2017年11月25日
いつものように、前夜のうちにB3を離れた民間駐車場へ置いといて…、
と思ったのですが、夕べは冷えたし、面倒くさくなって寝ちゃいました。
朝、起きると快晴。冬晴れってヤツです。
たっぷり8時間寝て、スムージー作って、シャワー浴びて。
さて、出掛けるか、と時計を見ると午前9時。
この時間じゃ、バイパスは渋滞かな。
という杞憂は当たらず、何とか流れておりました。
キャンペーンをやってるガススタでガソリン満タンにして、くじ引きでハズレのティッシュを3箱ゲットしてからリスタート。
1時間以上かけて西伊豆の付け根、口野放水路にたどり着きK17で南下を開始します。前走車は多くはありませんが、の~ろのろな車に捕まってしまい、暫しまったりタイムです。
最近、人間が練れて来たのか、単に歳を取ったのか、こういう時にも心は平穏そのものです(笑
冬晴れの素晴らしい青空と群青色の海、深い雪を頂いた富士山、と見回す景色に不満はありません。こんないい日は滅多にないっす。
伊豆西海岸は入り組んだ入江をグルグルしながら走るので、南下しているつもりでも、北にある富士山が前方に見える瞬間がたくさんあります。
海岸沿いを走りながら、海越しに眺める冬の富士山ほど素晴らしいものはありません。眼福、眼福♪
道路脇にスペースがあると、大抵車が停めてあり、観光客の皆さんが一心不乱に海越しの富士山をカメラに収めています。
ワタシもこの素晴らしい景色を写真に撮っておけばいいのですが、ひたすら走りまくってしまうので、折角の感動モノの景色を、いつも残せないのですよ。
そんなこんなでk17を下り続け、真城峠への分岐まで来ました。
真城峠を経由して、西伊豆スカイラインまでショートカットするのも楽しいのですが、k17を走るのが滅法好きなんです。センターラインも満足に無い、路面の悪い、1.5車線区間が多いクネクネばかりのk17ですが、そこが好いのです。
走る時間が長いのも好い(笑
もう、走っていて楽しくてしょうがないです。
昨日試乗したシビックTypeRでこのルートを走ってみたい!のですが、足に遊びが少ないので結構ボディを揺すられるかな。それでもいいから、TypeRでここを走ってみたいものです。
この辺りまで来ると前方はオールクリア。
以前の様に、ぎりぎりまでアクセルを踏ん付けたりはしませんが、気持ちいいペースでコーナーをクリアしていきます。
サイドウィンドウを少し開け、冷たい風を車内に導いて熱を冷まします。
聴こえて来るのは、直6の軽やかでリズミカルなサウンドと排気音。
この音を聴きたくてドライブしているようなものです。
知らないうちに耳に、脳みそに刻み込まれていく官能サウンド。
手放せない一番の理由が多分コレですわ。
戸田の漁港に向かって急坂を一直線に下り、小さな町を駆け抜けると、再び急坂を駆け登っていきます。
突然、眼下に駿河湾が広がると、海面に反射する眩しい陽光を感じながら暫しの断崖沿いドライブ。景色の変化に心が躍ります。
こんな好い日には、ドラレコで全コースを記録しておきたいと心底思います。
上りながら、富士山絶景ポイントのコーナーを駆け抜けると、再び林に被われた暗い1.5車線路。上ったり、下ったり、右へ行ったり、左へ行ったり、明るかったり暗かったり。
時折、強い直射日光が差し込んで、フロントウィンドウを鏡に変えてしまいます。
前が見えない~!
途中、幾つかの「○○岬」という整備された展望ポイントに、観光車両が集まっています。そう、このルートは眺めがとても良いのです。ワタシはノンストップで走り抜けてしまいますが、カメラを構えれば、きっと素晴らしい想い出に残る写真が撮れるでしょう。
そうこうするうちに、土肥の町に到着。
市営駐車場にB3を停めて、暫し休憩。
100m程歩けば、美しい松林とその先の砂浜の景色が待っている素晴らしいロケーション。
10分程休憩して、リスタート。
西伊豆スカイライン目指して、R136を駆け登ります。
昼を少し回った頃ですが、土肥へ向かって来る対向車が多いです。
土肥峠と大書きした青看で左折、そこから再びお山のドライブが始まります。
対向車も先行車もいない山道をぐりぐり上って行くと、土肥峠。
いきなり、西伊豆スカイラインの高速区間が始まります。
落石が無いか、鹿がコケてないかと注意を払いながらも、アクセル○開!
アルピナのエンジン音が山の斜面にコダマします。
タイヤが焼け、ローターの削れる(様な)感覚。
でも、以前ほど、アクセルを踏む必要はありません。
そこまでのヒリヒリは、もう求めてはいない様です。
仁科峠の青看板が見えてきました。
お日様はさんさんと降り注ぐのですが、峠の風は冷たく強い。
意を決してドアを開けてB3の外へ出ます。
仁科峠の反対側の小山へ登り、少しだけ写真を撮り、急いで車内へ戻ります。
既に、手はかじかんじゃってます。
ここで昼飯を食うのはムリ。寒すぎる。
時折やって来るライダー達も、2~3枚写真を撮ると、直ぐにエンジンをかけて走り去って行きます。
帰りも一旦土肥へ戻ってから、k17ドライブを楽しもうかと思いましたが、今日は半分だけ楽しんで良しとしましょう。
あとは、西伊豆スカイラインを北上して帰途に就くのみです。
オシマイ♪
※例によって、写真はあとのせです。
Posted at 2017/11/25 23:06:11 | |
トラックバック(0) |
B3 | 日記
2017年11月25日
Q1. 取り付けるクルマの車種・形式・年式・乗用人数を教えてください。
回答:BMWアルピナB3S、2004年、4人
Q2. 現在使用のフロアマットで気になる点を教えてください。
回答:雨の時に乗ると湿気が残り易く、フロントウィンドウが湿る。
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【EZクリーンフロアマット】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/11/25 16:01:26 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年11月25日
Q1. ガラスのマイクロコンパウンドを選んだ理由を教えてください。
回答:ガラスの油膜をとって、雨の夜も安心して運転したいですね。
Q2. ガラスのマイクロコンパウンドについて、良いと思った点を教えてください。
回答:油膜がしっかり取れそうです。
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【ガラスのマイクロコンパウンド】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/11/25 15:57:12 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用