2022年09月08日
やはり4回目のワクチンは打っておこう。
昨日、そう思った。
市のワクチン接種予約センターに問い合わせると、ネットで自ら予約するなら、当日のキャンセル分さえ取れると云うじゃないか。
そりゃ〜良い。
思い立ったが吉日である。
明日や明後日や数日後、というんじゃ決心が鈍るし、晴れたら何処かへ遊びに行きたくなっちゃうかも知れない。
早速、当日のキャンセル分を漁った。
無い。
そうそう都合よく物事が運ぶ訳は無い(笑)
で、近場の医療機関でファイザーワクチンが打てるところを探すと、翌日、つまり今日午前中の空きを発見した。
雨予報だったのでちょっと迷ったが、今決めないとズルズル延びるに決まっている。
エイヤっとばかりに申し込み手続きを完了した。
大雨になったらキャンセルすればよかろう(↑ ダメダメ(笑))
で、行ってきた。
家から歩いて2.2km。
丁度良い距離だ。雨でなければ。
途中ちょっと寄り道したのと、病院の周りで少し迷ったので、予約時間の2分前に到着。
予診票を窓口に出すと、30秒で呼ばれ、診察室に入るなり、一瞬で接種が完了した。
医師が左腕に触ったと気付いた時には終っていた。
打ったふりしただけじゃね?
正直そう思った。
打ったふりして、ワクチン横流しか?
なんて(笑)
小児科医だから、注射がめちゃめちゃ上手いのだろう。
接種後4時間以上経過したが、今のところ副反応らしきものは無い。
ところで先週、BA1対応ワクチンの接種を9月半ばから始めるとニュースで言っていた。
4回目のワクチン接種が済んでいない高齢者や弱者が対象だと。
BA4、BA5対応ワクチンも年内には入ると言っていた。
4回目を打たずに、これらのオミクロン対応ワクチンを待つ手もありそうなのだが……。
今やれる事は今やっておかないと、色々どんどん忘れちゃうのよね〜(笑)
Posted at 2022/09/08 15:25:44 | |
トラックバック(0) |
与太話 | 日記
2022年09月08日
午前4時20分、ベッドに戻る。
すると、地鳴りの様な雷鳴が始まった。
ゴロゴロ、ゴロゴロ、ゴロゴロ、ゴロゴロ。
いつまでも続く。
そのうちに雨が降り始めた。
ザ〜、ザ〜、ザ〜、ザ〜、ザ〜、ザ〜、ザ〜。
かなりの雨だ。
こんなに強い雨は、そんなに長く続かないものだが、いつまでも、いつまでも強いままだ。
半分眠り始めた頭に『線状降水帯』というワードが浮かんだ。
そう言えば昨夜の予報で、丁度この辺りに線状降水帯が出来るかも知れないと言っていた。
近くの大河川が溢れるかも知れない。
『避難?』
と思いながら眠りに落ちていった。
朝起きると、頭が重かった。
Posted at 2022/09/08 08:06:50 | |
トラックバック(0) |
与太話 | 日記
2022年09月04日
「水に浮く家」って良いね。
7年前の鬼怒川氾濫で多くの家屋が被災した。顧客の家がローン返済中にも拘らず使い物にならなくなるの目の当たりにして、一条工務店の技術者が開発したそうな。
水深5m迄なら、船の様に浮き上がる事で対応出来るらしい。
杭に繋がれているので流されることはない。
ライフライン関係は、給排水管は家が浮き上がると自動的に外れ、電線は、家が浮き上がっても影響しないらしい。
何より良いのは、通常仕様+77万円で浮く仕様に出来ること。
今の家は大河川に近いので、ちょっとだけ浸水被害の可能性を気にした。
自分の家を建てる時に既に有ったら、コレを選択しただろうなぁ。
でも、浮くってことは、地震には弱いってことかいな?(笑)
Posted at 2022/09/04 12:18:08 | |
トラックバック(0) |
生きてるって♪ | 日記
2022年09月03日
これも大活字の本。
大活字本は、まだタイトル数がそれほど多くはないので、図書館の本棚をザッと見渡して、何となく面白そうな本を借りてきます。
時間が出来たことと、大活字本というツールのお陰で読書が趣味の柱になりそうです。
「天国までの100マイル」は浅田次郎の著作。
浅田次郎という名前は聞いたことはありますが、読んだことはありません。
初版は1992年12月。
30年も前の本。
この人の文章はとても読みやすい。
大活字なので3分冊になっていますが、1日で読めてしまいます。
1日中読んでいられるほど、文章に魅力がある、ということでもあります。
浅田次郎、気に入ったので、早速、他の著作も借りてきましたよ。
「天国までの100マイル」
メチャメチャ泣けます。
歳のせいか?(笑)
ところで、今朝の室温は26℃で、前夜就寝時は27℃でした。
朝の温度が前夜の気温を下回るのは今シーズン初めてです。
秋になっちゃったんですねぇ。
【追記】〜登場人物〜
主人公/破産した不動産屋のもと社長
その母/心臓病で入院
主人公の3人の兄姉/商社マン、医者、頭取夫人
主人公の別れた妻子
主人公の愛人
母入院先の内科医
カトリック病院のスーパードクター
など
Posted at 2022/09/03 08:38:04 | |
トラックバック(0) |
書評? | 日記
2022年09月03日
ひと月以上前になるが、大分旅行でレンタカーのヤリス1.0Lに4日間乗った。
1.0Lヤリスのエンジンは、前身のヴィッツ同様ダイハツ製。価格は極めてリーズナブル。
通勤乗り潰し、的な使い方を想定して借りてみた。
とすると、焦点は燃費と街なかでの使い勝手辺りか。
【シート】
ドライバーズシートに座った瞬間、身体をしっかり預けられ、安心感のある良いシートと感じた。
以前ヤリスHVを借りた際にも同じ感想を持ったので、少なくともワタシには合っているシートだと思われる。
ヒップポイントはかなり低い位置まで下げられ、調整巾が大きそうだ。
安価なリッターカーのシートとしては、というエクスキューズ無しでもかなり良い出来と感じた。
ただ、高速メインで160kmほど走り、初日が終った時点で尻や太腿裏上部にかなり負担がかかっていた印象があった(翌日以降は特に違和感は無かったので、慣れの問題かもしれない。高い位置に座るN-ONEとの違いも影響したのだろう)。
4日間乗った後で感じたのは、ランバーサポート的な物が有ると、より楽に長距離をこなせるだろうということ。
車格からも、街乗りメインの想定だろうからこんなところだろう。
【走り】
ノーマルモードでは、出足が驚くほど元気が良い。
ノンターボのリッターカーがこんなに元気良く走るなんて、意外、望外、嬉しい誤算。ダイハツのエンジンらしいと云えば、らしい。
エコモードでは、一転しておっとり発進。
街なかを走るなら、ワタシにはこれで十分。ノーマルモードは忙しない感じがする。
が、通勤時間に周囲の車の動きを見ると、皆さんもっとせかせか走りたいようで、あっという間に法定速度を超えて走り去っていく(どうせ信号で停まるので差は付かない、どころか、車線によっては逆転してしまうのだが…)。
まあ、ワタシは旅行でのんびりムード、周りは仕事で戦闘モードだからね(笑)
好みとしてはエコモード。
街なかを走るだけなら(鋭い加速等を求めなければ)、ヤリス1.0Lは十分気持ち良い。
しかし、キツい山坂道はリッターカーには厳しい。
ノーマルモードでは、ギア選択に迷いがあるのがありありと伝わってくる。
また、高速走行では回転数が上がったままになるので、騒音含めて長距離は疲れるかもしれない。
【乗り心地、安定感】
比較的重心が低く、ヒップポイントも下げられ、ボディがしっかりしていて脚も割と良く動く。
包み込まれるようなシートも手伝って、安定感は高いと感じられた。
運転席の乗り心地も良い方だろう。
以前1日乗ったヤリス1.5Lハイブリッドより乗り心地は確実に良い。
このクルマのお気に入りポイント。
【静粛性】
劣悪?(笑)
とにかくロードノイズが大きい(が、気にしなければ気にならないかもしれない。
タイヤ銘柄の影響が有るかもしれないが、路面状況が良く、ロードノイズがあまり聞こえない路面では、駆動系の機械音がかなり聞こえてくる。遮音は最低限にしてコストカットされているのだろう。
自分のN-ONEに乗り換えたら、静粛性の違いに驚いた。
【後方視界】
悪い。
Cピラーとリアシートのヘッドレストに蹴られて、左後方が見えない。当然ヤリス共通の欠点。
バックカメラが有るとはいえ、狭い駐車場でのバックは気を遣う。
【燃費】
借りた時にオンボードで15.5km/Lを表示していた。
4日間、常時エアコンで、高速道路2/3、高低差大きめな山道と街なか1/3という感じで走行しても値はほとんど動かず、最後の最後、高速道路走行中に15.7km/Lまで改善した。
平均燃費のとり方や総走行距離が分からないが、観光地のレンタカーは長距離用途が多いと想定すると、この燃費は通常用途より良い数値が出ていると考えるべきか。
【積載性】
ラゲッジスペースには2〜3日用の小さめなスーツケースがぎりぎり2個載る。
スマホやサングラス等を置くスペースも一応有る。
リアシートを倒すとラゲッジスペースとは段差が出来るが、荷物はそれなりに載る。
【総評】
しっかりしたボディやシート、落ち着いた乗り味など、クラスを超えた長所を備えたクルマだと感じる。
控えめなラゲッジスペースや後席の狭さが問題にならず、比較的ゆっくり走り、長距離もあまり走らない、という使い方をされる方なら、選択肢として十分ありだろう。
という事で、結構気に入ったのだが、ワタシの場合、年間15,000km程走るので、もっと燃費の良いクルマを選ぶ。
ヤリス1.0Lは、どう頑張っても燃費では今乗っているN-ONEには敵いそうもないし。
また、敢えて軽自動車ではなく登録車を買うのであれば、1.0Lではなく、もう少しトルクがあり燃費も良い1.5Lハイブリッドを選ぶのではなかろうか。
しかし、価格差を考えると…。
迷うかなぁ(笑)
Posted at 2022/09/03 18:02:05 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記