• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月15日

「ご存知ですか?」スタビリンク編(その2)

「ご存知ですか?」スタビリンク編(その2)
「スタビリンク編その1」でローダウンを行ったとしても、サスペンションのストロークが純正同等(縮みきった位置と伸びきった位置に変化なし)の場合は、スタビリンク長も純正同等に留めて置くのが良いとお話しました。では「社外スタビリンクのメリットは何?」と言うと私が思うに、社外スタビリンクは純正のスタビリンクと較べ、強度のアップ(剛性アップ)と可動するリンク部の動きの良さが得られるメリットだと思ってます。純正スタビリンクを見るとロッド部は細くてしなりそう(実際にしなってるか確認してません)ですし、リンク部の動きも結構シブく感じましたから。それらを改善する事でスタビライザーの効きをレスポンス良くリニアに作用してくれるようになるんだと思います。

ですがローダウンした場合、スタビライザーの静的位置(角度)が変化してしまう事は確かです。だけど、それによって著しくスタビライザーの効きが悪くなってしまうのでしょうか?私も乗るレガシィ(BE5)のスタビライザーの形状も複雑な形状を成しているので、完全に当て嵌める自信は無いのですが、そもそもスタビライザーとはトーションバーの一種で鋼管、又は丸棒のねじりに対する反発を利用した棒バネな訳で、左右の入力差が生じた時にその効力を発揮します。なので理論上は静止状態から片側に入力が発生すれば、どの位置からでも作用すると思うんです。但し「入力される角度によっては」と考えるとスタビライザーの角度補正が必要なのかも知れません。

しかし添付画像を見て下さい。この画像は私のレガシィ・フロント30㎜ダウンのスタビライザー・スタビリンク・ロアアームらの1G状態の画像です。撮影角度の問題もあるでしょうが、フロント30㎜ダウン程度ですと、ご覧の通り著しくスタビライザーが“バンザイ”してしまってるようには私は思えません。この状態からでも充分スタビライザーは、効果を発揮してくれてると思います。何故ならショートスタビリンクが破断してとりあえず装着した純正スタビリンクにした際に、スタビリンク破損状態=スタビライザー無効状態から純正スタビリンク装着した=スタビライザー有効状態では、そのロール感は雲泥の差だったのです。その経験から考えて画像の程度のスタビライザーの状態でも、充分にスタビライザーは効果を発揮してると思うんです。その後、P社のスタビリンク(画像の物)に替えて、スタビライザーの効きが良くなった事は言うまでもありません。

とは言え、スタビライザーの位置(角度)を本当は補正する事は大事なのかも知れません。私はまだまだ勉強不足で真意を理解してないのですが、もしもローダウンしてスタビライザーの位置(角度)を補正するのなら、フロントだったら『ロールセンターアダプター』を使うのが私は良いと思います。これを使う事でロアアームの角度が補正されてロールセンターも純正値に近付くので、フリクションも軽減してサスペンションの動きが良くなると思います。そうです!ロアアームの角度が補正されると言う事は、スタビリンク&スタビライザーの位置・角度も補正され、それらのネガ部分の改善が見込めます。まさに“一石二鳥”なパーツだと思います。何を隠そう、私も欲しいと思うパーツの一つです、ロールセンターアダプター♪ 多分、動きがよくなるのでサスペンションの当りも優しくなって運動性・快適性ともに向上するんじゃないかと推測してます。

リアはレガシィ(BE/BH、BL/BP)に関しては、勉強不足で今の所いい改善方法が判りません。でも、実物を見るとスタビライザーは後側ロアリンクを跨ぐ形でスタビリンクを介してハブユニットと繋がれてて元々、スタビライザー回転支点(=スタビブッシュ)から一旦上方向を向いてロアリンクを跨いでスタビリンクに向かって下がっている形状をしてるので、あまりスタビライザーの位置(角度)は気にしないでも良いような気もします。でも本当の所は如何なんでしょ?まだまだ勉強不足ですネ。もっと精進して参りたいと思います。f(^_^;ポリポリ

さ~て、久し振りに「ご存知ですか?」シリーズを更新しましたが、次回は何時になるんでしょ?自分でも判りませ~ん!(^ ^ゞ


注).あくまでも私が集めた情報と推測、実体験を元にお話してます。なので間違ってる所もあるかも知れません。その際は、どうぞご了承下さい。又、ご指摘頂ければ幸いです。
ブログ一覧 | 『ご存知ですか?』 | 日記
Posted at 2006/02/15 00:21:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

WCR
ふじっこパパさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

ステロイドの影響
giantc2さん

この記事へのコメント

2006年2月15日 0:46
現在、私はショートスタビリンクは付けていないのですが、イマイチ欲しいとも感じていないというのが正直なところです。やっぱりトラブルが多い話を聞いているせいかもしれませんが、Truthさんも書かれている、なぜ今あまり話題にならないのかも非常に興味があるところです。
コメントへの返答
2006年2月15日 14:30
そうなんですヨ!
BL/BPになってからBE/BHの頃のように、雑誌等でスタビリンクのショート化を薦める記事をメッキリ目にしないんですよネ!
それだけにBE/BHのスタビリンクショート化に疑念を抱いてしまいます。本当にスタビリンクをショート化してスタビの位置補正が必要・有効ならBE/BHでショートスタビリンクをリリースしてたメーカーはBL/BP用ショートスタビリンクをリリースすると思うのですが、実情は・・・?
ちなみにですがProvaは「ストロークが純正同等の場合はスタビリンクも純正同等で」と以前からBBS等で話してました。
2006年2月15日 22:20
自分もショートスタビリンクに疑問を持ってます・・・。

ローダウンしたからって純正のスタビリンクがスタビの動きを制限してるように思えませんし・・・。(´へ`;)

むしろ純正はフルストロークを考慮してあの長さに設定されてると思います。

ピロボール化は有りとは思うんですが長さはあんまり変えない方がイイと思うっす。
コメントへの返答
2006年2月16日 0:59
そうですよネ!

私のように良く考えもせずに雑誌や噂に踊らされて、苦い経験をされた方って結構居る思うんです。そして同じ様にもしも「ショートスタビリンク付けてみようかな?」って考えてる方がいらっしゃったら、一考してくれると良いなと思ってアップした次第です。
2006年2月15日 22:53
曲がる時、フロントの外側が浮く感じが嫌で、
スタビを太くしたのですが、
チューナーにタイヤがヨレると言われて
スタビのノーマル戻しも考えたのですが、
フロントの嫌な感じが再発するのが怖くてそのままでした。

車高調入れて車高下がったので、
リンクをと思ったのですが、
ロアアームをアルミに替えて、
ロールセンターアダプターを導入する案もありですね。

参考になりました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2006年2月16日 1:18
スタビリンクの強化は有効だと思います。問題なのはサス・ストロークとスタビリンク長の関係なんですヨ!
でもアーム類もスタビも形状・寸法が変わらないのでサスのショートストローク化をしたとしてもスタビリンク長は純正同等が安全だと私は思いますが。
フロントスタビはB4Sの純正サイズや車重等を知らないので何とも言えないのですが、あまり太い物は私もあまり良くないのでは?と思いますネ。B4SはRSKよりも前重量が軽いので、スタビを強化をしたとしてもRSK純正よりも細い物に留めるのが無難に思います。でもそんなのあるのカナ~?
2006年2月28日 23:40
はじめまして その1 その2編ともに読ませてもらいました。
ストローク量の加減ですねー おっしゃるとおり サスのストローク量が変わらなければ、問題ないですね。 私も何社かの ショートスタビリンク 試しました。最終的には、Provaに決定しました。 言うまでも無く、ロールもしなやかになり、運転する楽しさは増えました。
恩恵受けるのは高速カーブの時はしなやか そして早く曲がる。
現在 純正スタビ 強化スタビブッシュ 自オリジナルスタビ 使用中です。そもそも 自オリジナルを製作したのは、P社のスタビリンクの値段の高さです。前後であの値段はありえないです。現在 自オリジナルスタビテスト中でして。特に重大な問題も発生してません。自オリジナルも P社のサイズあわせて 製作しました。 長さ替えてみてテストしてみます。 スタビブッシュ交換でも、ちょっとした コーナー性能アップにつながりました。
コメントへの返答
2006年3月1日 1:55
TUMIさん、初めまして。
Blogをご覧になって頂いて、有難う御座います。
オリジナルでスタビリンクを企画・製作されるとは凄いですネ!
とても興味深いお話です。テストの方、良い結果が出るといいですネ。
私はそこまでの能力も機動力も持ち合わせてないので、規制社外パーツに甘んじております。(^ ^ゞ
尚、Provaのスタビリンクが高価なのはProvaの方から聞きましたが、自己潤滑式で高荷重・高耐久性ピロボールを使用してるのが一番の原因だそうです。又、このピロボール自体が元々流通量が少ない事もあり原価が下がらない事も理由の一つにされました。あと使用してるボルトも高過重タイプの物を使ってて、一般の鋼材類としては入手できないそうです。とは言え、私のピロ・スタビリンクのボルトは何回もスタビを付け外しを行ったせいでボルトの傷が着いてしまったのか錆々になっちゃってますが(ーー;)
何にしてもProvaのスタビリンクは金の掛かるパーツ構成なので高価なのは致し方がないようです。それから「他社で同等のピロボールを使ってるのは未だ見た事ない」とも話してましたヨ!

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation