• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月13日

「ご存知ですか?」インチアップ編

久し振りの「ご存知ですか?」シリーズの更新です。(^o^)丿
今回は昨日、precisionさんのブログでハマーH2の24inch特大ホイールについて話してたので“インチアップ編”をお話したいと思います。

皆さんはインチアップしてますか?又はインチアップしたいとお考えですか?
このインチアップってのは見栄えが非常に良くなりますがメリット・デメリットを理解した上でインチアップされた方がいいかと思います。そこで私の浅い知識ではありますが参考になれば幸いです。

「インチアップ」とは皆さんご存知の通り一般的にはタイヤ外径を変えずホイールを大きくして肉厚の薄いタイヤ(ロープロファイルタイヤ若しくは低扁平率タイヤ)にすることです。所謂、大径ホイール+ロープロファイルタイヤの組合せですネ。そこでインチアップした際、タイヤとホイールとでどちらが重いと思いますか?答えは断然ホイールの方が重くなります。どのメーカーの軽量ホイールでもサイズが大きい方が重くなってます。まぁどのサイズでも同等の強度が必要な訳ですから単純に質量が増えますので当然なんですが。でもタイヤは元々ホイールと較べそれほど重くないので多少幅広で低扁平率になったとしてもたいして重くはなりません。ですからタイヤ外径が同等でもインチアップした方が断然重くなります。バネ下重量の観点から言えばインチアップのデメリットと言えるでしょう。

ではインチアップした場合、タイヤ側はどうなのかと言うと先ず横剛性は同種タイヤであれば確実に低扁平率の方が強いのでコーナリングの際にタイヤのヨレも少なくレスポンスが良くシッカリ感のあるステアフィールになるでしょう。横剛性面ではインチアップする事でメリットを得られると言えます。但し踏ん張り感が増した分、限界も高くなり限界を超えるか超えないかの領域では、ややピーキーな一面も持ってるので気を付けたいですネ。では縦剛性はどうかと言えば同種タイヤであれば扁平率が低い(35・40タイヤ)ほど乗り心地はゴツゴツして「硬くなった」と感じ、扁平率が高い(55・60タイヤ)ほど乗り心地は滑らかになるハズです。これは一目瞭然でタイヤに厚みがあればその分ダンピングが効くので当たり前の話ですネ。タイヤ側の結論を言うとコーナリング性能ならインチアップして低扁平率タイヤの方に分があって乗り心地重視ならそのままかインチダウンして扁平率を稼いだタイヤの方が良いと言えるでしょう。コーナリング性能の向上と乗り心地の向上は相反する方向な訳でその辺がタイヤメーカーの腕の見せ所と言った感じとなりますネ。ですのでインチアップはタイヤ面ではメリット・デメリト両方の要素を持ち合わせてると考えられます。

最後にルックス面。これはもうインチアップして大径ホイール+ロープロファイルタイヤの方がカッコイイに決まってますネ!
大径ホイールの存在感はその車の存在感に直結するぐらいイメージを担ってると私は思いますし、同車種でホイールが大径な方が断然カッコよく見えるのは皆さんも同じじゃないでしょうか?ルックス面はインチアップの最大のメリットと言えるでしょう!

あとインチアップする事でブレーキの容量(ローター径)を増やせるのもメリットの一つですネ。但し更にバネ下重量が重くなりますが。それからインチアップするとインチアップ前と較べタイヤ・ホイール共に高価になってしまうのはデメリットですネ。

それから一般的な同外径インチアップからずれてしまいますが「インチアップ+タイヤ外径の大径化」にも少し触れておくと重量面では同外径インチアップと同様(重くなる)ですが大径化インチアップは扁平率を下げない、もしくは上げる方向になるので乗り心地の悪化は防げます。そうなると同外径インチアップのようなコーナリング性能向上は見込めないか?と言うとまったく無いとは言い切れません。外径が大きくなると外周も大きくなるので、それまでの同外径タイヤより“縦方向”のタイヤ接地面積が拡がります。ゆえに同じタイヤ幅でも外径が大きい方がグリップ力が高くなる訳です。ステアレスポンスでは同外径インチアップには劣るかも知れませんが全体のグリップ力では捨てたもんじゃないでしょう。私的推測の域ですが、この辺りを狙ってBL/BPのspec.B系は215/45-18サイズを選択したんじゃないかと思ってます。

と言う事でインチアップは、ご自身の望む事と許せない事を踏まえて『する』か『しない』かを考えるといいんじゃないかと思います。

エッ?私ですか??
私はホイールを購入する際に、その時履いてたタイヤを使う為、サイズ変更無しとしました。要は予算がタイヤまで捻出できなかった訳ですヨ!(^ ^ゞ
でも、もしもタイヤ交換時期とリンクしてたら私は“インチダウン”を考えたかも知れませんネ。
ブログ一覧 | 『ご存知ですか?』 | 日記
Posted at 2005/05/13 19:25:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

プチメンテナンスへ変更‼️慣らし運 ...
ケイタ7さん

過剰なおせっかい
パパンダさん

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

この記事へのコメント

2005年5月13日 22:25
やはりいつも手もご存じですかシリーズは楽しいです!
私もインチダウンを考えてました。16インチで幅を広げようかと・・・しかし最近は同サイズで幅だけ広げたいと思ってます。16インチだとタイヤの選択肢が減ってきたんですよねぇ。足回りの選択は非常に難しい!なので、ずっと今のサイズのままだと思います。
コメントへの返答
2005年5月13日 22:44
おやBalanceさんも同じ様な事をお考えでしたか!

私もバネ下重量を狙うと16inch+225/50-16がいいなと考えてますが、現在のホイール(17inch・7.5J)を活用して225/45-17の方が経済的で現実性が高いと思います。

でも、どちらもリア・フェンダーの爪折り覚悟となりますネ。(ーー;)

2005年5月13日 23:02
やはりバネ下重量は効きますよねぇ。今のホイールに変えたときにそう思いました。確かに爪下りが必要になりますよねぇ。しかし最近このようなものを・・・
http://www.rugtime.net/~pitin-chiba/bankin.html
ショップに行くなり、どう?やってみる?と・・・
何を!?ってついていくと、ブリスターフェンダーでした。
写真より迫力があります。

#17inch・7.5JにRE-01Rをはくと220になるのには驚きでした。
コメントへの返答
2005年5月14日 1:26
ムムッ!
GT-Rやラン・エボばりのブリ・フェンですネ!
私はナローなオリジナルラインが好みなのでBalanceさんイッて下さいましィ~
銘打つとしたら『B4-R』、『B4-Evolution』ですかね?

そうそう、7.5Jに215を履かせると引っぱり傾向になって接地幅がタイヤメーカーの公表値でも“220㎜”になってますネ!
2005年5月13日 23:40
わたしもインチアップを考えたのですが・・・北海道はどうしても「スタットレス」を購入せねばならず、今の16インチでさえ10万近くするのに、18インチとなると格安の車高調が変えちゃうくらいの値段になるのでやめました。冬16/夏18インチっていうひともいるんですが・・・でもねぇ・・・
コメントへの返答
2005年5月14日 1:32
そうなんですヨ!
18inchが主流になりつつありますがホイールもタイヤもまだまだ高価なのがネックですネ。18inchにするとなると現在履いてる(ネオバ)ようなトップモデルは高いは減るはで私には身が持ちそうにありませんです。(^ ^ゞ
2005年5月14日 2:41
こんばんは。
インチアップはする、しないは奥が深いですよね。
私は現在、夏、冬ともに17インチです。
一度18インチをはいたのですが・・・メリットはカッコいい&高速時に安定していること
でしたが、17インチのほうが走りやすかったので戻しました。
冬はブレーキ径の制限上17インチです。

やはりホイール+足回り+ボディ剛性のトータルバランスを考えてると私は17インチがいいかなと。
あとは金銭面も(笑)
コメントへの返答
2005年5月14日 3:05
そうかも知れませんネ~!
17inch+45タイヤの方が18inch+40タイヤより挙動変化が穏やかで乗り易いんじゃないかと私も思います。
あと、仰るように走行性能を重視するとボディ剛性+足廻り+タイヤ・ホイールのバランスが大変、重要になって来るでしょう。もしも同外径のインチアップをした場合はコーナリング重視ならば高荷重に対応させる為に「固める&硬く」って方向になりますし、乗り心地を確保したいとなると「緩く&柔らかく」って方向になりますので自身のスイートスポットを見つけるのは難しいかも知れません。でも現在は“見た目重視”ってのも有なんでしょうネ。
2005年5月14日 21:51
ホイールチェンジで軽快な足回りをゲットしてから車体の軽量化に興味深々なのですが、インチダウンという手も有効なんですね~。

恐らくインチダウンという手は使わないと思いますが、とても勉強になりました(^^ゞ
コメントへの返答
2005年5月15日 0:58
インチダウンって見栄えさえ気にしなければ、実はイイ事尽くめなんですヨ!(^ε^)♪

バネ下重量の軽減にタイヤ&ホイールの単価が安くなるのでお財布にも優しかったりと!(b^-゜)

プロフィール

「@高志B4 さん。調べてみたところ、逗葉新道は今年の3月からETCGOを導入したそうです。他にも三浦縦貫道路もETCGO導入済で、真鶴道路も順次導入予定のようですヨ。(b^-゜)」
何シテル?   08/04 21:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation