
皆さん数多ある車の車種をどう呼んでいますか?
車に特別興味が無い一般の人は、大方がまんま車名で呼ぶでしょうね、きっと。しかし車好きの方々は違いますよネ!
僕がまだ免許を所持する前、小・中学生だった頃(≒40年前)は、当時のキャッチコピーやCMとか、その車の容姿・形などから車好きの間で愛称が付いてたものでした。代表的なのがスカイライン。初代・2代目とかは流石に僕も生まれる前の車なので判りませんが、3代目C10型は「ハコスカ」の愛称で有名だし、4代目(C110型)は「ケンメリ」、5代目(C210型)は「JAPAN」、6代目は「ニューマンスカイライン」ってな具合。他にも初代セリカ(A20/30系)なども2Drクーペがボディのシルエットから「ダルマ」と親しまれ、3Drリフトバックはまんま「リフトバック」で当時はセリカ・リフトバックと通じたものでした。
そして僕が4輪の免許を取得した80年代半ばになると、車好きらの車の呼び方はその車両の型式で呼ぶのが通ぽくって“車を知ってる感”を醸し出し、車好きの中で常識化して行ったように思います。その筆頭は やっぱり4代目レビン/トレノの「AE86(又はハチロク)」だったと思います。まだ しげの 秀一氏が頭文字Dを描く前の話しです。他にもスターレットの2代目:KP61や3代目:EP71とかRX-7のFC3SにFD3S。スカイラインも8代目からはR32とか32GT-R、32typeMなどと型式を含んだ呼称に移行して行ったと思います。ちなみに みんカラの車種内の世代分けにも型式を使われてるので、恐らく車好きには判り易く浸透しているものと思われます。
レガシィも
然り。セダン/ワゴンの両方の型式を合せて呼ぶパターンが多く、初代:BC/BF、2代目:BD/BG、3代目:BE/BH、4代目:BL/BPなどと車好きの間では呼ばれてる(呼ばれてた?)と思います。
駄菓子菓子、昨今の風潮は少し変わって来たようで、某つぶやきSNSを始め みんカラでも2代目→2レガ、3代目→3レガ、4代目→4レガと「世代+レガ」で呼ぶ人が最近多くなって来ました。決して悪い事でも間違ってる訳では無いのですが、これまで20数年、自分のレガシィをBE/BHもしくはBE5と呼んで来た身としては、正直 違和感が前に出て仕舞いBE/BHを3レガと呼ぶのに抵抗が拭えません。(^ ^ゞ
それで「*レガ」の呼び方を僕なりに紐解いてみると、先ず「*レガ」の発祥は間違いなく5代目レガシィ(BM/BR型)オーナーらが、自身らのレガシィを‟5レガ”と呼び始めた事だと思います。そしてBE/BHやBL/BPが中古市場で、若い世代にとってそこそこの性能で且つ手が届きやすい存在となり、そういった若い世代のオーナーが増えて行き、そんな彼らはみんカラを始め各種SNSにアクセスするのは主にスマフォと思われ、スマフォで文字を書込む時に型式だと ひらがな入力から英文字入力に切替え、また文章を綴るにひらがな入力に戻してと手間が多く、「*レガ」だとひらがな入力のまま書込め且つ昨今の予測変換も相まって楽なので、5レガに倣って型式より「*レガ」と呼ぶ・書込むようになって行ったのでは? またそれが今まで型式で呼んでた人達をも、今風って感じで吞み込まれ浸透して来たのかなぁ~?なんて勝手に考えてみましたw
でも、そもそも何で5代目レガシィは“5レガ”と言い始めたんだろ? 以前、某つぶやきSNSの方で「いつから3代目レガシィを3レガって呼ぶようになったんだろ?」って書込んだ時に、カッパーオレンジのフォロワーさんから一意見として「セダンのBMだと違う車と勘違いしそうだからかな?」と頂きました。確かに一理ありそうな気がします。でもそれだけじゃ無いような気も…。っで勝手に深読みしてみると、5代目レガシィは初代~4代目まで継承して来た「日本の道を走る」前提から、ワールドワイドに世界基準にコンセプトを大きくシフトしたモデルでした。その甲斐あって欧米諸国では成功を収めたようですが、日本国内ではその変化に既存ユーザーがなびかず従来のような乗換え組みが進まず販売は苦戦した様でした。っでDラーで小耳にした話しですが、5代目レガシィは既存ユーザーよりも新規ユーザーに売れた様な事を言ってたので、これまでのセダン/ワゴンの型式で呼び慣れてないユーザーらが多く、それらの方々が自分ら世代のレガシィを総称的に『5レガ』と呼ぶようになったでは?っと分析します。又、先にも書いたようにスマフォ類の普及により入力の容易さも、理由の一端だと思われます。
最後にこの話しは あくまでも僕の勝手な憶測の話しに過ぎません。一斉の裏付けは御座いませんので悪しからず。f(^_^;ポリポリ
ブログ一覧 |
車:考察編 | クルマ
Posted at
2021/05/25 00:36:43