• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

¥2,014,734-

¥2,014,734-当時、ホームページを開設する能力も時間も無かった僕。だけど「愛車の記録を残したい」「Webマスター気分を味わってみたかった」ので、テンプレートに嵌め込むだけのみんカラ(登録時はオートビレッジ)は、打って付けのサイトでした。そんな備忘録的に始めたみんカラですが、先日アップしたワイパー替えゴム『AUTOBACS PRO:グラファイトリフィール(F40G)』で、パーツレビューが180個になりました。現愛機:BE5(アプライドA)型レガシィB4に乗り続けて16年3ヶ月、みんカラに登録して10年10ヶ月。特別、区切り的なことは何も無いけど、ふと「幾ら使った?」って思いに駆られ、パーツレビューに載せた購入価格を計算してみた!

それがBlogタイトルの【¥2,014,734-】。パーツレビューなんで、基本的に弄り代と言えるでしょう。購入額を載せてない物は、憶えてる限り加算しましたが、わからない物も多数なので、実際はこの額+α。大物は僅かで、殆どが低コスト・小物ばかりですが、それでも結構な額です。

序でなんで手元に2005年1月~のスバル・サービスを受けた際の納品請求書を保管してるので、それも計算してみたら【¥1,289,176-】。コチラは車検や修理代ばかりなので、ほぼ純粋な維持り代となります。こうなったら勢いだ、所有年数と走行距離で平均化させて、これまで使ったガソリン代が約250万円、任意保険料は毎年変化しますが17年分で凡そ100万円強ぐらい。

これら全てひっくるめると、愛機:BE5(A)型レガシィB4を飽きずに楽しむ為に掛かった費用(維持費)の合計は…、『約 680萬円也!』 (☆o◎)

ちなみにMyB4の購入額は、発表間もないのに当時としては破格の275万円。その他諸経費も考慮して、ここまでMyB4に費やした額はトータルでほぼ【1,000万円】と相成ります。正直この額が多いのか少ないのか良く判りませんが、みんカラ内でも僕レベルの弄り度は、一般レベル・ビギナークラスに過ぎないと思うので、僕なんかよりキメてる皆様方は、一体いくら掛けていらっしゃるんでしょネ?

ただ一つ言える事は、多寡が国産車の一台に、飽きもせずひたすら金を注ぎ込んでいる僕は、間違い無く「只の物好き」「ある種の車馬鹿」って事でしょうナ!ヽ(´▽`)ノ アハハハ~ン♪

注).当Blogを読んで「じゃあ俺も…」っとパーツ代等を計算して、驚愕or落胆されたとしても当方は一切の責任も負いません、悪しからず。




Posted at 2015/06/21 22:57:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2014年12月12日 イイね!

迷う...(ーー;)

迷う...(ーー;)

もう少しでRE-11がスリップラインに到達しそうです。

そんな訳で只今、次期タイヤの選択に迷ってます。(^ ^ゞ

またも例の如く某オクにてUSED品を物色中なんですが、今回はホイールも一緒にイって仕舞おうかと企んでます。そんな最中サナカ、気になる2つの出品物があります♪

1つは8J巾ホイールに組まれてるNANKANGの【NS-2R】。巷の噂だと喰い付きは595RS-R同等で、熱の入り具合とかも良さげ。縦・横のグリップは良好みたいだけど、斜めグリップが弱いらしい=旋回ブレーキは苦手な様。ネックは快適性の低さ・悪さかな。みんカラのレビューでも9割方が「うるさい」、それもかなりのレベルで。僕の経験値では、BSのRE-01が過去1番うるさかったけど、それと較べてどうなんだろ?あとショルダーの剛性が高いらしく、乗り心地は往々にして硬くなったと感じるみたい。このセットの魅力はホイール巾が“8J”な事。当面は街乗りメインのお山チョロチョロだと思うけど、8J巾あればその先の展開・野望が拡がります。ネックはNS-2Rの快適性具合。今履いてるRE-11同等レベルだと、全然許容範囲なんだけどなぁ。っで使用8ヶ月(2013年製か?)で残溝5㎜弱。減るのは早そっ。ちなみにホイールはド定番モノで、まぁ無難かなって感じの奴。

もう一つは7.5J巾ホイールに組まれてるDUNLOPの【DZ102】 所謂、セカンドグレード・タイヤ。このタイヤの魅力は今年初頭の発表で、設計が新しい事。ゆえに出品物も2014年製で8分山で旬なタイヤです。しかし新しいとは言え、セカンドグレードには変り無い訳だから、グリップレベルは3世代前だけど今履いてるRE-11とは程遠いグリップ力だと思われます。でも他社セカンドグレードのタイヤよりかはグリップするみたい。その代わりに静粛性などの快適さと、耐磨耗性が期待できるみたいです。街乗り9割:お山1割の使用状況なら、多少?のグリップ力・スポーツ性能が落ちたとしても、快適な方が良いのかも。何よりも新しくて残溝も多くて減りも穏やかな所は、貧乏人にはホント助かる話。あとこのセットの最大の魅力は組み合わさってるホイール(銘柄は今のところ秘密で)。だけどそのホイールが7.5J巾って所が最大のネックだったりします。

っで、どちらもオークションを1巡を経てて落札額はほぼ同じ。そして今の所どちらも入札者は無し。
ん~どっちがイイかなぁ迷うわぁ~。それとももっと納得行く物が流れて来るのを待つ方がイイか? さて、どうしましょかネ。( ̄~ ̄) ン~?


※結局、双方ともスルーしました。(^ ^ゞ 
Posted at 2014/12/12 23:16:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2014年07月18日 イイね!

どう思う?

 どう思う?←は、今日たまたま駐車場で見かけた光景です。この2台を見て皆さんは何か感じるor思う所があるでしょうか?

僕が率直に思ったのは「ドアミラー、たたもうよ。特に君達(セルシオ・Eクラス)は大き目なんだからサッ!」です。
ご覧の通りメチャクチャ狭い駐車場では無いですが、かと言ってメッサ広い駐車場でもありません。幸か不幸か?セルシオは右寄り駐車、Eクラスは左寄り駐車されてます。その性で2車の両サイドに駐車したら、乗り降り&歩行に気を使わされて仕舞います。正直、マナーがなってないと言うか、周りに優しく無いなぁ~と僕は思った次第です。

僕的常識では、余程まわりに迷惑が掛からなくて、誰からも文句が出ない様な場所じゃない限り、車を留めたらドアミラーは格納する(畳む)のが常識だと思ってます。なので自宅の車庫以外(幸運にも割りと広いスペースを確保できてて、他人様も車の横を通る事など無いので、自宅車庫ではドアミラーを畳みません。)は99%格納して居ます。その意図は単純で、駐車場内を歩く歩行者の邪魔にならない様に。下手すると歩行者に怪我を負わせる可能性も無きにしも非ず。又、時としてドアミラーを破壊される恐れも有ると思うので、僕は駐車時にドアミラーを格納するべきだと考えてます。でも十人十色、人それぞれ考え方や認識・意識に違いが往々にしてあるので、試しにググッてみました。

すると…、居ました!僕とは真逆な考えの方が!=「絶対たたまない」って考えの人もやっぱりいらっしゃる様です。勿論、僕と同じ様に格納する派の方も多くいらっしゃいましたが。っで、格納しない派の言い分はこう(↓)でした(一例です)。

-----------------------------------------
私はドアミラーの幅がボディーを守る最後のセイフティーゾーンだと考えます。基本的に車を平行移動で進路調整をすることで、左右への余分な出っ張りを押さえるという考え方です。狭いギリギリの道であればドアミラーが当たるまではセーフ、ということです。つまり、猫のヒゲ的な役割と言えば良いのでしょうか?また駐車の際ドアミラーを格納してしまうと、マージンスペースがなくなるため、いきなりボディーを擦られてしまう危険性が一気に高まると考えるからです。


・ドアミラーを格納した状態と格納しない状態では、さほど車幅に差がない。
・ドアミラーは可倒式(前にも後ろにも曲げることが出来る)なので、仮に対向車のミラーとぶつかるような衝撃でも、経験上傷が付いたことがない。
・格納した状態でドアミラーにぶつけられた場合、ミラーへのダメージは大きい。傷も付きやすい。
・ドアミラーを格納しておくと、歩行者がその分、安心してボディ近くを歩き、その際、うっかり引っかき傷をつける場合がある。
・ドアミラーを開いておけば、自然にボディから歩行者を遠ざけてくれる。
・最悪ドアミラーに傷が付いた場合でも、ドアミラーのほうが安上がり。
-----------------------------------------

だいたいこんな感じの意見(格納しない派の)が多かったです。初めて格納しない派の意図・意見を聞いたのですが、なるほど一理は有るかぁ…と、ちょっと思いました。でも重視してる観点が違う事もよく判りました。要は僕の様に格納する派は、人に迷惑を掛けない、他人様への配慮に重きを置き、対する格納しない派は自己(自車)を護る、自己防衛に重きを置くと言う、視点の違いの様ですネ。多分、どっちも間違いじゃないのだろうけど、僕はやっぱり今まで通りドアミラーは格納して行こうと思います。やっぱり自己防衛よりも、他人に気配りする方が僕はいいかなって思う次第です。確かドアミラーが可倒するのって、自動車保安基準に於いても歩行者と接触した際に、衝撃を緩和させる目的で規定されてると記憶してるので、法的にも他者への配慮を重んじて居るようですしネ。

あっドアミラーの格納する・しない話しって、以前に取り上げた(Blogにした)「夜間の交差点停車時、ライトをON/OFF、ブレーキ踏みっぱ、どっち?」って話しと似てるかも。ライトのON/OFF・ブレーキ踏みっぱも周りへ配慮するか、自車認識させ自己防衛を図るのか?と同じなのかもネ。そう捉えれば、他車(他者)が眩しく無いようライトを消す方が良いと考える僕だから、ドアミラーも格納した方が良いと考えるのも、納得できる結果なんでしょうナ!(*^-゜)v


Posted at 2014/07/18 22:01:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2014年06月07日 イイね!

濡れてる路(みち)は好きですか!?

 濡れてる路(みち)は好きですか!?今年は珍しく梅雨入り後、しっかり雨の日が続いてますネ。例年なら梅雨入り宣言後すぐに「梅雨の中休みです」となるのに、これも一つの異常気象の兆候なのでしょうかネ?まぁ詳しい事は判りませんが、Blogタイトルにある通り『濡れてるミチ=雨の日』のドライビングって、皆さんは好きですか?嫌いですか? 僕は雨の中を歩くのは嫌いだけど、雨の時に車を走らせる事は何気に好きだったりします。それもドシャ降りでヘビィWETとか好物です♪

基本的にはDRYの時よりタイヤの絶対グリップは低下する訳ですから、思いっきりドライビング・プレジャーを楽しむ&味わうような事は出来ません。それに降雨量が多ければ視界も悪くなり、普段以上に運転に気を使わなければなりません。だけどそれらを逆手に取るって訳でも無いですが、低ミューゆえ自ずと車両の限界も下がるので、DRYの時と較べて低い速度域・次元でいろんな挙動を試せたり体験できたりして、WETにはWETなりの楽しみが有ると僕は思ってます。それにドシャ降りの中を走ってると、いつもの道もガラッと雰囲気が違う様に感じて、非日常的な世界みたいで何故かワクワクして仕舞います。(^ ^ゞ

多分こんな風に思う様になったのは、初代愛機『AE86トレノ』に乗ったからだと思います。まぁAE86ですからFRな訳で、当然の様に僕もオシリをコントロールして走る事は嫌いじゃありません。むしろ上手い・下手は別として、ご多分に漏れず好きな方です。そんな訳でWET路だとホント簡単にテールブレイクが出来て、それが低い速度域なので怖さも低下。更にはWETゆえ低ミュー化によりタイヤの消耗もDRYの比じゃないから財布にも優しい。ホント練習するには持って来いで、お手軽に楽しむのにWET路は最適な環境だったと思います。AE86に乗ってた頃、たまに行く箱根で運悪く雨に見舞われたとしても、その当時そんな時は旧道:七曲りに繰り出して、下手なりにもオシリを振り振りして楽しんだものです。今となっては懐かしい思い出です。(*^_^*)

現在は愛車紹介にある通り、AWDであるレガシィB4(BE5A)に乗ってる訳ですが、これまで「FR→FF→AWD」と乗り継いで来ていて、やっぱりと言うか当然の事ながら“AWD”がトータルでオールマイティに良いと感じてます。ココの所の関東地方も冒頭に触れた通り、梅雨で結構な降水量になっていますが、そんな最中サナカでも某バイパスをDRYの時とそれほど変らぬ感覚で邁進できるのは、AWDの恩恵とシンメトリカル・レイアウトなSUBARU車の、バランスの良さに尽きる成せる業だと思ってます。AWDのクセやデメリットが無いことも無いですが、それを補っても尚且つ余るメリット・恩恵の方が多いと個人的には思っています。夢を語れば、“走り”に特化した1台と、アウトバックorフォレスターorXVなどのオールラウンダーな1台を所有できるのが理想ですが、現実は生活・レジャー・趣味(走る)などの多要素を、1台で賄わねばならない訳で、そういった面で僕には【レガシィB4】は、最良な選択だと自負してやみません。(*^-^)ニコ

あ、そうそう。いくらAWDが荒天に強いと言っても、タイヤがちゃんとしてないと(それ相応の性能。溝の残量等)話しは別です。そう言った意味では、今MyB4が履いてるBRIDGESTONEの『RE-11』は結構 優秀な方だと思います。パーツレビューにも追記したのですが、WET時のフィーリングが頗る良好です。個人的な感覚になりますが、これまでB4に履かせて来た中で、WETはRE-11が1番良いように感じます!(*^-゜)v
関連情報URL : http://www.subaru.jp/
Posted at 2014/06/07 20:01:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2014年01月18日 イイね!

無難な船出な様で。

無難な船出な様で。『スバル・レヴォーグ、予約開始から10日間で2700台受注』

====================================================================================

富士重工業の吉永泰之社長は1月4日から先行予約を開始した『レヴォーグ』の受注台数が10日間で2700台に達したことを明らかにした。

吉永社長は1月15日に都内で報道陣と懇談し、「この数字はスバルの規模では最初の1か月で予約を頂ければありがたいなと思っていた数字が10日間で頂いているという規模感になる。本当に順調に予約を頂いておりまして、この勢いを大事にしてやってきたい」と述べた。

また国内営業を担当する池田智彦取締役兼専務執行役役員は「1月4日の初売りから2日間で1600台の注文があった」とした上で、「このうちの約5割が『レガシィ』ユーザー。また東京都内ではフォルクスワーゲンやBMW、アウディなどの輸入車からの代替えも多い」と語った。

====================================================================================
                                                     ※Response引用


まぁ出足上々、無難な船出と言った処でしょうか。記事にもある通り受注の5割がレガシィからの乗換え組との事。BM/BRレガシィ・オーナー様には申し訳ありませんが、如何に現行のBM/BRレガシィが、市場・ユーザーが望むLEGACYと、掛け離れたLEGACYだったかの証の様です。┐(´ー`)┌

でも全幅:1780㎜と、「BM/BRレガシィと違わないじゃないか」と指摘・懸念する意見もありますが、全長と全高が大幅に縮小を受けたお陰で、BM/BRレガシィよりグッとコンパクトに僕は感じますネ。ちなみにLEVOGEの全長:4690㎜&全高:1470㎜(ルーフ面)は、BRレガシィTW(4790x1780x1535)は当然として、BMレガシィB4(4745x1780x1505)よりも短く低いサイズなんです。そしてLEVORGには、イタ車や仏車の様な色気までは求められないでしょうが、初代BC/BFレガシィからBL/BPレガシィまで共通して存在した“LEGACYらしいシャープ感”を復活してくれた様で、LEVORGを僕は高く評価します。基本、車は『走ってナンボ!』な人間ですが、いざオーナーになると走りだけじゃ無いですよね。やっぱり外から眺めた時の雰囲気だったり、シートに身を沈めてみての感じだったりと、己の五感に響く部分も大いに重要かと!

参考ですが現行WRX-STI(GV*/GR*)は全幅:1795㎜と、LEVORGやBM/BRレガシィより幅広だったりします。しかしブリスター・フェンダーに寄る幅広な所と、全長:4580/4415㎜、全高:1470㎜と短く低いので、実車を見ても全然BM/BRレガシィより幅広に感じません。逆にずっとコンパクトに感じます。なのできっとLEVORGも実車を目の当たりにすると、言うほど大きく感じないだろうと僕は思ってます。ちなみにLEVORGに一番近いSUBARU車は、前モデルのBP型レガシィ(4680x1730x1475)だと思います。そう考える・そう意識してみれば、それほど大きくもないと言ってもいいのでは?

基本的に僕はLEVORG肯定派、いやむしろ歓迎派です。だけど「乗換えるの?」かと聞かれたら、残念ながら『 No 』と答えてしまいます。その一番の理由はトランスミッション。CVTオンリーでMTが無い事に尽きます。やっぱり僕はまだクラッチを蹴りたいのですヨ。たとえ非効率であっても、速さに繋げる事が難しくとも、クラッチを切ってシフトチェンジを自らの手で行う、あの“操ってる感”は何事にも代え難いフィーリングなんです。SUBARUのCVTは、一般的なトルコンATと較べれば、格段にフィーリングがナチュラルで好印象ではあるのですが、アナログ・チックなマニュアル・トランスミッションの魅力が、僕の中ではまだまだ不動の一番なんですな。だからSUBARUさんお願いします。アイサイト無くていい(むしろ要らない)ですから、是非【6MT】を追加設定して下さいませ。<(_ _)>

あと更に欲を言えば、ラゲッジが減ってもいいので、もう少し(1/2~1/3)リヤ・オーバーハングを詰めて(短く)くれると、尚一層魅力的に感じます。せっかく「ツーリングワゴン」の枷を外した(公称:スポーツツアラー)のですから、もう少しスポーツに振って大胆にデザインしても良いのになぁと個人的には思います。何気にツーリングワゴンのあのラゲッジスペースを、必要とする事って僕のライフスタイルでは殆どありません。だけど5ドア・ハッチバックよりラゲッジに余裕が有ると良いとも思います。なのでGF/GGインプレッサ・スポーツワゴンって、上手い所を狙ったなぁ~と、個人的には考えてます。

でもまぁ、日本国内向けにアツえたLEVORGが順調な様でホント良かったと思います。LEVORGでまたコケたら、マジでSUBARUは大変(ヤバイ)な事になったでしょうからネ。さてさて今後の注目は、日本国内向けの次期『WRX』ですかネ。恐らく「WRX-STI」は間違いなくリリースされるでしょうが、米国で発表されてる“素WRX”もなかなか捨て難いモデルでは無いかと思ってるので、日本国内向けに「素WRX」がラインナップされるかも気になる所です。恐らく其れらの答えは今年中に出る事でしょう、きっと。SUBARUからのアナウンスを、期待と愉しみを持って、待ちたいと思います♪(*^-^)-☆


Posted at 2014/01/18 14:32:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation