• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月25日

【考察】呼び方

【考察】呼び方  皆さん数多ある車の車種をどう呼んでいますか?
車に特別興味が無い一般の人は、大方がまんま車名で呼ぶでしょうね、きっと。しかし車好きの方々は違いますよネ!

 僕がまだ免許を所持する前、小・中学生だった頃(≒40年前)は、当時のキャッチコピーやCMとか、その車の容姿・形などから車好きの間で愛称が付いてたものでした。代表的なのがスカイライン。初代・2代目とかは流石に僕も生まれる前の車なので判りませんが、3代目C10型は「ハコスカ」の愛称で有名だし、4代目(C110型)は「ケンメリ」、5代目(C210型)は「JAPAN」、6代目は「ニューマンスカイライン」ってな具合。他にも初代セリカ(A20/30系)なども2Drクーペがボディのシルエットから「ダルマ」と親しまれ、3Drリフトバックはまんま「リフトバック」で当時はセリカ・リフトバックと通じたものでした。

 そして僕が4輪の免許を取得した80年代半ばになると、車好きらの車の呼び方はその車両の型式で呼ぶのが通ぽくって“車を知ってる感”を醸し出し、車好きの中で常識化して行ったように思います。その筆頭は やっぱり4代目レビン/トレノの「AE86(又はハチロク)」だったと思います。まだ しげの 秀一氏が頭文字Dを描く前の話しです。他にもスターレットの2代目:KP61や3代目:EP71とかRX-7のFC3SにFD3S。スカイラインも8代目からはR32とか32GT-R、32typeMなどと型式を含んだ呼称に移行して行ったと思います。ちなみに みんカラの車種内の世代分けにも型式を使われてるので、恐らく車好きには判り易く浸透しているものと思われます。

 レガシィもシカり。セダン/ワゴンの両方の型式を合せて呼ぶパターンが多く、初代:BC/BF、2代目:BD/BG、3代目:BE/BH、4代目:BL/BPなどと車好きの間では呼ばれてる(呼ばれてた?)と思います。駄菓子菓子ダガシカシ、昨今の風潮は少し変わって来たようで、某つぶやきSNSを始め みんカラでも2代目→2レガ、3代目→3レガ、4代目→4レガと「世代+レガ」で呼ぶ人が最近多くなって来ました。決して悪い事でも間違ってる訳では無いのですが、これまで20数年、自分のレガシィをBE/BHもしくはBE5と呼んで来た身としては、正直 違和感が前に出て仕舞いBE/BHを3レガと呼ぶのに抵抗が拭えません。(^ ^ゞ

 それで「*レガ」の呼び方を僕なりに紐解いてみると、先ず「*レガ」の発祥は間違いなく5代目レガシィ(BM/BR型)オーナーらが、自身らのレガシィを‟5レガ”と呼び始めた事だと思います。そしてBE/BHやBL/BPが中古市場で、若い世代にとってそこそこの性能で且つ手が届きやすい存在となり、そういった若い世代のオーナーが増えて行き、そんな彼らはみんカラを始め各種SNSにアクセスするのは主にスマフォと思われ、スマフォで文字を書込む時に型式だと ひらがな入力から英文字入力に切替え、また文章を綴るにひらがな入力に戻してと手間が多く、「*レガ」だとひらがな入力のまま書込め且つ昨今の予測変換も相まって楽なので、5レガに倣って型式より「*レガ」と呼ぶ・書込むようになって行ったのでは? またそれが今まで型式で呼んでた人達をも、今風って感じで吞み込まれ浸透して来たのかなぁ~?なんて勝手に考えてみましたw

 でも、そもそも何で5代目レガシィは“5レガ”と言い始めたんだろ? 以前、某つぶやきSNSの方で「いつから3代目レガシィを3レガって呼ぶようになったんだろ?」って書込んだ時に、カッパーオレンジのフォロワーさんから一意見として「セダンのBMだと違う車と勘違いしそうだからかな?」と頂きました。確かに一理ありそうな気がします。でもそれだけじゃ無いような気も…。っで勝手に深読みしてみると、5代目レガシィは初代~4代目まで継承して来た「日本の道を走る」前提から、ワールドワイドに世界基準にコンセプトを大きくシフトしたモデルでした。その甲斐あって欧米諸国では成功を収めたようですが、日本国内ではその変化に既存ユーザーがなびかず従来のような乗換え組みが進まず販売は苦戦した様でした。っでDラーで小耳にした話しですが、5代目レガシィは既存ユーザーよりも新規ユーザーに売れた様な事を言ってたので、これまでのセダン/ワゴンの型式で呼び慣れてないユーザーらが多く、それらの方々が自分ら世代のレガシィを総称的に『5レガ』と呼ぶようになったでは?っと分析します。又、先にも書いたようにスマフォ類の普及により入力の容易さも、理由の一端だと思われます。

最後にこの話しは あくまでも僕の勝手な憶測の話しに過ぎません。一斉の裏付けは御座いませんので悪しからず。f(^_^;ポリポリ


ブログ一覧 | 車:考察編 | クルマ
Posted at 2021/05/25 00:36:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

蔵王温泉〜キツネ村
snoopoohさん

浜松です!
sino07さん

どうして⁉️
アンバーシャダイさん

3rdTCMに参加しました。
waki8さん

老後を考える
バーバンさん

🍽️グルメモ-972-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2021年5月25日 0:56
カーショップで働いていた時に感じましたが…
自分の車に無頓着な人ほど自分の車の型式を知りません。
スバリストではなくスバルユーザーってやつですね。
事情があってたまたまスバル車に乗っているだけであって、その車種が本当に好きで乗っている車種ではなさそうです。
(スバリストが特殊なだけみたいです(^^ゞ)

Truthさんの言っている事も当たっているような…
新しい車種になるほど、その傾向が強いと感じていました。
お客さんと話すと…
車好き=型式で呼ぶ、のは昔から共通みたいです。


コメントへの返答
2021年5月25日 15:17
車を道具としてしか捉えてない方々は、自車の型式を認識されてる事は皆無に等しいでしょうネ。
基本的にはその層がマジョリティであり、型式や愛称等で呼ぶ車好きの層は、世間一般様から見ればマイノリティなんだと思います。又、スバリストが特別な訳でも無く、他車種の車好きの間でも型式で世代を言い分けてる事は多いと思います。例えばロードスターとかいい例。初代:NAとか現行:NDなどのように。
一つ言える事は、各車種を型式で言う・呼ぶ人は、間違い無く車好きで、大なり小なりの差があるでしょうが、何かしら自車をイジったりメンテに気を付けたりしてると思われますw
2021年5月25日 1:05
なるほど!と思いながら読ませて頂きました。
確かに愛称と型式で呼ぶ人が分かれますよね。
自分も車好きな友達ならBE5やBH5、GC8などで通じますが、一般の方だと3代目レガシィや初代インプレッサと言わないと通じないことがほとんどです。

しかし、「3代目レガシィ」に乗っていると言うとほとんどの人がBH5だと思うようで、そんな方には型式でなく「レガシィB4」と言えば皆が理解してくれます。
初代や2代目レガシィのセダンはワゴンより知名度が低いですが、3代目から「B4」のペットネームが付いたことで知り合いもスポーツセダンと認識しているようです。

兄弟車でもそれぞれにキチンと名前を付けたら一般の方にも分かりやすいのかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年5月25日 15:25
ご拝読、あざぁ~ッス♪
恐らくですが80年代半ばぐらいから、車弄りもメジャー化して行きチューニング雑誌なども全盛で、チューニングにせよドレスアップにせよ、各世代を言い分けるのに誌面上でも型式がよく使われて居たので、車好きに型式で呼ぶのが浸透して行ったのだと思います。その前の時代は弄る事はご法度、不良のやる事=ほぼ暴走族扱いみたいな感じだったので、そういった雑誌等も少なくキャッチコピーやCMなどから仲間内で愛称が付けられる事が多かったのではないでしょうか。

そして車好き同士で車の事を話す時と、車好きが一般人と車の事を話す時では、仰る通り車種の呼び方を使い分けますよネ。その時は僕も3代目レガシィとか3rdレガシィとか表現してると思います。
そうそう、今ではすっかり市民権を得たB4ですが、その昔、僕がBEに乗り始めた22年前は、車に興味の無い層はレガシィ=ツーリングワゴンって認識が強く、僕のBEを診て「レガシィにセダンった有ったんだぁ」とか「顔はレガシィだけど後が違う!」などと言われたものでしたw
2021年5月25日 10:32
雑誌やYouTubeで車のジャーナリストなる方々が、新車インプレの際に「今日紹介するのはスバルから発売された○○代目の新型レガシィ」みたいな感じで、BE-BH型レガシィなんて言わないように思うなぁ?
それを見た人が、○○代目~なんて覚える·言う様になった感じかと、私は思いますよ(^-^)
コメントへの返答
2021年5月25日 15:28
ご指摘通りCAR〇ップやベスト〇ーなどメジャーな車全般を取上げる雑誌や、自動車ジャーナリスト系Youtubeなどでは、各車種を型式で表す事は少ないですネ。それは恐らく広く一般的に判るように表現してるんだと思います。それがCARBOYやOPTIONなどチューニング雑誌や、ハイパーREVの車種別専門誌になると、読み手(車好き)に合わせて型式が多く使われてると思います。

ちなみにYoutubeでも、中には型式で世代を言い分ける事も最近は目にしますヨ♪
https://youtu.be/L_cAK-mCr9Y
https://youtu.be/AFOzSIweZ64
2021年5月25日 17:04
こんにちは。
今回のお題、確かに若い世代に多い感じがしますね。
レガシィと言えば、みんカラ的にはBL/BPまでが当てはまると思うのですが、5代目が有ったからSUBARUが北米で売れるようになったのも仕方のないところ
駐車場でBHを見ると、やたら小さく見えるようになってしまいましたw
しかし、サッシュレスドアの綺麗なラインは、最近のごてごてしたデザインの中では、いつまでも色あせない形として所有する喜びを感じます。
ただ、オジサンたちは若者に呼び方までとやかく言うのは気を付けなければいけませんね。
やっぱり、時代が違うのですから(*^^)
コメントへの返答
2021年5月26日 0:14
こん○○は。
5代目BM/BRレガシィも乗れば良い車なんですよネ。特にBigマイナー後のFA20DITを搭載したBMG/BRGなんかはホント楽しい車だと思ってます。そして時代の要求で変化する事は必然であり、僕的にはあのサイズは止む無しと許せます。ただねぇ~、如何せんあのデザインが僕は未だシックリ来ないのが残念です。あれがもしも6代目BN/BSレガシィのスタイルでリリースされていたら、BMW3シリーズの様に大型化して行っても、脈々と受け継がれて行ったのでは?っと勝手に思ってます。個人的にもBN型B4にDITターボのグレードが有ったら欲しかったです。だけどBC/BF~BL/BPまでのシュッとしたシャープなデザインは、今見ても色褪せないイイ形だとぼくも思います♪
それとこのBlogが、若者に苦言を呈してるように聞こえて仕舞ったのでしたらすみませんでした。そんな気は更々無く、ただ時代の変化を感じた事をBlogに綴ってみた次第なんです。もしも当Blogで気分を害された様でしたら、申し訳御座いませんでした。m(_ _)m
2021年5月25日 19:27
こんばんは。
実に興味深いお話です。
言われてみれば変換が楽って言うのは自分も当てはまるかなぁと思います。

私としてはセダンやワゴン個別に話する時は形式名で、歴代のそのモデル全般のお話の時は○レガって感じの棲み分けかな〜って思います。
レガシィもその時々でトピックはあるのだとは思いますが、いかんせんスカイラインとかのような言いやすく訴求するキャッチやコピーが無かったと思うので○レガってなるんでしょうか。
スカイラインだと「ジャパン」「ニューマン」「7th」等がありましたね。ただ歴代全部ってわけではないですが…

マニアにはイマイチ不評でも、一般にはそれなりにウケた5レガ、なんとなくV35の立ち位置に似てますね。

因みにレガシィセダンですと、BDを乗っているからなのか、殆ど「B4」と呼ばずに「BC.BD.BE.BL…」って呼びますね〜
レガシィに詳しくない方に自車の説明する時はお約束で「B4じゃないほうのセダン」って言ってます(笑)

余談ですがBG/BDの形式はかつてはファミリアで使われてましたよね(^^)

なんか取り留めの無いコメントになっちゃいました💦
コメントへの返答
2021年5月25日 23:40
こん○○は。
僕がみんカラを始めた頃は、携帯電話からのアクセスや投稿には制約が多かった事もあり、PCでアクセスするのが主流だったと思います。その後スマフォが一気に普及して行き、PCサイトと遜色ないぐらいアプリが充実して行った事で、スマフォからアクセスする人が増え、スマフォの入力特性にも「*レガ」はマッチしたんだと思います。又、今の若者世代は、言葉を略したり短くする文化が進んでますから、その時流とも言えると思います。

Blog投稿の際、Twitterにも連携投稿させているのですが、そちらでもご意見頂きまして、かえるGOさんと同様に、その世代のセダン/ワゴンを合せて表現するのに「*レガ」が適してると指摘され なるほどなと思った次第です。例えばBHに乗ってる子に「同じレガシィに乗ってるヨ!」と言っても、僕が乗ってるのはBEな訳で厳密には違い、だからと言って「BEに乗ってる」って言うと違う車っぽく感じてしまう。そこで“3レガ”と表現する事で、セダン/ワゴンの垣根を感じず、共有意識が高まるのでしょうねきっと。

そして5レガとV35スカイラインの境遇は正にそれ! 時代の要求で変化を求められ、それに応えた結果、既存ユーザーらから総スカンを喰らったのは、全く同じだと思います。でもどちらも乗るとイイ車なんですけどネ。もしも「レガシィ」と名乗らなければ「スカイライン」と名乗らなければ、5レガもV35ももっと国内で成功したかも知れないのに残念です。
2021年5月25日 22:54
こんばんは。私は"BE/BHと呼ぶ派"ですね〜

個人的には、レガシィも代を重ねるごとに型式名が増えてしまい、何のアルファベットが充てられているか分からなくなってきたのが大体5代目なのかな?と思っていますwww
(ただ「6レガ」はあんまり聞かないような…)

あとはスポーツ系車種が減ったことで、型式名で呼ぶ習慣自体がなくなってきたのかもしれませんね…

余談ですが、もしもBE5 がダメになってしまい、同じようなクルマに乗り換えるとしたら、BM9 の 6MT がいいなと妄想していた時期もありました(笑)
コメントへの返答
2021年5月26日 0:25
こん○○は。あらBE/BH呼び派とは お若いのに珍しい!?

BL/BPまでは、俗にいうスバリストなどと呼ばれるコアなファン層が多くいたと思われ、そういった方々は愛機(レガシィ)に対する思いも強く、みんカラを始めネット上でも多くのユーザーさんを目にしました。それがBM/BR世代の販売不振や乗換え組の少なさなど相まって、ネット上でも見る機会が少なくて5代目以降のレガシィの型式は浸透しなかった様に思います。

スポーツ系グレードが無くなったのは、BM/BRでコケちゃったのが痛かった。結局、既存ユーザーにそっぽを向かれ、新規ユーザー比率が上がったせいで、従来レガシィのドル箱だったタ-ボ+AWDは売れず、安価で燃費もいいNAがターボより多く売れた事に寄り、6代目BN/BSレガシィは「売れないから」って事でスポーツという牙を抜かれて仕舞い残念でした。更に言えばアウトバックの方が売れるからと言う事で、レガシィの代名詞であるツーリングワゴンも淘汰された事も非常に残念です。でもあのクラウンも姿を消そうとするご時世、ニーズに合わなければレガシィが縮小して行く事も止む無しなんでしょうネ。┐(´ー`)┌
2021年5月27日 21:10
Truth隊長、こんにちは!
もしや、私の投稿も苦言を呈されるのでは?((( ;゚Д゚)))
と思い、皆さんのコメントと隊長の回答を静かに見守っていたビビリな らぃきち です💦
普段も、すれ違うと「あぁ✨3レガ!」「ぉ✨4レガ!」「5レガ!」「6レガ!兄弟~!」と思いながら、心の中で手を振っています👋
もちろん、自分の愛車の型式(BN9)、アプライド(E)、エンジン型式(FB25)は存じておりますし、
3代目がBE/BHであることを知らなければ、グループを追い出されてしまいます💦💦
オフ会でお世話になったメンバーさんの4代目BL/BPももちろん🙆
他の代は、以前ネットで調べました🧐
でも、やっぱり「⭐️レガ」って呼んじゃいます。何故って「LEGACY」って名前が好きだから❤️
駄菓子菓子、LEGACY以外の車の型式はサッパリです………。
車大好きな方の中には、すれ違う車ごとほとんどの型式を言える人もいるんだとか😮
らぃきち は、まだまだヒヨッコ🐣です。
スバリストの先輩方のもと、これからも勉強に励みたいと思っていますので、よろしければ………これからも宜しくお願いいたしますm(_ _)m
コメントへの返答
2021年5月28日 16:07
こん○○は~♪
(/∇≦\)アチャー! このBlog、「*レガ」を使ってる人に対する苦言に聞こえちゃいましたか!?
そんなつもりは全く無いので、気分を害してしまった様でしたら謝ります。ゴメンなさい。m(_ _)m
車の呼び方に限らず、その時代 時代でトレンドと言うか流行みたいな物は必ず有る訳で、それが新しい世代から生まれるのが殆どであり、そうする事で新しい基準が生まれて行くのだと思います。例えば「いい感じ」という言葉のイントネーション。20年ぐらい前は語尾のイントネーションは「いい感じ⤵」と下るのが常識で、「イイ感じ⤴」と語尾のイントネーションが上がるのは学生さんらの若者言葉でしたが、今ではそれが主流に。
Blog内でも書き留めていますが、車の呼び方は車と接し方でも違いますし、時代や世代によっても違うものと僕は認識してます。そしてどの呼び方も間違っている訳ではないですから、僕がとやかく言うのはお門違いな話しです。そんな中、車好きの間で使われる呼び方に変化が出て来た事に、時代の移り変わりを感じたので、今回ちょっとBlogに纏めてみた次第なんです。思いがけず皆さんの反応が高くて、実は書いた本人も驚いてたりします。(^ ^ゞ
でも「LEGACY」と言うネーミングはいいですよネ。僕も大好きです。それだけに現在のLEGACYの状況が残念でなりません。既にアナウンスされてますが、次期LEGACYの国内販売はアウトバックのみとなる見込みで、7代目もツーリングワゴンを造らないと非常に残念です。又、僕の勝手な見解ですが、XVがインプレッサから独立した様に、アウトバックも行く行くは「LEGACY」の冠を廃されアウトバックで独り立ちするのでは?危惧してます。
個人的にはたとえサイズやコンセプトが変わってしまったとしても、「ツーリングワゴン・B4・アウトバック」の3本立てで【LEGACY】という車名を残して行って貰いたいと切に願うばかりです。
2021年5月29日 17:34
自分が乗ってた車はローレル(C35)、レガシィ (BE、BP)って言ってたけど、今はそのまま308で、型式の(T9)は言わないなぁ…

なんだろう今のはそのまま数字がしっくりくるんですよね^^;
コメントへの返答
2021年5月29日 19:39
確かに!
僕もPEUGEOTは型式で呼んだ事が無いです。
勝手な憶測ですが、PEUGEOTはモデルチェンジ毎に下一桁が変わって行ったので、モデルナンバーで通じたからですかね?

でも現在はPEUGEOTもモデルチェンジしても、モデルナンバーが据え置きになってるから、今後は変わって行くのかなぁ~?

プロフィール

「@グレ鷹 さん。恥ずかしながら時代の潮流に乗ってしまった元BE乗りです。(*ノωノ)」
何シテル?   05/13 00:23
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation