
何時ものように、前夜のうちにB3を有料駐車場へ移動し、久しぶりに早く出発するぞ~ と気合が入ったのですが…。
出発はAM6時、行き先は伊豆の西海岸です。
西海岸のK17が狭隘部分や木々に囲まれてジャングルの中をドライブするような風情を留めている今のうちに、ドラレコで風景を撮影しておきたいと考えた訳であります。
天気予報より実際の天気が随分良いのに気を良くして、3連休初日のクルマ多めのバイパスを流していきます。
お!少し霞んではいますが、富士山がその雄大な姿を見せていますよ。
気が付くと、いつの間にかバイパスを下りて 富士山へ向かっておりました。
今日は富士山の神々しさ、清々しさを味わいたい気分だったのでしょう。
そんなに早い時間ではありませんが、タイミングが良かったのか、富士山へ向かう道路へ分岐すると前はオールクリア。
アクセルを開け気味に登っていくと、気温はどんどん下がり始めたので、エアコンを止めてサイドウィンドウは全開にします!
19、18、17、16… 外気温計の数値がどんどん減っていきます。
気持ちイイ♪
近くにこんなに気持ちのいい場所があるのに、わざわざ遠くへ行く必要はないんでないかい?
なんて思いながら、どんどん高度を稼いでいきます。
新5合目まで完全にクリアな状態で走らせて頂きました。
アルピナくらいのトルクがあれば、富士山スカイラインの急勾配ワインディングも痛痒感なしにぐいぐい登って行けます。
ふぅ~、満足じゃ~。

いつもなら、ここで少し写真を撮ってDOWN HILLを楽しむために下るのですが、今日は何だかもっと登りたい気分です。
B3のドアを開けると風が冷たい?!
たまたま持っていた長袖シャツを着て、キャップをかぶります。
とりあえず、五合目の看板まで10mほど歩いてみると、違う景色が見えてきましたよ。
で、ゴツゴツした尖った岩が顔をのぞかせる歩きにくい登山道を、もう少し上がってみます。
ん、いいぞ、いいぞ。
さらに少し登ると、東の方に稜線が見えてきました。あそこへ行けば宝永山が見えるかな。
※これは下山の時に撮ったもので、登山者がいっぱい!登りの時は登山者2~3人でした。
※黒っぽいのは何山でしょ?
スタスタと登っていると、あっという間に息が切れてしまいます。
前を行く方を見習って、歩幅を小さくして、一歩一歩確実にゆっくり行くことにしました。
山登りなんかするつもりは無かったので、日焼け止め塗ってません。
顔の皮膚がチリチリと焼けていくような感覚が…(^^;
10分も登ると6合目の山小屋が見えてきます。
ここを東へ少しだけ登ると宝永山。
速い人ならここから3時間ほどで、普通でも4~5時間で富士山頂まで行けるようです。
今日はここで、ちょっとだけお祈りです。
そして山小屋で御守りを購入。5合目で買えば@500、6合目だと@650(笑
イイんですッ! 少し自分で登った所で買うことに意義があるのです(たぶん(^^;
でも、3時間で登れるのなら山頂まで登りたいですね、折角なので。
登山靴や服を用意して、寒くなる前に登りに来ましょうかね、近いうちに。
さ、プチ登山はこれくらいにして、そろそろ下りるとしましょう。
※小さくモッコリしたのが宝永山ですかね。

駐車場には車がいっぱい。

今日は、思いがけず天気に恵まれ、良いものを見せていただきました。
日焼けした顔が火照ってきましたよ(笑
Posted at 2016/09/17 12:10:57 | |
トラックバック(0) |
B3 | 日記