地味に辛かった〜^⁠_⁠^;

しかも、鷲津の町から出るルートをテキトーに走ったせいでかなり余分に走る事になっちゃいました(涙)


で、いつもの弁天島駅前(まだ2回目ですが、既にお馴染み感満載でした)。

弁天島からは向かい風の予報だったのですが、緩い追い風になっていてラッキーでした♪(行程の最後で向かい風になるのはヒジョ〜にキビシイッ!のであります(笑))。

弁天島からゴールまでは16kmあまり。
今回は明るいうちにゴールできました……?

いやいや、それがどういうわけか、街なかから左折する交差点を見逃して浜松駅西側に出てしまい、駅前を自転車を押して歩き回るハメに(笑)

地味に疲れました^⁠_⁠^;


✥リザルト
①ウォーク//自宅〜ショップ往復10km余(間違えて歩いた部分を含む)。

②チャリ//80km弱(ハマイチ+アプローチ部分)

✥次回は同じルートをエンデュランスロードで走りたいです。
振動が少ないから、非エンデュランスロードと比べて結果的に楽に速く走れるってホントなのか?がテーマです。
TREKドマーネやGIANTデファイ、サーベロ・カレドニアあたりが候補です。
リアリティがありそうねのはドマーネくらいかな?

GIANTさんサーベロさん、バイク貸して下さ〜い(笑)

Posted at 2024/11/10 10:30:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年11月07日 イイね!

ハマイチ② 〜 TREKマドン

ハマイチ② 〜 TREKマドン三連休の最終日は、新型TREKマドンをレンタルして、浜名湖をぐるっと周りました。

まずは、マドンの感想を少し記しましょう(どシロートの感想なので、笑いながら流してくださいな)。


お借りしたマドンSL5は、いわゆるスタンダードモデル、つまり最もアフォーダブルなモデルです。

なんですが、漕ぎ始めから軽快にスルスルと進んでくれます。
ロードバイクって、気持ち良い〜♫と感じる瞬間です(⁠^⁠^⁠)

そして、平地なら、軽〜くペダルを回すだけで

ススイのス〜イ♪♪♪(笑)


ダウンチューブが太いので、もしかしてモーターが着いてんじゃないの?

ッとか疑っちゃうんですが、んなことあるわけな〜い(笑)


そして緩い上り。
道は明らかに登っているのに、負荷の増加も感じられなまま、何だかミョーに進んじゃいます。

緩い上り坂が来る度に『この道はだまし絵になってるんじゃないのか?』と、変な事を考えながら走ってましたです、はい。


それから、緩い下りで脚を止めて流すシチュエーション。

前身のエモンダだと、ありゃ〜、もうちょっと転がるかと思ってたんだけど、意外に流れないな〜、と感じてました。

が、マドンだと、ほぼ期待したくらいの感じで転がってくれます。凄く速いとかじゃないんですが、これくらいかな〜? っていう期待からそうは外れてない感じ?

1日走って、ずっとそんな印象だったので、マドンSL5の方が、エモンダSL5より良いタイヤとホイールが付いてるんじゃないの? という疑問が湧き、お店に戻ったらスタッフさんに聞こうと思っていたけど、聞くの忘れた(笑)

ちょっと見た感じ、マドンのタイヤは28Cなんじゃなかろーか?とも思ったけど、どうなんだろ?

で調べたら、マドンもエモンダも28Cだった(笑)

ただ、完成車重量は、マドンの方が300gくらい軽いんだとか(マドンのMLサイズとエモンダの56サイズの比較)。

大ざっぱに言うと、エモンダのエアロ性能を強化したのが新型マドンなので少しだけ重くなった、と何かで読んだ気がするけど、勘違いだったみたいですね。


車体のエアロ性能が多少UPしたからと言って、超すろ〜チャリダーに体感なんか出来るわきゃないだろッ! って思ってましたが、どうなんでしょ〜ねぇ。


1つ思い出したのが、

今回のマドンには、ボトルホルダーを付けて貰うのを忘れてしまい、1Lのペットボトルをリュックに入れていたこと。

エモンダでは、同じボトルを車体のホルダーに収納していたので、エモンダの方が1kgくらい重かったわけ。

という事は、ワタシが感じたエモンダ比でのマドンの軽快感は、エアロ性能よりも重量が原因だった可能性も無きにしもあらず(笑)

そんな感じなので、追い風参考程度のインプレだと思ってくださいな ^⁠_,⁠^;

そして、このまやかしかもしれない軽快感に乗っかって、速い集団を追いかけて……(笑) ⇒ 昨日のブログ。
 

備忘録的に…。

マドンSL5には、機械式105が付いてます。

コレはコレで、サクサク変速してくれるスグレモノなんですが、フロント変速の際のレバー操作量が大きいのがちょっと気になりますね。

操作感は軽いけど、最後までグイッと押し込まないと変速してくれない。

エモンダSL5でも同様でした。

ワイヤーの調整で変えられるのかどうかわかりませんが、もしかしてDi2との差別化のためにわざと不便にしてるの? なんて勘ぐってみたり(笑)

長時間走ると、左手が地味に疲れそうな気がします。

Posted at 2024/11/07 11:37:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年11月06日 イイね!

速くなってる♪ 〜 ハマイチ①

速くなってる♪ 〜 ハマイチ① ↑新幹線から今日の富士山。

久しぶりのお上りさん。
朝、最寄り駅まで2.7kmを歩いた。

快晴、外気温16℃(らしい)。

外気温20℃以下で外に出るのは何月以来? で様子が分からないので寒くないか心配したが、杞憂だった。

寒いどころか、半袖下着とユニクロのUVカット長袖Tシャツで歩き始めたら、直ぐに汗が…(笑)

が、東京は最高気温14℃くらいらしいので、さすがにこの格好では風邪をひくんじゃなかろうか? 
乞うご期待?(実際は16℃北風2mで過し易かった)。


歩いている時に気付いた事が1つ。

なんと、歩くスピードが速くなってる♪
しかも、太腿が何やら力強いではないか♫

脚が勝手に前に出る感じでサクサク歩けるのが大変気持ちがヨロシイ。

この程度の事で機嫌が良くなるって、我ながら単純だなぁと思うが、人の心なんてそんなものかもしれない。


サクサク歩ける原因の心当たりは唯1つ。
月曜日にやった浜名湖一周だ。

チャリで走っている最中に、4人の集団がシャ〜ッと追い抜いて行った。

普段は絶対やらないのだが、どれくらい漕げばあのスピードで巡行出来るのか試したくなり、ちょっと距離をおいて暫く着いて行った。

追尾した距離は大した事なかったのに、太腿がパンパンになった。

そこから先は坂を上るのがキツイのなんの(笑)

緩い上りなのに、直ぐに太腿がパンパンになり、下りや平坦で回復する繰り返しになった。

夕方ショップに着いたら、脚裏の膝上10cmくらいから下がひどい筋肉痛になっていた(太腿がパンパンになっていたのに、なぜ膝上から下が筋肉痛になるのだろう?)。

その筋肉痛は、帰途、また5km弱歩いたら、ほぼほぼ解消できた。

チャリの筋肉痛とウォークは補完し合う関係になりそうだ。

ドライブと同じで、チャリも座りっぱなしだから、歩くことで血行が良くなったり、ストレッチになったりして筋肉痛が軽減するんじゃなかろーか(往路はウォームアップ、帰路はストレッチ&クールダウン)。


いずれにしろ、あの太腿パンパンのおかげで、太腿が強くなったに違いない。

願わくば、この状態を苦労しないで維持したいものだ。

⇒ そのためには、定期的にチャリで走るのが1番の近道か?

 何時間も運動を続けられるのはチャリくらいしか無いからね(⁠^⁠^⁠)

✥筋肉、まだまだ強くなることが分かり、気分アゲアゲ♪(笑)
自宅でやる筋トレは短時間しか続かないけど、ハマイチみたいなのは、距離走らないと帰れないから、強制筋トレになるのだね(⁠^⁠^⁠)

関節への負担が少ない、良いスポーツだというのが実感できる(財布への負担は大きそうだけど ^⁠_⁠^;)

Posted at 2024/11/06 09:36:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 8 9
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cruzbike Vendetta V20 手直しその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:20:03
PLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 14:23:54
スマホでみんカラが開けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 14:16:24

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation