
先週の金曜日。
天気が良かったので、ふじクル(=newメリダXベース)でロードバイクをレンタルし、沼津港までサイクリングしてみた。
要約?
1 メリダのロードバイク、ライド80。
①安くても十分気持ち良いし、意外に軽い。
②舗装が少し荒い場所の乗り心地が辛いのはアルミフォークだから?
2 海岸堤防のサイクリングロードは気持ち良い。
3 適度なサイクリングは良い有酸素運動だし、全身の軽いトレーニングにもなると実感。
ダラダラな本文
1 動機
以前、Xベースが伊豆にある頃は、主にハイエンドなロードバイク、スクルトゥーラ・チームを借りて、その乗り味を自分なりに楽しんでいた。
だが、今回はローエンドの「Ride80」に関心があった。
ロードバイクに乗り始めた頃は、安いクロモリのロードバイクにばかり乗っていた。
それで十分楽しかった。
気持ち良さ、疾走感は十分に備わっていた。
100km前後も走ると、頭を支える肩や首、それから尻も痛んだが、それでも乗っていたのは、楽しさがあったから。
であれば、メリダの廉価バージョン、Ride80だって同じように楽しいはず。
ちなみに、とある自転車系YouTuberによれば「Ride80」のジオメトリーはハイエンドの「スクルトゥーラ」と同じらしい。
2 当日
快晴の12時前、「ふじクル」を出発して旧国1を東へ走る。バイパスが出来るまでは東西をつなぐ大動脈だったはずなのだが、メチャ狭くて走り難い。
早いとこ海岸堤防に出たいが、以前ロードバイク女子の動画で見たパン屋に寄るために、JRの線路沿いを東へちょっと走る。
そこで昼飯用にパンを調達してから、富士市民プール(工事中の看板が出ているが、当日は工事は休みだった)の敷地内を突っ切った。
海岸堤防へ至る20段ほどの階段は、Ride80を持って上った。重いだろーと覚悟したが、拍子抜けした。つまり、意外に軽かった。
Ride80のカタログ重量は9kgちょい。
これなら輪行するにもそれほど苦痛じゃないかも?(実際の輪行では他にも荷物があるから、より軽い方が良いとは思う)。

海岸堤防は快適だった。
良い感じに晴れて暖かいし、緩い南風=横風なので快適なのだ。
堤防上は路面もそこそこ滑らかで走り易かった。
いや〜、最高じゃん♪
堤防のずっと先には沼津港らしき施設が小さく見える。
そこまで15キロほどなのだが、なかなか近づかない。
目に入るものが松林と堤防と海だけなので、進んでいる感じが薄いのだ。
そして、出せるスピードは知れているのに、感覚ではクルマのスピードを求めているらしい(笑)。
堤防をずっと走ると、そのまま沼津港まで行ける。
港口公園を過ぎれば、海鮮の飲食店が立ち並ぶ例の観光地だ。
自転車用の駐輪スペースも設けられているが、長居をするつもりは無いし、平日で人出は多くはなかったので、チャリを押してひと回りした。
再び港口公園へ戻り、木陰でのベンチでパンランチ。
コロッケコッペとクリームが入ったコッペ?
まぁまぁイケる。運動してるからね。
飲み物は、来る途中、一度堤防を降りてスポーツドリンクを調達してあった。
帰途も堤防を走った。
途中1箇所が通行止めになっていたので、その部分を含む1キロほどは堤防の下の段を走った。
上段と違い、下段は舗装が粗くちょっとでこぼこしていた。
その凸凹が腕や尻に伝わってきて辛かった。
フォークがアルミでなくカーボンだったら?
フレームも全てカーボンだったら違うのか?
と興味がわいた(一般的にはカーボンフォークなら乗り心地が良いと言われているが、その通りに感じるのだろうか?)。
以前、TREKドマーネのカーボンバイクで走った際にも、ガタガタの路面では手や尻に伝わる振動が辛かったねを思い出した。でも、やはり同じ場所、同じ路面で比べなきゃね。

タイヤサイズや空気圧を揃えて、同じルートを走り比べてみたい気もする。
スクルトゥーラの4000や9000で同じように走って比べても面白いだろう。
⇒ 天気が良くて向かい風が無い、今日みたいな日を選んでまた行っちゃおうか♪
3 今回は40キロほどのサイクリングだったが、暫く乗っていなかったので、太腿には良い刺激になった。
有酸素運動はやり過ぎると免疫力を下げると言われているが(例えば1日1万歩は、人によっては歩き過ぎになるとか)、チャリで100キロ未満ならその辺りもOKか?(←これもその人の体力によるのだろう)。
ちょうど良い範囲で色々楽しむのが良さそうだ。
4 帰途の渋滞を避けたいので、15時前にはロードバイクを返して「ふじクル」をあとにしたが、それでもいつもの渋滞ポイントではちょっと渋滞にハマった。
金曜日だから?^_^;
Posted at 2025/11/18 17:09:02 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記