• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

NR-Aに乗ってみました(NDロードスターです)


以前から乗ってみたいと思っていたNDロードスターのNR-Aにやっと乗ることが出来ました。ディーラーに試乗車が置いてない受注生産のレース用ベース車両ということで、乗る機会がほとんど無いのです。

今回は、凄く、凄く、凄~く遠くまで出掛けて行って、乗ることが出来ました。もう、執念と言っても過言ではありませんね(笑

乗ったのは、天気が良く暖かい冬の日の、10時から16時30分頃までの正味6~7時間です。

では、早速試乗の感想をば。
まず、結論から言うと、このクルマはワタシにとっては、アリ!です。それも、大あり(笑

同じNDのSに1日乗ったときの正直な感想は、良く出来たクルマだけど、いまいちピンと来ない、特に欲しくはないなというものでした。そして、NDのRSに試乗した感想は、ひでぇ!足がガッチガチじゃん、ありえねぇ~!でした(200km程しか走ってない新車だったからだと思います。)

でも、このNR-Aは、エンジンかけてほんの少し走っただけで、こりゃ~イイ♪と感じました。ドッシリ、ガッチリです(笑
正直、これまでNDに乗った経験から、それほど期待はしていませんでした。どれに乗ってもワタシの琴線には触れないだろうと、思っていた訳です。

何が違ったんでしょう。

まず、足回りが違う様です。
ビル足が入っているんでしたっけ?
とにかく、とてもドッシリしているうえに、しっかり地面に張り付いている感じです。これは、走り出した瞬間に感じ取ることが出来ます。印象がめちゃめちゃ良いです。
しかも乗り心地が望外に良い。隣に人を乗せても、まず苦情は出ないと思います。

そして、ボディの剛性感も非常に高いです(ボディは全グレード共通だと思われるのに、何故NR-Aだけこんなにガッチリした印象なのか不思議です)。

エンジンを回していったときの音が良いです。
NDのインプレで、時々、音が良いと謂うのを見ますが、これまでは音が良いと感じたことはありませんでした。マフラーは同じだと思うので、何故NR-Aだけ良い音に聞こえたのか分かりませんが、ドライブ中は、終始、ノーマルなのに音が良いなと感じていました。

ドライブしていて感心するのは、操作系の扱い易さです。
シフトはカチカチと心地好く決まりますし、アクセルやクラッチ等のペダルの重さ、必要な踏力も適切で、長時間運転しても、足の疲れが少ないだろうと思います。
車が多い街中を運転しても、楽しいと感じられるでしょう

内装について、NR-Aはレース用ベース車両ということで、幾つかの装備が着いている分、標準車にある装備が省かれています。
乗るまでは、内装はチープに感じるのではないかと思っていましたが、全くそんなことはありません。しっかり質感を保っており、これで十分です。


※ 後で調べたところ、NR-Aの特徴は、剛性が高い2.0LのRFのPPFを使用し、ビルシュタインの車高調整式ダンパーや大型ブレーキローター、大型ラジエーター等を備えているという事です。

とすれば、他のND以上にボディのガッチリした感じや、ドッシリとした足回り、高い接地感等を感じたのは、思い込み等ではなかった訳で、ワタシの感覚もまんざら捨てたもんじゃないと云うことですかねぇ(^O^)


最初に書きましたが、この日は天気が良く、季節外れの高温、温暖な日で、終始クローズドでドライブするつもりでした。遠い、遠い、凄く遠い所まで来たので、ちょっと疲れていたのかも知れませんし、何より日焼け止めを持参していなかったんですね(^-^;

でも、気温は暖かいまま、昼過ぎから少し雲が出始めて、いい感じになってきました。ちょうど海に突き出た半島をドライブしていたところだったので、砂浜の前の駐車場にクルマを停めて、ルーフを開け放ちました。

さあ、再度、エンジン・オン!

NR-AのNR-Aたる由縁は、オープンになることでしょうね、やっぱり。
クローズドでも音は良かったのですが、オープン走行が一番気持ちいい様に調律されている様です。気持ち良さが桁違いです。
あんまり気持ち良いので、志賀島を2周も走ってしまいましたよ。右回りと左回りで(笑

さて、ここまではNR-Aを褒めっぱなしだったので、そうじゃないところも少し書きましょう。
まず、エンジンは、ご存知の様に他のグレードと共通です。
1.5LのNAとしては頑張っていると思いますが、決して速くはありません。
感覚的には、100km/hまでならアルトワークスの方が凄く速いと感じられます(ガチで計測したら分かりませんよ、もちろん)。これだけのボディと脚回りなので、もう少しだけトルクとパワーが欲しいなァ(無い物ねだりですね 笑)。

楽しさの刺激度もアルトワークスに分があります。
比較するのもおかしいかもしれませんが、思わず、ひッひッひッ~♪と引き攣った笑いが出ちゃう様な楽しさは、NR-Aにはありません。

NR-Aの良さは、挙動が素直なFR車をコントロールする楽しさ、喜びのようなもの。アルトワークスとは違う意味で、思わずニヤリとしてしまう、そんなクルマだと思います。

あと、シートについては、ホールドの良いシートですが、フルバケと違って背中や腰の部分が沈み込むのが、ワタシにはダメですね。沈む=動く、ということで痛んだり疲れたりしてしまう訳です。

最後に、一言書くと、もし、NDを買うならNR-A一択だと感じました。
NDは、NR-Aをベースにすれば良かったんじゃないでしょうか。

それと、NR-Aを買う人が皆さんサーキットを走るわけではないと思いますので、どうせ受注生産なら、幌は遮音性が高いものもチョイス出来るとか、色々選べると良かったと思いますね。
Posted at 2018/01/23 21:17:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年01月23日 イイね!

歩くなら、「超」はいらないかな。


今朝も結構寒いようです。
超極暖タイツを履いていきたいところですが、持っているのは、お試しで買った1着だけ。

昨日はロドスタ通勤だったので、ほとんど運動できません。
だから超極暖。

今日は、ほぼ一週間ぶりのウォーク通勤。
そこそこの距離を歩くなら、超無しの「極暖タイツ」の方が良いかも?

予想通り、歩いていると直ぐに暖かくなってきました。
職場で椅子に座っていても、膝から下の冷えは感じません。

「超」なしで十分いけます。
そういう感じで使い分けすると良いようです。
「超」と無印(笑)




Posted at 2018/01/23 07:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通勤与太噺 | 日記
2018年01月22日 イイね!

効果絶大ッ♪


あちらこちらで降雪情報が出た今朝。
当地でも危うく雪かと寒さ対策に念を入れて準備をしました。
着膨れして、十二単に近づいてだけですが(^-^;

そのカナメは、○ニクロの超極暖タイツ。
10年に1回有るか無いかの雪予想の日に通用するのかッ!

職場で席に就いて様子をみます。
が…、寒くな~い♪

膝から下に冷えがありません。
こんな寒い日に、ヒーター点けずにいられるなんて、
これまでなら、有り得な~い(^-^;

効果絶大ですよ、超極暖。
毎日使える様に、あと2~3枚入手しましょうかね。



Posted at 2018/01/22 21:13:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記
2018年01月21日 イイね!

アルトターボRSに乗ってみました。


今更ですが、アルトターボRSに乗ってみました。

アルトワークス、1週間ほど乗ってみて、楽しくて、楽しくて、楽しくて、すごく気に入ったのですが、足の固さがもう少し何とかならないか、というが正直な感想でした。

みんカラ等で、足回りの社外品等の記事を色々参考に見ていたら、ターボRSの足はもう少ししなやかなモノらしいということを発見しました。これは意外でしたが、ぜひ試してみたいと思い、試乗車を探しました。

アルトターボRSの試乗車って、凄く減ってしまい、結構遠くまで行かないと試乗車はありません。
それでも気になったので、行ってきましたよ。結構遠くまで(笑


それでは、早速、試乗の感想です。
セールスさんのご厚意で、1人で30分程試乗させて頂きました。

まず、肝心の足ですが、確かにワークスに比べれば随分しなやかですね。
路面の不整を拾って揺さぶられることはほとんどありません。非常に乗り心地が良い脚になっています。これなら、揺すられ続けて疲れてしまうとか、同乗者に気を使うなんてことは、全く考えなくて良さそうです。

ちょっと飛ばすくらいなら、山道でも接地感は申し分ないと思います。
ワークスと比べると、少し伸びるというか、ロールする感じはありますが、まぁ、そういうものでしょう。
慣れれば、お山でも結構楽しめるのではないかと思います。

逆に、スピード域が上がるほど、ワークスの足の方が安心感がある、というのは当然ですよね。どちらを選ぶか、主な用途をどう考えるかという所だと思います。

う~ん、どっちが良いのだろう(笑


次にAGSですが、2年ほど前に初めて試乗した時は、AGS任せでドライブして、違和感満載だったのですが…。
今回、初めてマニュアルモードで操作してみました。
よく云われる様に、マニュアルのつもりで操作すればOKなのだと分かりました。
ギアチェンジした時に、少しアクセルを踏むのをやめてやればいいわけです。
直ぐに慣れると思います。

そして、AGSをオートで乗るのも、まったりと乗るならありだと思います。
どういうタイミングで変速するのか掴めるまでは、ちょっとアレかも知れませんがこちらも直ぐに慣れそうです。十分乗れます。

でも、どちらが楽しいかと云えば、今の段階ではMTを操作する方が100倍楽しいです、ワタシの場合。


もう一つ、ヒップポイントについて。
試乗が終わってディーラーへ戻ってから、ワークスにも座ってみました。
すると、ワークスの方が、少しヒップポイントが低いように感じます。

これは試乗中も同じで、RSで走っている間、ずっと腰高感を拭えませんでした。
RSはワークスに比べると少しロールすることもあって、余計に腰高感が強調されたのかもしれません。


最後に、RSの足をワークスに移植して貰えるか聞いてみたところ、保証対象外にはなりますが、足の交換はしてくれるとのことです。保証対象外とは言え、ディーラーで交換してくれるというのは珍しいですね。ありがたいことです。

ところで、アルトワークスの納期は、今なら早ければ2週間、遅くても1ヵ月だそうです。通勤用車両として考えようかしら…。
一体どちらを?  (^^;


そんな感じの試乗でした。
遠くから来た客に快く試乗させてくれたディーラーさんにお礼を申し上げます。

Posted at 2018/01/21 16:52:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年01月15日 イイね!

超極暖、暖け~♪


先日、まとめ買いしたヒートテックたち。
今日、早速超極暖タイツを試しました。

通勤時などは、これまでのモノでも全くOKだったのですが、会社で座っている時のスネ辺りの冷えを何とかしたかったのです。

超極暖タイツ、履いた瞬間に、むむ、これは違うぞッ、という感触。
会社に着いて、椅子に座ってみると、暫くたっても、ヒーターを点ける必要を感じません。

くるぶしの上辺りが厚くなっていて、冷えを感じさせないのであります。
こりゃあイイッ♪
これなら、2月の極寒期にも耐えられそうです。

エアコン点けても、上半身は暑くなって膝から下が寒い寒いな皆様、特に寒い地域にお住いの皆様、お勧めであります。

かんしんがおありの方は、とりあえず1枚買って、お試しくださいな。
Posted at 2018/01/15 12:17:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE ウィンドウ集中スイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8379012/note.aspx
何シテル?   09/25 21:11
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12 34 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 151617181920
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

資産運用に役立つ情報をまとめた新ブログを作りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 16:33:43
LG スマートモニター25SR50F導入とか格安チューナーレステレビはイマイチだったりとか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 07:33:02
エムリット MLITFILTER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 17:12:19

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation