• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月15日

「ご存知ですか?」スタビリンク編(その1)

今年、初の「ご存知ですか?」シリーズの更新です!(^ ^ゞ
凄~く久し振りになりますが流石に「ちょっとした~」的な話はもうありませんので、少々信憑性や真実なのか判断するのが難しい内容になりますが、自分なりに調査・考察し尚且つ実体験を混ぜられればそれらを元に話して行こうと思います。それゆえに私の勘違いや間違いもあるかも知れません。その際は、是非ともご指摘ください。私自身の認識も訂正したいと思いますし、拝見して頂いた方々に対しても誤認を訂正したいと思いますので。まっ、あくまでも素人考えですので多少の事は多めにみてやって下さいませ。(^ ^ゞ

さてさて前置きが長くなりましたが、今回のテーマの「スタビリンク」について話したいと思います。ところで皆さんは「スタビリンク」をモディファイされてますか?スバル車に於いては他メーカーに較べ多くの社外スタビリンクがありますよネ。私もご多分に漏れずスタビリンクを社外品に交換してる一人であります。実はその社外スタビリンクに悲喜交々ありまして・・・

先ずスタビリンクについて簡単に説明しますと、サスペンションは見ての通り多節リンク機構の一種で、アーム類がそれぞれの支点をもち旋回運動をするものを各種リンクで接続しています。その一つとしてスタビライザーとロアアーム、又はハブユニットを結ぶリンクが皆さんご存知のスタビリンクです。そしてこのスタビリンクは「スタビライザー」「ロアアーム等」と、それぞれに回転支点持つパーツ間に設けられたリンクでスタビリンク自体は固定されてない(移動する)と言う特徴があります。

っで、BE/BHレガシィに於いて、雑誌や巷の噂で『ローダウンした時は、スタビリンクもショート化してスタビライザーの位置(角度?)を補正した方が良い』って話を多く耳にしますが、はたしてそれを鵜呑みにして良いのでしょうか? 何故そんな事を提言するかと言いますと、過去に私も純正ショックにローダウンスプリングを組んでて、たいした知識も無い素人ですので雑誌や巷の情報を得てショートスタビリンクを我B4に投入した事があります。しかし半年ぐらいでフロント側スタビリンクのリンク部分が破断してしまいました。その後、メーカーに問合せてフォローして頂いて新品に交換して使いましたが、やはりリンク部分が破断すると言う結果になってしまいました(1回目の破断時、純正スタビ。2回目の破断時、C社スタビ)。と言う訳で私はショートスタビリンクを使うのを辞めたのですが、「何故に壊れるか?」を出来る範囲・判る範囲でですが調べたり、自分なりに考察してみた次第です。

数少ない情報と自分なりの考えを纏めると、純正のショックを使う限りローダウンしたとしてもサスペンションのトータルストローク(縮みきった位置と伸びきった位置)自体は変わりません。ローダウンすると縮み側ストロークはローダウン分だけ減りますが、その代り伸び側ストロークはローダウン分だけ伸びる事になるのでトータルストロークに変化は出るハズがありません。更に言えば純正ビルのままならフルバンプ量も変わりません。これを踏まえると純正スタビリンクはロアアーム等の回転軌跡とスタビライザーの回転軌跡のどの位置でも合うよう・届くように設計されていると思うので、そこに短いスタビリンクを入れるとどうなるんでしょう?

スタビリンクの動きを考えてみて下さい。ロアアーム等とスタビライザーが同じ方向で回転してて尚且つ、回転支点から回転軌跡までの距離が等しければ何ら問題ありません(ただ平行に移動するだけなので)。しかし実際は進行方向基準でロアアーム等は横回転、スタビライザーは縦回転、回転支点から回転軌跡までの距離も違う訳なので、サスペンションがストロークする毎にロアアーム等とスタビライザーの上下運動量は違い、スタビリンクの支点(=リンク部)は進行方向基準で考えるとスタビライザー側は上下運動+回転軌跡に沿って前後にも動き、ロアアーム等側は上下運動+回転軌跡により横方向にも動く事になります。

それらの動きに対応するように純正スタビリンクは長さや首振り量等が決められてると思われ、トータルストロークもフルバンプ量も変わらない所に短いスタビリンクを入れるとサスペンションのストローク中の何処かで届かない・合わない領域が出るのではないでしょうか?そして走行中にもしもその領域に入ってしまったら『ロアアーム等とスタビライザーの動きを拘束する→でも入力は続く→何処かに力が逃げたがる→弱い所に力が集中=スタビリンクのリンク部に力が集中→リンク部が力に耐え切れず破断』と考えると、私のショートスタビリンクが破断した事も説明が付くと思うのです。又、他の方々のインプレで「ロールが減った」「クイックになった」と言う話しも短いスタビリンクがサスペンションの動きを拘束してるからと考えると辻褄も合う気もします

と言う事で私の結論としては、サスペンションのストロークが純正同等(縮みきった位置と伸びきった位置に変化なし)の場合は、スタビリンクを短くしてはいけないのだと思います。ですから純正ショック+ローダウンバネの場合はスタビリンク長が純正同等でないと、各々の使用状況にも寄りますが私のようにスタビリンクのリンク部破断は充分起こりうる物と考えていいと思います。でも何故でしょうね?現行レガシィのBL/BPやGDBインプ等では「ローダウンしたのならスタビリンクも短く」ってのは、BE/BHやGC8ほど聞かないのは? 元々、BL/BPもGDBもフロントのスタビリンクはBE/BHに較べ短いからですかね? とは言え、ローダウンすればスタビライザーの角度は変わる訳ですから本当にローダウン時のスタビリンクショート化が有効ならばBL/BP・GDBでも、もっと話題になってもいいような・・・私が知らないだけ?

またも話しが長くなってしまいました(汗)。と言う事で「その2」に続くとさせて貰います。f(^_^;


注).回転軌跡やストローク量を実測したり計算等はしておりません。あくまでも私が集めた情報と推測、実体験を元にお話してます。なので間違ってる所もあるかも知れません。その際は、どうぞご了承下さい。又、ご指摘頂ければ幸いです。
ブログ一覧 | 『ご存知ですか?』 | 日記
Posted at 2006/02/15 00:15:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2006年2月15日 0:43
「ローダウンした時は、スタビリンクもショート化したほうがよい」これは実はレガシィ関係の雑誌で初めて読んで知ったんです。しかし、ショートスタビリンクっていうパーツは一昔前には無かった(あったのかもしれませんがチューニングパーツとしては出回っていなかった)ように思います。
いろいろな方のインプレ見ていて、Truthさんも書かれておられますが、このパーツのトラブル(破損)が非常に多いんですよね。この原因は何なのか、私も知りたいところです。
コメントへの返答
2006年2月15日 14:18
私も同じくスタビリンクのショート化の話しは、BE5で初めて聞いた口です。他車種ではあまり聞きませんネ。
検索してみるとアルテッツァも似たような話が出てました。逆にデリカなんてスタビリンクのロング化(?)ってのが多くHitしました。
私が破断させたショートスタビリンクはリンク部が純正同等の物でした。それが純正だと破断しないのにショート化したら破断した経緯から推測してBlogに書いた通りスタビリンク長に起因する物と考えて、先ず間違いないだろうと思ってます。
2006年2月15日 18:48
久しぶりに濃いネタでドキドキしながら拝読しました。
スタビの役回りを考えると、左右のストロークの差(=ロール)を抑えるために、棒の捩れ(トーション)が元に戻ろうとする力を利用している,と私は理解しております。もし本当にスタビの役目が「それだけ」だとすると、スタビの機能に影響するのは左右の差だけなので、ショートだろうがロングだろうが、左右で同じだけ上がったり下がったりする分には実害はないハズです。
Truthさんが経験された破断は、ノーマル長でも振れ角の余裕が可動範囲とあわない場合に生じることがあるようです。Prova 型の場合、ダブルナットを締め込んだ際の首の角度が悪いと、捩じ切る方向に力が掛かるようです。純正が破断したのは「?」ですが。
ただ、車高を変える事によってスタビ両端の移動範囲が変化するのは確かで、それを補正するのであれば、スタビの長さで調整するのは変ですよね。私も(その2)の展開には同意見です。
コメントへの返答
2006年2月15日 20:57
その御様子ですと基本筋は、空飛ぶ栗さんも同じ様なお考えのようですネ。良かったぁ~。公然と販売&推奨をされてる物について批判的に話してるので、ちょっと安心♪(^ ^ゞ
そうなんです!純正形状のリンクだと首振り角が思ったより少ないので、それを取付ピッチを短くしてしまうとロアアームやスタビの動きに付いて行けなくなったスタビリンクは、リンク部の首振り角限界を越えて破談してしまったのだろうと私も分析(推測?)してます。

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation