
いつもBE/BHレガシィに偏った内容が多いので、たまには汎用性のある“些細な事”を話したいと思います。それで今回のお題は『ハブリング』です。
皆さん「ハブリング」って、ご存知ですか?お使いになってますか?
既にご存知の方が多いと思いますが「ハブリング」を説明しますと、社外ホイールに替えると殆どの物が画像にあるハブの凸部分の外径と、そこに噛合わせるホイールのセンター穴の内径が合いません。大抵ホイールセンター穴の内径の方がハブ凸部分の外径より大きいです。と言う事は、社外ホイールを装着するとハブ凸部分とホイールセンター穴に隙間が出来る事になりますネ。っで、その隙間を埋めるのが「ハブリング」な訳です。社外ホイールは各自動車メーカーによってハブ凸部分の外径がマチマチと違うのに対応する為に一番大きいと思われる物まで装着出来るように造られてます。なのでP.C.Dと穴数さえ合えば基本的には、どんなホイールでも装着可能な訳です。所謂「大は小を兼ねる」的な話ですネ。
では何故「ハブリング」たる物があるのか?それは偏にホイールセンターとハブセンターの精度を上げて回転軸芯を合わせて回転ブレを無くしバイブレーションやシミー現象を抑制する為にあるのです。大抵の社外ホイールにはハブボルト部分にテーパーを付けてあり、テーパー付ホイールナットで締付ける事によりホイールセンターとハブセンターを合わせるようになっていますが、一度でも社外ホイールの取外しをした事があれば判って頂けると思うのですがハブボルト用穴は、わりと余裕を持って開けられています。なのでいくら対角線上にホイールナットを締めて行ってもセンターの僅かなズレが生じ易いのが実状のようです。そこでハブリングを使う事で容易にセンターの精度が上げられるのです。ハブリングはハブボルト用穴に較べかなりピッタリの寸法に合わせて造られているので、ほぼ綺麗にホイールセンターとハブセンターを合わせる事が可能です。思い出してみて下さい、タイヤ交換をした際にホイール・バランスを取る時、バランサーにホイールをセットする時は必ずハブに合わさるホイールセンター部分で機械にセットするじゃないですか!もちろん作業性の良さもありますが、あれはバランスを見る・摂るのにキッチリとセンターが出せる他ならないからだと私は推測してます。ですのでハブリングを用いてホイールセンターとハブセンターを合わせる事が有効だと考えていいと思います。又、場合によってはハブ凸部分とホイール凹み部分がピッタリ合ってるとホイールをハブに嵌めただけでズレやガタが少ないので手で押えなくてもホイールが仮付け状態を維持してくれる事もあります。故に作業性も向上してくれちゃう事もあります。特に国産車と違って、ハブボルトを挿して留めて行く欧州車の場合は、作業性の面でもハブリングは有効な部品と言えるでしょう。
もしも社外ホイールを装着しててアライメントもちゃんと調整してあるのに何回もホイール・バランスを採っても高速走行時に振動やハンドルのブレが解消しない場合は、ほぼ間違い無くホイールセンターとハブセンターの精度が出てないのが原因だと思われます。そんな時は是非「ハブリング」を使ってみて下さい。多分、上手いこと解消すると思います。
それでも解消しない時は・・・他の原因を探って下さい。(^ ^ゞ
「ハブリング」自体は、ホイールに付属されてる場合もありますし、メーカーによってはオプション・パーツとして用意してる事もあります。付属品やOPが用意されて無い時はオー○バック○等の大型カー用品店とかで汎用品が販売されてたりしますのでそれを使うと良いかと。金額的にはどれも3~5千円程度で1台分を揃えられると思います。又、汎用品は各自動車メーカーのハブ凸部分に分けて(合わせて)たいてい販売されてるようです。但し、中には付属品もOPも無しで尚且つ汎用品も合致しないホイールもあります。そんな時はメーカーに特注するとか加工屋さんに頼むぐらいしか方法がありません。ですのでメーカー品が無くて汎用品にする場合は必ずご自分のホイール凹み部分の内径を計って(ノギス等を使って出来るだけ正確に)汎用品が合うかご確認ください。
ここまで、なんだかんだと「ハブリング」の必要性を訴えましたが、恥ずかしながらMyB4は「SSR type-C」を履きながらハブリングを装着してません。反面教師でスイマセン。(汗)
実は私が装着している「SSR type-C」が、この「メーカー品無し、汎用品合わず」なんですぅ~!
更に昨年の暮にSSR自体が事実上の倒産になってしまったので今ではメーカー特注の道も途絶えてしまいました。残るは加工屋さんを見つけてワン・オフ製作しかありません。って訳で未装着なんです。でもメーカー品があればor汎用品が使えれば必ず私は装着すると思います。それで妥協策として現状ではトルクレンチで9kg/f弱で均等(対角線上)に一旦締めてからタイヤを1/2回転ぐらい車両を移動させて最終的な10kg/fに合わせてホイールナットを締めてます。だいたいそれで高速道路の一般的な速度域では支障無く(嫌な振動とか無く)過ごせてます。
ちなみにご存知かと思いますが、純正ホイールはハブ凸部分にピッタリ合うようにホイール凹み部分が造られてます。やっぱり純正もハブ部分でセンターを出すようになってるので、社外ホイールにハブリングを使う事は有効なんだろうと判断できます。流石は純正、全てに於いてちゃんと設計されてるんでしょうネ。なので今回の「ご存知ですか?」は純正ホイールをお履きの方には、まったく有益な話じゃありませんでしたネ。でも、まぁそこは将来、社外ホイールをお履きになる時にお店の人に「ハブリングもちゃんと付けてネ!」って言って、ズブの素人ではない風にアピールして下さいナ!(笑
※追記
2008年12月、SSRtypeCからSprintheartCP-035にホイールを履き替えて、汎用ハブリングが使えるようになったので、コレを期にハブリングを僕も使い始めました♪
Posted at 2005/04/09 16:03:02 | |
トラックバック(0) |
『ご存知ですか?』 | 日記