• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2005年03月10日 イイね!

「ご存知ですか?」ホースバンド編

「ご存知ですか?」ホースバンド編今回もまた些細な事を話したいと思います。
テーマは『ホースバンド』についてです。

「ホースバンド」と言っても車両には一杯使われているのですが私が注目・注意してるのは、エア・クリ直後のインテークパイプを固定するホースバンド(画像左上)、タービンからインタークーラーに繋ぐパイプのホースバンド(画像左下2nd、画像右下1st、+I/C下側にもアリ)、インタークーラーからイン・マニを繋ぐパイプのホースバンド(画像右上)です。
所謂、吸気系統のパイプを固定するホースバンドです。

このホースバンドって何故か判らないのですが、いつの間にか緩んでしまうんですよネ。
だいたい2~3ヶ月おきぐらいにチェックするのですが、たいてい1回転前後、増締め
出来るぐらい緩む事が多いです。(もうちょっと回せる時もありますが)

そして増締めをすると過給の掛かりが良くなるようでタービンが稼働してる時の
トルク感がホースバンドが緩んでいた時よりも確実に増したように感じます。
また過給レスポンスも緩んでいた時よりもイイように感じます。

あくまでも私個人の推測ですが、ホースバンドが緩んでた時は多かれ少なかれ
吸気漏れ(もしくは過給漏れ)を起こしてて、本来の状態ではなくなる為、増締めを
する事によって吸気漏れが解消されて上記のような変化を体感するのだろうと思います。
=上記(増締め後)の状態が正常な本来の性能なんでしょうネ。

この話は、基本的にBE/BHのターボ車に多い話でして、BL/BPも同様かは
定かではありません。またNA車も当て嵌まるかは「?」です。
但しBD/BGのターボ車は当て嵌まるのではないかと思いますネ。

あと、これ以外にも「ここのバンドも緩み易いからチェックした方がいい」ってのが
御座いましたら、どうぞ御教授くださいませ。<(_ _)>

注:締め過ぎてパイプを潰し気味にならないように気を付けて下さい。
  また更に締め過ぎるとホースバンド自体を破損する事がありますので御注意を!
  実は私、締め過ぎて1本ホースバンド壊しました。(^_^;
Posted at 2005/03/10 19:27:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | 『ご存知ですか?』 | 日記
2005年03月05日 イイね!

「ご存知ですか?」エアコン編

昨日、Ichiさんと「お友達」を交わし改めてIchiさんのブログを読み返してて
「ん~、やっぱり勉強になるなぁ」と感心してて、Ichiさんのブログは多分、
大勢の方が「有益な情報を得た」と感じてるだろうなぁ~って思い、
「私も何か情報を発信したい」と思いまして、あまりディープな所までは
知識を持ち合わせていないのでレガ乗りの皆があまり話題にしないような
些細な事などをお伝えして行こうかと思います。
中には既にご存知な事とかレガシィでは当たり前過ぎる事も取上げる事も
あろうかと思いますが、その辺はご愛嬌と言う事で。(^ ^ゞ

先ずは本当に些細な情報を一つ、レガシィのAUTOエアコンについて。
(BE/BHでの事例なので他世代のレガも同様かは不明です)

皆さんエアコンの『ECONモード』って使ってますか?ご存知ですか?
ECONモードにするとACコンプレッサーが省エネ運転になるので
燃費とかコンプレッサー稼働による走行フィーリング悪化に対して、
多少、いい方向に寄与してくれます。但しエアコンの効きは弱くなります。
とは言え私は通年ECONモードですが殆ど支障はありませんネ。
操作は至って簡単でエアコンの「AUTO(ON)」スイッチを2回押せば
表示パネルのAUTOの下に「ECON」と点灯してECONモード運転に
なります。

そして雨の時や霧の中を日中、走行する際にライトONをする時ってありますよネ?
その時、エアコンの表示パネルが減光してしまい見づらくなりませんか?
そんな時は「OFF」を長押ししてみて下さい。エアコン表示パネルの減光が
解除されて通常光量(ライトOFF時状態)に戻ります。

それから外気温度表示ボタンを長押しすると外気温度が常時表示されるようになります。
これはエアコンのON/OFF状態に関係なく作用します。
スキー場とかに行かれる際にでも路面凍結の指針として外気温度の常時表示は
使えるのではないでしょうか?

あとはエアコンOFF時に「外気導入/内気循環」ボタンを押して外気導入状態にして
走行すると外気そのままの風がエアコン噴出し口より出てくるようになります。
使い道は・・・何でしょう?

これらの事は取説に全て記載されているのですが、以前、友人がBH5Bを所有してた頃
私が教えるまで知らなかったらしく、友人に聞いたら取説は殆ど見てなかったようです。
そんな経緯から今回エアコンについて記してみました。
皆さんの中にも取説をまったく目を通してないって方も居るのではないでしょうか?
一度、取説に目を通す事をお薦め致します。
Posted at 2005/03/05 14:26:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | 『ご存知ですか?』 | 日記

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation