• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2005年05月05日 イイね!

フロント・ストラットタワーバー続報

先日、フロントのストラットタワーバーを外して試走してみて今の所『在っても無くてもたいして差が無い』と前回のブログでは結論付けたのですが、先程、何気な~くXaCAR6月号を見てたらTRDのデモ車『アルテッツァSS-Ⅱコンセプト』は、なんとフロントにストラットタワーバーが武装されてないじゃないですか!(☆o☆)

TRDのHPで確認してみましたがフロントのタワバー自体はラインナップされてましたが、XaCARの取材車両には装備一覧にも載ってません。EGルームの画像にもそれらしき物がありません。なので敢えて装着してないと考えるのが妥当だと思います。

この真意は何なんでしょう?非常に気になります!
アルテッツァSS-Ⅱコンセプトはサス下廻りの局部剛性は抜かり無くやってるようですがサス・アッパー側はリアのタワバーと車高調のピロ(?)アッパーぐらいしか手を加えてない感じです。
90年代後半からの“走り”を意識した車両は吊るしの状態からボディの静的剛性も動的剛性も充分確保されてると考えるべきなんだろうか?

ん~、真意が判らないけど、もしかしたらB4(BE5)もフロントのタワーバーは必要無い?意味が無い?のだろうか・・・( ̄~ ̄)?ン~?
Posted at 2005/05/05 21:41:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2005年05月02日 イイね!

フロント・ストラットタワーバー考察

フロント・ストラットタワーバー考察先日、箱根に行って少々走ってみた(スポーツ走行)ので以前ブログアップしたフロントのストラットタワーバーを外してみての按配を考察したいと思います。

当初の自分の予想では『転舵初期のレスポンスと中・高速コーナー(3~4速主体)などの少ない舵角で高負荷の時のフィーリングはタワーバー有りの方が良くて、2速主体で走るワインディングや回り込むような低速コーナーでは舵の効きが得られてタワーバー無しの方がフィーリングが良いのではないか?』と想像していました。その根拠は以前のブログ「外してみる」を参照して下さい。

率直な感想としては“微々たる違い”程度(?)にしか感じませんでした。どう違いを感じたかと強いて言えば「気持ち転舵初期がダルくなったか?気持ち高速コーナーのシッカリ感が薄れて曖昧さが顔を出す?気持ち低速コーナーの奥でも(後半でも)舵の効きが良いか?」程度で微妙に予想通りだった(?)って処でしょうか。しかしどれも“気がする系”に過ぎないのでブラインド・テストをされたら「有・無」を当てる事は私には出来ないだろうとも思いました。あくまでも私の主観だけでの話なので科学的な根拠や数値的結果はないのですが・・・

今の所で結論を言うと『在っても無くてもたいして差が無い』としか言えない状況です。“微々たる違い”も「タワーバーを外したんだから」と言う私のブラシーボに寄るものじゃないかと言われれば正直、否定もし切れません。現状は「どっち?」っと白黒つけるとしたら私は“無”と答えるのが妥当でしょうか。微々たる違いに過ぎませんが私は転舵初期のレスポンスと高速コーナーのシッカリ感よりも低速コーナーの舵の効きを優先させたいと思いましたので。それに多少ですが無い方が軽いですし。

但し、画像を見て頂くと判り易いですが私が使ってるCUSCOのツインシャフトタワーバー(スチール製)は、それなりに曲げが入っているのでもしかしたら効果が低いのかも知れません。オクヤマのみたいにスチール製・ストレート形状だともっとダイレクトに効果が出て違いがあるのかもとも思ってます。

ちなみに私がタワーバーを購入した当時はCUSCOのアルミシャフト・アルミオーバルシャフト・スチールツインシャフトの3種類しかまだリリースされてなくて、その中で一番頑丈そうなスチールツインシャフトを選んだのですが、今回あまり大きな違いを体感できなかったのでツインシャフトも「たいした事は無い」部類だったのかなぁ、っとちょっとガックシです。買う時は3本見較べてアルミのは軟く感じてスチール製のツインシャフトにしたのになぁ・・・

今回、良くも悪くも、もっと違いを感じるだろうと思ってたので外したタワーバーを持って行かなかったのですが、これを踏まえてもう一度テストしよかと思ってます。今度はその場でタワーバーを付け外しして同じコースを走ってよ~く吟味してみようと思います。
Posted at 2005/05/02 21:52:34 | コメント(6) | トラックバック(1) | 車:考察編 | 日記
2005年04月16日 イイね!

外してみる (・_・)....

外してみる (・_・)....結構、前からフロント・タワーバー・レスを一度、試してみようと思ってまして今日、フロントの「ストラット・タワーバー」を外してみました。

外してみた理由は、以前某社のBBSに於いて「蛇足だがフロントのタワーバーが無い方が舵の効きは良く、低速コーナーではタワーバーが無い方が良好な事もあります」って記事を見て、昔お世話になってたショップのラリーをされてる方の「舗装路で各部を補強してるとフロントのタワーバーが無い方が舵が最後まで効いて乗り易かったりするんだヨ(ラリー車両の話でしたが)」って話を思い出したので「物は試し」って事で前々からやってみようと思ってました。

まだ、外しただけで試走とかしてないので、どんな按配かは言えないのですが、私の推測では転舵初期のレスポンスと中・高速コーナー(3~4速主体)などの少ない舵角で高負荷の時のフィーリングはタワーバー有りの方が良くて、2速主体で走るワインディングや回り込むような低速コーナーでは舵の効きが得られてタワーバー無しの方がフィーリングが良いのではないかと予想してます。

こんな風に考えてるので今度テストしてみて、トレード・オフでどっちを取るか考察してみようと思ってます。そして、その如何によってその先を考えてみようかと・・・( ̄ー ̄) ニヤリッ
Posted at 2005/04/16 15:12:58 | コメント(2) | トラックバック(1) | 車:考察編 | 日記
2004年12月01日 イイね!

毒キノコ(剥き出し型エアクリーナー)

毒キノコ(剥き出し型エアクリーナー)先日みんカラで徘徊してて、目を引くパーツがあり日記に載せたいなと思って、ご本人に承諾を得られたのでアップします。

昔、AE86に剥き出し型エア・クリを付けてました。当時AE86向けのKITはなく、エア・クリ本体と汎用パイプを駆使して装着してました。吸気の音が気持ち良くトルクの出かたも良かったのでB4にも装着しようと思ったのですが、長年お世話になってたショップ(今は閉店してしまいましたが)で「スバル車は剥き出しは、止めといた方がいいヨ。アイドリング不調や発進時や再加速時とかで息継ぎしやすいから」との事だったので諦めました。

その後、某P社のBBSで
『キノコ(ファンネル)型のエアクリーナーは、形からしてよりストレートに吸気できるようになっていますので、ノーマルより効率的に吸気できることは確かです。ですから単純にパワーで比べれば高速域ではファンネル型のがパワーはでると思います(但し吸気温度が同等なら)。
問題点としては、このエアクリーナーの直後にエアフローメーターが位置するため、エアフローメーターに流れるエアの気流がノーマルとは大きく違うと言うことです。ノーマルは大きなボックスに溜めたエアを吸い込みますが、ファンネル式ではダイレクトに吸い込むため、気流はファンネルの内壁部と中心部(エアフローメーターに流れる部分)で流速が違ってきます。つまりノーマル形状では整流された均一な気流であるのに対し、ファンネル型は不均一な気流になり、従ってエアフローメーターの計測が正確にできないわけです。
また、この不均一な気流が一定であればまだECUでセッティングしやすいのですが、アクセル開度により気流は様々に変化するため、把握するのが困難なのです。円筒に均一な空気流を作るのは結構むずかしいです。
ファンネル型でも、アクセル一定の巡航状態ならかなり均一な気流になりますが、急加速時などの気流の乱れが大きくなります。このためECUのエンジン制御にとって、もっとも重要な情報である吸気量の計測精度が安定しないということは、エンジン制御に不都合が生じることを意味します。実際には、特に急加速時に燃料が薄くなる傾向になり、もたつきが生じます。
それともうひとつはエンジンルーム内部での吸気となるため、熱せられた空気を吸入するので、不利なわけです。もしファンネル型を装着するなら、なるべくエアフローメーターから遠い位置に、しかも冷たい外気を吸入できるようにしてやればよいです。例えばフェンダー内の前方に置くとか、ですね。
ではエアフローメーターを使用しないDジェトロではファンネル式はどうか?ということですが、Dジェトロはエンジン回転数とマニホールド負圧から吸気量を推測計算しますが、じつはこの演算には多くの補正が入っています。エアクリーナーが変わると、この補正が合わなくなるわけで、やはりエンジン制御としてはベストではないとうことになります。このようにたかがエアクリーナーですが、実際にはLジェトロニック、Dジェトロニック(三菱のカルマン渦式ではより大きな悪影響が出るはず)のいずれでも、大きな影響を及ぼすと言うことです。』

っと、あったので要はエア・クリとエアフロメーターとの距離と熱対策が剥き出し型エア・クリを使うキーワードのような事が判りました。ところが↑の条件を満たす物は見当たりませんでした。大抵、エア・クリ直後にエアフロが来るものばかり・・・(ーー;)

そう言う訳で毒キノコ計画は封印していたのですが、画像を拝借したカラスさんの装着した“グループM”のエアインテークシステムは今まで話した要件を全て満たしており理に適ってるだろうと思いました。遮熱板はあるしエアフロの位置もエア・クリか適度に距離を保たれているので↑のような問題は、だいぶ低いだろうと推測してます。

まだちゃんと確認してませんがBL/BP用と同様のKITがBE用にあるのかが気になります。(HPを見る限りには無さそう・・・)
もしも私がBLorBPオーナーだったら是非、装着してみたいです!(^o^)丿

それからスバルのエアフロメーターは弱いと言われてて社外エア・クリご法度みたいな風潮がありますが純正を使ってても壊れる時は壊れます。(現に私のB4、純正で逝きました)根本的にエアフロ自体の問題だと思われます。(特にBE/BHのA型)

尚、この日記を見て施工する場合は、あくまでも自己責任でお願いします。
又、グループMのエアインテークシステムのインプレはカラスさんのパーツレビューをご参照下さい。
そして画像を快くお貸し下さったカラスさん、どうも有難う御座いました。<(_ _)>
関連情報URL : http://www.gruppem.co.jp/
Posted at 2004/12/01 04:16:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ

プロフィール

「@かえるGO さん。ご察しの通り次回おは箱に向け、確認作業をしてまいりました。😀」
何シテル?   08/30 14:46
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation