• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2007年09月14日 イイね!

2.5i 再び。

2.5i 再び。昨晩、とあるメンテナンス(後日報告します)を行う為、Dラーに我B4を置きに行って来ました。私は現在B4を購入した当時の居住地から引っ越してて、それでも行き付けDラーは変更してないので、交通の便が不自由につき足車(代車)を毎度お願いしてます。それで今回は『OUTBACK2.5i S-style(E型)』を用意してくれました。コレでOB2.5iは2度目です。しかし今回は“E型”とBIGマイナー後の最新バージョンです!ホントはGH8インプに乗ってみたかったのですが、借りれても乗り回す時間も無いですし、有るだけ御の字と言う事で、まぁ善しとしましょう。(笑

さてさて久しぶりに『OUTBACK2.5i』に乗りましたが、やっぱり私はBL/BPレガシィの中で“ベスト・バイ”なモデルだなぁと思いますネ。流石にコレで「サ」まで網羅しようと考えると無理がありますが、ワインディングを気持ち良く程度なら充分にドライビング・プレジャーを提供してくれます。そして何よりも低回転からトルクフルな所は、街中のストップ&ゴーが楽なこと♪恐らくレガシィの中で一番ストップ&ゴーに強いのではないかと思います。更に昨年の年改で付加されたi-AVLS(可変動弁機構)の採用で低中速のトルクに磨きを掛けながら、高回転域もパワー・トルクの向上を図られたので、動力的には全然不満を感じません。と言ってもターボの炸裂するパワー感や3.0Rや2.0Rとかのシャープさは望めません悪しからず。でもその方がOUTBACKらしいと思います。それからこの御時世、レギュラー仕様ってのも有り難いですネ。

昨年のビッグマイナーチェンジで、メカニカル面では非常に魅力的な内容を施されて凄く評価してるのですが、エクステリア・インテリア等のデザイン面のチェンジが私の好みに合わないのが非常に残念です。私は基本的、見た目はあまり拘らないのですが、個人的主観で前モデルよりも「格好悪くなった」と感じてしまったのでしょうがありませんネ。その辺の「○」「×」的なところは、フォト・ギャラリーに纏めてみましたので、良かったらそちらも覗いて見て下さいませ♪

話が変わりますが、昨晩Dラーを後にして時間的余裕はあまり無いのにとある物を探しにSAB港南中央→SAB横浜ベイサイドと梯子して来ました。それで久し振りに環状2号の屏風ヶ浦~磯子近辺を走ったのですが、スゲェ~変わってて焦りました!
何か立体交差が激しくて迷いかけてしまいました(汗)。それに代車だったのでナビは無いし、地図だって有る訳が無い。更に夜間走行・・・(ノД`)┐。あっMyB4でもナビのマップが古過ぎて結果は同じか(爆)!今度、この方にでもレクチャーして貰おう~っと♪(笑
Posted at 2007/09/14 14:54:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:インプレ編 | 日記
2007年06月20日 イイね!

GH8 インプレッサSTI

GH8 インプレッサSTI毎月、購読してるXaCARにGH8インプレッサのSTIがスクープ掲載されてました(本日発売)。
巷では5Dr化されて初代(GC/GF)、2代目(GD/GG)とはコンセプトを変えて来た事に賛否両論挙がってるようですが、やっぱりそこは“STI”こいつは別格!
スクープ画像通りなら私は素直に『格好イイ!』と思います。

噂では標準モデルより10cmぐらい幅員が拡大され、タイヤは245幅の18インチを履くらしいです。さながらエクステリア的には往年のランチャデルタHFインテグラーレのようです。但し、個人的にはもう少しフロントのオーバーハングが短いと言う事ないのですが。それでスペックの方はと言うとパワー300~320ps、トルク44kg辺りが着地点のようで、トランスミッションはランエボⅩのような2ペダルMTなどは用意されず、オーソドックスな3ペダルの6MT一本のようです。DCCDも改良を加えて制御の緻密化を図り、もしかしたらVDC(スーパーVDC?)との統合制御が行われるかも知れない模様。VDCと言ってもインプSTIですから、そこら辺の車両安定装置とは当然訳が違うようなので実際に出てみないと(搭載されないと)その真価は計り知れません。あと画像は北米から拾って来た物なんですが、クリアテールが好みじゃない私には画像のような赤レンズテールの方が似合ってるように見えます。それから標準モデルが既にそうなのですがショックアブソーバーが従来のカヤバ製からSHOWA製にスイッチされたようなので今度のインプSTIのサスペンションは相当な期待が持てそうな感じがします。( ̄ー+ ̄)

路線(趣向)を少し変えて来た今回のインプレッサですが、何気に私は良い方に評価してます。雑誌等の記事もご祝儀的な所も多分にあるでしょうが概ね好印象って処ではないでしょうか。まぁ何にせよ今秋10月には発表されるであろうインプレッサSTIが楽しみな事は確かですネ!
尚、掲載の内容は全て雑誌やネット上での噂や予想に過ぎません。全てが真実だとは言えませんので、その辺はどうぞご容赦・ご了承願います。<(_ _)>
Posted at 2007/06/20 20:39:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | 車:インプレ編 | 日記
2006年09月16日 イイね!

そして臨時の相棒?

そして臨時の相棒?一つ前のBlogで報告した通り、昨日DラーにてEGオイル交換とクラッチ周りの点検をおこなったのですが、そのクラッチ周りの点検がI/Cの脱着などを伴なったりと少々時間を要するようだったので、空いてる試乗車をお借りしてウロウロとして来ました。

それで昨日のお供は「D型 レガシィB4 2.0R(B-SPORTS)」です。以前に2.0R(AT)は乗った事はあったのですが、今日の2.0Rは嬉しい事に“MT”で久し振りに使い切れそうなパワーをMTで操る事を堪能して来ました。B4の前に乗ってた車両が、どれもアンダーパワー+MTだったので2.0R+MTは非常に楽しかったです!

しっかし現代の2.0L・NAは、良く出来てますネ~♪街中で常用する2000~3500回転のトルクが十二分にあってとても乗り易かったです。正直、私のB4(BE5A・RSK)よりも扱い易いと思いましたヨ。でもねぇ...低回転でトルクが出てるせいか、高回転のパワー感と言うか躍動感と言うか、何て言うかドラマティックな感じが薄いように私は感じてしまいました。昔のDOHC・NAは低回転のトルクが薄かったせいもありますが、回転上昇に伴なってパワーとキレがあったように思うのでちょっと残念です。この辺はHONDAのtypeR系のエンジンは気持ちいいのでしょうネ。

足廻りも、純正としては良く出来てると思いました。GTや3.0R系のビル足も確かにいいですが、2.0Rの足(確かKYB製?)も侮れませんネ。乗り心地も及第点は付けれるぐらい良くて、尚且つ転舵した時のフィーリングも良いと思います。特にコーナー脱出時のフロントの接地感がいいですネ。この辺はジオメトリーの妙もあるように思いました。ちょっと我B4のセットアップを考えさせられます。(謎

それからBL/BPは操作系統がいいですネ。ハンドルはシットリと反力は有るし、クラッチは超~軽い!シフトの位置もBE/BHよりハンドルに近いようでハンドルから手を離して自然にシフトノブに手が行く感じがします。お陰で作業終了後、我B4に乗って開口一発『な、なんじゃこりゃ~!ハンドル、軽ッ! クラッチ、重ッ!』って、一人叫んでしまいましたヨ!意かに我B4がドライバーに優しくないのか痛感させられちゃいました。(笑

そしてD型から採用された“テレスコピック” こいつはぁ~惚れました!いいですはぁ~♪
我B4もそうですが私は大抵の車両でシートを調度いい按配に合わせると、体型が悪いのか(?)ほぼ間違い無くハンドルの位置が遠くなってしまいます。それで今までは社外ハンドルに替える際に、10~15㎜のスペーサーを噛ませて調整をしてたんですけど、B4にはエアバックと言う文明の利器が備わっている訳で、「もしもの事故」が嫁の運転してる時という事もあるありうるので、少なからず嫁にも影響する可能性もあるのでは?と考えると、ハンドル交換を私の一存では決められず、B4購入間もない頃に一応打診してみたんですけど、あえ無く却下されたのでテレスコピックは非常に魅力的なんですヨ~♪嫁いわく「なんで身の安全を高める物があるのに、わざわざそれを削ぐ訳?」ハイ、御もっともでありますです。(ーー;)

さて、2.0Rを借りて時間も持て余してた(←確信犯?)ので、ウロウロしがてら横浜南部にあるブリジストン系列の某店舗にも行って来ました。そこで久し振りにNEWパーツを購入しましたヨ~。ま、取り立てて凄い物じゃあないですけど、これについては按配を診て・感じてからまた後日に報告したいと思います。上手いこと機能してくれたら“ムフフッ( ̄ー+ ̄)”なんですけど、さてさて如何なるでしょうかネ~!?
Posted at 2006/09/16 12:53:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:インプレ編 | 日記
2006年05月25日 イイね!

D型BL/BPレガシィの“○と×”

遂に現行型BL/BPレガシィのビッグマイナーチェンジされた『D型』が発表されましたネ!私は今すぐにDラーへ行く時間が取れ無いので、一先ずスバルのオフィシャルサイトにて初見してみました。そして多くの方々が既に賛否両論を上げてらっしゃいますが、私もWebからの見た印象とデータだけでD型BL/BPを気になった所を“○・×評価”してみました。

ワゴン&B4のフロントバンパー →『○』2.0GT・R・iのが好みかな。specBも悪くない。
specB以外のグリル →『×』A~C型のグリルの方がシャープで良い。特にアウトバックのは×
specBのライト →『×』個人的に青いのが好みに合わない。
ワゴンのテール →『×』根本的にクロームメッキが嫌い。レンズも赤いA~C型の方が好き。
B4のテール →『×』スッキリ感が減少した。バンパーのマフラー廻り、黒い方が好き。
テレスコピック追加 →『◎』これは是非欲しい機構。(私、腕が短めなんです)
2.0GTspecB(MT)・リアトルセンLSD →『○』従来のビスカスLSDより全然ましなハズ。
2.0GTspecBの6MT化 →『○』遂にと言うか、ようやく6MT化。
パドルシフト →『○』シフトレバーの+-が相変わらず従来通りなのでパドルは使えると思う。
3.0R系のAT →『○』シフトダウン時のブリッピングコントロールが良い。何故に3.0だけ?
シフト廻りの丸デザイン →『×』A~C型の方が纏まり感があって良かった。
前席ドリンクホルダー →『○×』A~C型よりはマシ。両端のエアコン噴出し口周辺に収納式を希望
本皮シートのポジションメモリー →『○』出来れば全ての電動シートに付加して貰いたい。
3.0R系のリヤアームレスト →『○』カップホルダー付は良い。全グレードに採用希望。今まで低過ぎ。
3.0R系のエアコン →『○』独立温度調整は便利、リヤベンチレーションも○。全グレードに採用希望
軒並み重量増 →『×』特に2.0GTspecBの6MTは50kg増は酷い。
EJ20X最大トルク発生回転数の低下 →『○』最大トルク発生回転数の低下は嬉しい。特にATは。
EJ25のi-AVLS(可変バルブリフト機構) →『○』従来の実用性にキレと伸びを期待。

っと、まぁパッと見のWeb初見による私の評価はこんな感じです。何はともあれ時間を作って実物のD型を見て・試乗して再評価したいと思います。2.0GTspecB(6MT)、3.0R(AT)、OB2.5iあたりが是非とも試乗してみたいですネ。今回の目玉の『SI-DRIVE』は、ちょっと興味が薄いです。根本的にトルコン式ATなのでソフトを弄ってみてもハードの方が変わらなければ、激的な変化は望めないだろうと思ってます。それにセレクトにもやや疑問を抱いてしまいますネ。“スポーツ”と“スポーツシャープ”の棲み分けって何なんでしょ?「“スポーツ”は従来のスポーツモードとノーマルの中間ぐらい?“スポーツシャープ”は従来スポーツモードを更にレスポンスやシフトスケジュールをスポーツ走行に振ったセットアップ?」って、事なのでしょうか? もしもそうだとしたら“スポーツ”を“ノーマル”又は“ベーシック”みたいな表記で“スポーツシャープ”を纏めて“スポーツ”の方が単純明快なような気がします。その辺の所をDラー営業マンがどう説明して来るか楽しみにしたいと思います。(=^▽^=)

それとこれも多くの方がピックアップされてますがスバルから『LEGACY BLOG』と称したオフィシャルBlogも開設されたようです。私も1ユーザーとしての意見を見て頂きたいと思い本Blogを『LEGACY BLOG』にトラックバックしました。以前からもオフィシャルサイトよりFAQで自動車部門に要望を伝えられましたが、Blogにて多くのユーザーの生の声に耳を傾ける意向があるようなので期待したいと思います。
何を隠そう私はその昔(BL/BP発表直後)、FAQで自動車部門に「テレスコピック機構の付加」を要望した事があります。その時の回答は「今後の商品作りの参考とさせていただくために関連部署へ展開させていただきます。」と頂いて、私以外でも要望があったのだと思いますが今回のビッグマイナーチェンジで見事採用されたので、多くのユーザーの声がメーカー側に届けばスバルはそれに応えてくれるメーカーかも知れませんヨ!v(^-^)v
Posted at 2006/05/25 11:50:47 | コメント(10) | トラックバック(1) | 車:インプレ編 | 日記
2006年05月03日 イイね!

インプレ追記

インプレ追記だいぶ時間が経ってしまいましたが、先月に本庄サーキットに行って来ましたので暫定インプレだった『BS RE-01R』と『プロμ LEVEL MAX900』のインプレを追記しました。

概ねどちらも満足行く結果で、私如きでは100%のポテンシャルを発揮できる代物ではないだろうと思います。ま、私の使いきれない領域は安全マージンと考えておくのがいいでしょうネ。(^ ^ゞ

そんな感じなので、もっと突き詰めると私の感想とズレがあるかも知れませんが少しは参考になるかと思いますので、興味がある方は良かったら覗いて見て下さいませ。


『BRIDGESTONE RE-01R』
『Projectμ LEVEL MAX900』

Posted at 2006/05/03 18:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車:インプレ編 | 日記

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation