• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

ビートルズ二重の主旋律〜books

ウォーキングの折り返しポイントとして図書館へよく行く。


序でに本も沢山借りてくる。
リュックに入れて負荷を上げた状態で神社の階段を上るためだ。




なんちゃって ^_^;
そこまでストイックなウォーキングはしてないのよね(笑)



図書館で借りる本は、住居、料理、旅行、車、音楽、小説などでジャンルはバラバラだし、ハードカバーだったり、文庫本だったり、雑誌だったり、要するに何でもありだ。


もちろんタイトルなどを見て、面白そうだと感じて借りるのだが、どういう訳か借受け期間中積んだまま放置し、そのまま返す事がほとんどだったりする。


そんな中で珍しく読んでいるのがコレ。



ビートルズがタイトルに入っている事から分かる様に結構前の本で、2005年に出版されている。


タイトルの二重の主旋律とは、ジョンとポールの事。


万葉集の頃、恋慕や親愛の情を綴った歌を相聞歌と呼んだらしい。


著者は、ビートルズの曲をジョンとポールの相聞歌として聴きほぐし、その思いをこの本に著したという。

そんな、珍しい視点でレノン=マッカートニーの曲を分析、解説している本。


読み始めは、何言っちゃってんのかな〜、みたいな感覚だったのだが、それでもまぁ何となく読み続けられた。


そして、ビートルズ解散前の名曲達、「Hey Jude」「Get Back」「The Long and winding road」「Let it be」のあたりまで読み進む頃には、意外にも著者の説に信憑性の様なものを感じ始めている自分がいるのに気付く。


突然だが、死を宣告された人の心理状態は『否認→憤怒→取引→抑鬱→受容』という過程をたどると言われている。

解散に向かう頃のビートルズの曲をこれに当てはめると、例えば「Get Back」はポールの否認と憤怒、「The Long and winding road」は取引→抑鬱、「Let it be」は受容を表しているのだという。


その内容は本に譲るが、16〜7歳の頃から運命共同体のように人生のほとんどの時間を共に過ごしたバンドの解散局面となれぱ、そしてそれが世界最高のバンドだったとすれば、まあ頷けなくもない、かもしれない。



しかし、ビートルズを聴きながらこんな深読みをしていた人がいたなんて、ホント世の中色んな人が居るんだね。


という訳で、何となく最後まで読んでしまいそうな気がしている。


おまけ。

今日、じゃなくて5月3日の富士山。

快晴で暖かい1日だったけど、大気中の水分多めで霞みまくりだった。
毎回、毎回違う表情を見せてくれるので飽きないね。

大谷選手も活躍してくれて、気分は↑↑(^^)
Posted at 2022/05/07 09:57:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書評? | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE ウィンドウ集中スイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8379012/note.aspx
何シテル?   09/25 21:11
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 23 4 56 7
8 9 10 11 1213 14
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

LG スマートモニター25SR50F導入とか格安チューナーレステレビはイマイチだったりとか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 07:33:02
エムリット MLITFILTER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 17:12:19
スマホ感覚で進化する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 20:32:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation